【ホワイト企業に就職するデメリット6選】メリットと合わせて解説!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!

累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

どんな人が書いているか分からない記事は信頼できないと思うので…

まずは簡単に自己紹介をまとめました!

自己紹介(この記事を書いた人)
・就活マン(本名:藤井智也)
・日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営
・ホワイト企業ナビの運営代表(株式会社L100代表取締役社長)
・愛知の中堅大学からカゴメ株式会社からの総合職での内定を獲得して入社。
・これまで7年間で書いた記事は2000記事以上

また、この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、就活や転職活動をした時に感じた次の思いから立ち上げました。

「ブラック企業の求人を掲載するなよ!残業が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」

同じ思いを持つ就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!

それでは本題に入っていきますね!

今回は、ホワイト企業に就職するデメリットを深堀りして考えていきたいと思います。

一見、ホワイト企業に就職するのはメリットしかないように思いますよね?

ですが、人によってはホワイト企業に就職することで、モチベーションが下がってしまったり、働きやすさの水準が上がってしまって転職しにくくなる可能性もあります。

こうしたデメリットについて、ホワイト企業に特化した求人サイトを運営している僕だからこそ共有できる話をしていければと思います。

ホワイト企業への就職を検討している方は、ぜひ最後まで読み込んでくださいね!

大前提として「ホワイト企業」にも色々ある

ホワイト企業に就職する具体的なデメリットについて解説していく前に、前提を話します。

そもそも「ホワイト企業」という言葉の定義は曖昧で、一般的には社員さんが働きやすい企業とされていますが、一概にホワイト企業は◯◯という企業です、と言い切ることはできません。

なぜなら、人によってホワイト企業の対象範囲が異なるからです。

残業時間は短いけど、休日は少ない。だけど給料が良いという企業があるとしましょう。

その企業をホワイト企業だと考えるかどうかは、人によって異なるんですよね。

更には、世の中には「企業」が大量に存在し、それぞれ人間のように個性があります。

人によってホワイト企業とする範囲が異なり、かつ様々な個性の企業が存在するからこそ、一概に「ホワイト企業とは◯◯だ」と言い切ることができない。

それゆえに、今回の記事で話す内容はホワイト企業すべてに当てはまるデメリットでもメリットでもないですよ、という点を頭に入れた上で読み進めてほしいと思います。

なるほど。「ホワイト企業のデメリットは◯◯です」というのは、全ての企業に当てはまる話じゃないんですね。

あくまで「傾向」として、社員が働きやすい企業に就職するデメリットとしてはこんなことが生じやすいと認識すべきだね。

ホワイト企業に就職するデメリット【6選】

前提を押さえた上で、ホワイト企業に就職するデメリットを確認しておきましょう。

僕が考える中で、ホワイト企業に就職するデメリットとしては以下のような点が挙げられますね。

【ホワイト企業に就職するデメリット】

  1. 将来的に極端に高い給料を得ることが難しい
  2. 残業代が少ない
  3. ゆるい企業だった場合に転職で苦労する
  4. ゆるすぎて仕事がつまらない可能性がある
  5. 成果主義の人は志向が合わない
  6. 会社の競合優位性が強すぎて自分のスキルが上がらない可能性がある

デメリット① 将来的に極端に高い給料を得ることが難しい

まず第一に、ホワイト企業は将来的に極端に高い給料を得ることが難しい可能性があります。

基本的にサラリーマンで極端に高い給料を得るとなると、「成果報酬型」の仕事になってきます。

要するに成果を出したら出しただけのボーナス・賞与が支払われ、それゆえに極端に高い給料を得ることができる構図ですね。

ホワイト企業の多くはこの成果報酬型は採用しておらず、よく言えば誰もが平等に高水準の給料を得ることができる。悪く言えば、圧倒的な成果を出してもその分の報酬が得られないと言えるでしょう。

ここに関してはどっちが良いという話ではなく、僕なら会社でしっかりと成果を出しつつ、余った体力・思考力を駆使して副業に取り組むといった立ち回りをすると思います。

この特徴がゆえに、「成果を出したら出しただけ給料が上がるような成果報酬型の企業が良い!」という人はホワイト企業に合わない可能性が高いです。

デメリット② 残業代が少ない

次にホワイト企業は残業時間が少ないので、残業代も少ないです。

残業代は、通常の給料の1.25倍の金額が支払われるため、残業が長いと残業代が高くついて給料が高くなるんですよね。

ですが残業時間が少ないのがホワイト企業の1つの特徴だと言えるので、ホワイト企業だとこの残業代が少なく、結果的に給料が低くなってしまう可能性があります。

この点に関しては、ホワイト企業だろうが出されている残業時間はあくまで「平均残業時間」なので、ホワイト企業でも残業代を稼ぐことはできます。

ですが、ホワイト企業は「残業を減らしましょう」という考えを持っていることも多く、また残業しないことが評価につながるような企業もあるので、残業代で稼ぎたいという考えを持っている人には、ホワイト企業が合わない可能性はありますね。

残業代は少ないけど「時間持ち」になれる

この点に関してはもう少し補足させてください。

「ホワイト企業は残業代が少ないから給料が低くなる」とその言葉どおりに受け取ってしまうと、高い給料が得たい人にとってはデメリットとして捉えられるかと思います。

ですが、「残業代で稼ごうとする人」は、転職市場価値が低い人になってしまう点には注意が必要です。

転職市場価値とは、転職者となった時にどれだけ他社から評価されるかという価値のこと。

他社からしたら、残業代で稼ぐ人は評価しないですよね。

このように残業代で高い給料をもらっている状況は、その時だけを見れば良いかもしれないですが、長い目で見た時、特にその企業から転職するとなった時に大きなデメリットとなる可能性がある。

一方で、残業が少ない人は「残業代」は少ないかもしれないですが、「自由時間」を持つことができます。

この自由時間を使って、例えば退勤後にデザインの勉強やプログラミングの勉強、他にもライティング、経営学、コミュニケーションスキル、人脈づくりなどなど、様々に展開することができますよね。

こうした時間の使い方によって、転職市場価値が上がっていく。

例えば僕は起業していて、一般的に見たら「リスクある」と思われてしまうかもしれないですが、会社を経営した経験・ブログを運営した経験・ライティングスキル・コピーライティングスキル・広告運用スキル・税務知識・マネジメントスキルなどなど、様々な経験やスキルを手に入れることができているので、転職市場価値はかなり高い部類に入ると思います。

(ですが、僕は毎日1人でスタバにこもって仕事して、休日は1人映画を見る陰キャなので、転職は難しいと思いますが…笑)

要するに「時間」を残業に使って残業代に変換するのか。

それとも「時間」を自己投資に使って、転職市場価値に変換するのか。

どちらもメリット・デメリットがあるので、このあたりも考慮して残業時間が短い企業に入社するのか、残業時間が長い企業に入社するのかを決めることが重要ですよ!

デメリット③ ゆるい企業だった場合に転職で苦労する

次に、入社したホワイト企業があまりにもゆるい企業だった場合に、転職で苦労する可能性があります。

最初にぬるま湯に浸かってしまうと、努力や我慢の水準が下がるので、将来的に厳しい環境に身を置くことができなくなるんですよね。

例えば、中学生の時の部活がめちゃくちゃ厳しかったとしましょう。

すると高校生の時の部活が普通な環境でも、「あれ?めちゃくちゃ楽じゃん」ってなりますよね。

これは中学の部活が厳しかったゆえに、それに慣れ、努力や我慢の水準が上がったからです。

このように最初にゆるい企業に入社してしまうと、その後、転職をするとなった時に次の会社で苦労する可能性があります。「あれ?他の会社ってこんなにキツイのか…」と。

もちろんホワイト企業とは言っても、仕事は厳しいところが多いですが、やっぱりホワイト企業の方がゆるい可能性は高い。

あまりにゆるい企業に入社してしまうと、その企業を離れる必要性が出た時に苦労することは頭に入れておくべきだと僕は考えています。

デメリット④ ゆるすぎて仕事がつまらない可能性がある

ゆるさに関連して、入社した企業があまりにゆるいと、そこでの仕事がつまらないと感じる可能性はあります。

これはゆるいホワイト企業を選択する上で、大きなデメリットだと思いますね。

「キツさ」や「厳しさ」は、良い面としては「スリル」や「刺激」といった側面があります。

一方で、「ゆるさ」は、悪い面として「つまらなさ」がある。

このように両方に良い面と悪い面があるので、社員さんから話を聞いた時に「この会社はゆるくて最高だよ」と言われたとしても、そのまま受け取るのではなく、それはつまらなさの裏返しかもしれないという意識を持つことが重要です。

(これに関しては、ホワイト企業はブラック企業に比べるとゆるい企業が多い傾向にあるだろうという予測の元での話になるので、ホワイト企業がすべてゆるいと考えるのではなく、ゆるい企業に入社するデメリットとして捉えてもらえると嬉しいです)

デメリット⑤ 成果主義の人は志向が合わない

次にホワイト企業に就職するデメリットとしては、成果主義の人は合わないということです。

デメリット①でも話したように、ホワイト企業で成果主義を取り入れている企業は少なく、成果を出しても全然ボーナスや給料が上がらない可能性は十分にあります。

特に大企業になるとこの傾向が顕著で、「成果を出しても意味がない」という状況に陥る可能性はあります。

もちろんブラック企業でも成果を出しても何も変わらないところも多いのですが、特にホワイト企業では成果主義を取り入れている企業は少ないので、成果をバンバン出して早く出世して、高給取りになりたいという人には合わない可能性は非常に高いと言えるでしょう。

デメリット⑥ 会社の競合優位性が強すぎて自分のスキルが上がらない可能性がある

そして最後、ホワイト企業に入社する6つ目のデメリットとしては、ホワイト企業は何らかの競合優位性(他社よりも圧倒的に優れている要素)を持っている可能性が高く、それゆえに個人の能力・スキルがあまり上がらない。必要とされない可能性もあります。

具体的な話をすると、僕が新卒で入社した食品メーカーは、日本人の誰もが知る飲料を販売しています。

それだけ知名度のある商品で、どのスーパーやコンビニに行っても置いてあるので、営業力はあまり必要なかったんですよね。

要するに、僕の営業力というよりも、商品力によって売れているという実態がありました。

(これに対して「自分は営業力がある」と勘違いしてしまうと、あとから実は転職市場価値が低いことを知って絶望するわけで…)

僕が入社した企業に関しては、「商品力」や「会社の知名度の高さ」という競合優位性があったんですよね。

会社にこうした競合優位性がありすぎると、個人のスキルが必要とされず、それゆえに自分のスキルが上がらないという事態に陥ってしまう可能性があります。

実際に僕が会社を1年で辞めたのは、このデメリットによるところが大きく、「このままこの会社にいたら自分の能力やスキルを過大評価してしまうようになる可能性があるな」と考えたんですよね。

ホワイト企業がホワイト企業としていれるのは、要するに利益がしっかりと出ていて、余裕があるからです。

市場において余裕があるということは、それだけの競合優位性を持っているということであり、ホワイト企業は素晴らしい競合優位性を持っている可能性が高い。

それゆえにこのデメリットが生じる可能性も高いことをデメリットとして認識し、その上で副業をして自分の別のスキルも高める努力をしたり、社内で新しい挑戦をするなどの工夫が重要だと思います。

また「ホワイト企業は成長できないのか?」という問いも多く、ここで紹介してきたホワイト企業に就職するデメリット(もちろん企業によりますが)と関連して、ホワイト企業と成長について詳しく解説した記事も書いたので、合わせて読んでもらえると嬉しいです!

» 【ホワイト企業は成長できない?】100社以上の企業を見た感想!

なるほど…!こうして見ると、ホワイト企業に入社することで「ゆるさ」に慣れてしまったり、会社の競合優位性を自分の能力だと勘違いしてしまうリスクもあるんですね。

こうしたデメリットも把握した上で、それでもホワイト企業に入社するメリットの方が大きいと感じたらホワイト企業に入社するべきだよね。ちゃんと天秤にかけられるかどうかが大切なんだ。

ホワイト企業に就職するメリット

ここまで全てのホワイト企業にはもちろん言えないですが、傾向としてのデメリットを解説しました。

一方で、ホワイト企業に就職することにはメリットの方が大きいと僕は考えています。

ブラック企業や残業時間が長い厳しい企業に入社して、無理矢理に自分を成長させるという選択肢は、メンタルが強い人には良いかもしれないですが、僕のようにメンタルが弱め〜普通の人には無理だと思うんですよね。

大事なことはホワイト企業に就職するメリットとデメリットの両方を理解した上で、それらを天秤にかけることです。

そして”自分なりの”結論を出すことなんですよね。(誰かに言われたからじゃなく、自分で結論を出すことがポイント!)

その参考になるよう、ホワイト企業に就職するメリットもここでは解説していきます。

ホワイト企業に就職するメリットとして、ここで紹介する以外にも様々なメリットがありますが、僕が考える大きなメリットは次の6つです。

【ホワイト企業に就職するメリット】

  1. プライベートも充実させることができる
  2. 安定した給料や福利厚生を享受できる
  3. 鬱になるリスクが少ない
  4. 長く働ける可能性が高い
  5. 研修が充実している傾向にある
  6. 人間関係が良好である可能性が高い

メリット① プライベートも充実させることができる

ホワイト企業に就職するメリットとして、まず挙げられるのはプライベートも充実させられることですね。

ホワイト企業は残業時間が短かったり、休日がしっかりと確保されているので、その時間を自由に使うことができます。

仮に残業が毎日5時間あったとしたら?

毎日家に帰るのが23時になってしまうような人も、僕の知り合いにはたくさんいます。

こうした生活だと、もはや平日にプライベートの時間はないですよね。帰ってご飯を食べて寝るだけになる。

「自由に使える時間」を確保することができるのが、ホワイト企業に就職する大きなメリットだと僕は考えています。

メリット② 安定した給料や福利厚生を享受できる

次に、ホワイト企業に就職するメリットとして、安定した給料や福利厚生が受けられますね。

僕が新卒で入社した食品メーカーも非常にホワイトだったので、しっかりと給料をもらえて、かつ住宅手当として数万円も家賃補助が出ました。

家賃補助という福利厚生は本当に重要で、それがなかったら手取りのほとんどが家賃に消えてしまう。

給料の安定性、そして有益な福利厚生はホワイト企業に就職する魅力だと僕は思います。

メリット③ 鬱になるリスクが少ない

続いて、ホワイト企業の方がブラック企業よりも鬱(うつ)になるリスクが少ないことは間違いありません。

もちろんホワイト企業でも、人間関係が悪かったり、仕事が合わないと鬱になる可能性はありますが、ブラック企業に比べるとそのリスクは少ない。

特にパワハラや長時間労働があれば、僕も簡単に鬱になるだろうな…と思います。

逆に人間関係で大きなトラブルがなく、残業時間が短ければ、ある程度の心の余裕は持つことができるし、それでも嫌なら時間があるので転職活動することができる。

それで鬱を回避するような行動が取れますよね。

社会人になってから一番のリスクは鬱になることだと僕は考えています。

精神さえ病まなければ行動することができるし、逆に精神を病んでしまうともう何もできなくなってしまう。

そういった精神面のリスクが低いのはホワイト企業に就職するメリットだと断言できます。

(自分のメンタルの強さって、いざその状態にならないと分からないところがあるので、「自分はメンタルが強いからブラック企業でも大丈夫」だと思っていても、全然鬱になってしまうリスクはあるので注意が必要ですよ。こうした予測不可能な事態を回避する上でも、ホワイト企業に就職することにはメリットがあると言えます)

メリット④ 長く働ける可能性が高い

続いて、ホワイト企業は長く働ける可能性が高い点もメリットだと言えます。

ホワイト企業が長く働ける理由は大きく2つあります。

まず1つ目は、ホワイト企業は競合優位性が高い傾向にあるので、事業の安定性が高いからです。

途中でも話したとおりで、ホワイト企業がホワイト企業でいれるのは、しっかりと利益を出しているからで、なぜ利益が出せているのかと言うと競合優位性があるからですよね。

この競合優位性があるがゆえに、事業の安定性が高く、比較的長く事業を運営することができる。

こうした「経営の安定性」の面でも、社員を大切にしているホワイト企業は評価できます。

次に2つ目の理由は、ホワイト企業はシンプルに働きやすいので、長く働こうと思える条件が整っていることですね。

dodaが発表した「20代の転職理由ランキング」によると、上位は給与の低さや肉体的・精神的なつらさが理由として挙げられました。

doda「転職理由ランキング【最新版】

こうした転職理由が、ホワイト企業なら生じにくいと言えます。

5位の「スキルアップしたい」に関しては、ホワイト企業でも生じやすい転職理由ではありますが、上位の理由はブラック企業の方が生じやすいと考えられることから、ホワイト企業の方が転職せず、長く働きやすいと言えますよね。

メリット⑤ 研修が充実している傾向にある

続いて、ホワイト企業に就職する5つ目のメリットは研修の充実にあります。

ホワイト企業は、要するに「余裕がある会社」だと言えます。

社員への待遇を良くすることができるのは、利益がしっかりと出ていて余裕があるからです。

余裕があるからこそ、新入社員への研修にも時間をかけることができます。

利益が出ていない余裕のない会社は、すぐに人手が必要だったり、研修担当を付ける余裕もないため研修が適当になりがち。

その点、ホワイト企業は新入社員に対して時間も人手もかけることができるので、しっかりと研修が受けられる傾向にあるのは間違いありません。

実際、僕が新卒で入社した企業も約2ヶ月も研修期間がしっかりと取られてました。

それを受けながら「こんなにも研修に時間をかけられるのは余裕があるんだな」と思ってましたね。

研修がしっかりしていると、その後の働きやすさに影響してくるので、非常に重要なポイントです。

メリット⑥ 人間関係が良好である可能性が高い

そして最後、僕が考えるホワイト企業に就職する6つ目のメリットは人間関係の良好さです。

これはホワイト企業だろうが企業によるところが大きいですが、先ほどの話と関連して、余裕のある企業の方が人間関係が良好になりやすいと言えます。

(細かい話をすると、成長性がない安定した企業だと、派閥が生じたりといった人間関係の悪化は生じやすいと言われています。よってホワイト企業だから人間関係が良いとは言い切れない点は注意が必要)

特にホワイト企業の条件としては、パワハラ問題がないことを僕は挙げているので、パワハラがない良好な人間関係の中で働くことができるのは大きなメリットだと言えますよね。

ホワイト企業の具体的な見つけ方

以上が僕が考えるホワイト企業に就職するメリットでした。

デメリットと合わせて理解し、それぞれを天秤にかけた上でホワイト企業への就職が自分に向いているかどうかを考えることが重要になります。

考えた結果、ホワイト企業への就職を希望する人に向けて、具体的なホワイト企業の探し方を別記事でまとめておきました。

僕が考えうる10の方法を共有しているので、ぜひ合わせて読んでみてください!

» 【ホワイト企業の見つけ方10選】最も効率的な探し方とは?

こうして見ると、ホワイト企業に就職するメリットは魅力的なものばかりですね。

そうだよね。特に心に余裕を持って仕事をしていきたいという人には、ホワイト企業が向いていると言えるよね。

本記事の要点まとめ

最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました!

ネットで調べてみると、案外ホワイト企業に就職するメリットとデメリットの情報が濃くまとめられている記事が少なく、だからこそこの記事を書こうと思いました。

ホワイト企業への入社検討に限らず、どんなことでもメリットとデメリットの両方を把握した上で、それらを天秤にかけ、その上で自分なりの結論を出すことが重要です。

そのための情報をこの記事を通して、しっかりと提供しきれたのなら幸いです。

どんな選択をしても、それが正解かどうかはその時点ではわかりません。未来は誰にも分からない。

僕が大手の食品メーカーに入社した時も、まさか1年後に退職しているとは思いもよりませんでした。

未来は予測不可能で、想像していなかったようなことが起こるからこそ、その時その時の軌道修正や変化対応が最も重要なのだと僕は考えています。

皆さんの人生をより良くするための情報発信を今後もできるよう、僕も精進し続けます。

改めまして、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。気に入ってもらえれば、他の記事も読んでもらえると嬉しいです!

ホワイト企業ナビのホワイト企業に関する記事一覧

【ホワイト企業に関する基礎知識

【ホワイト企業の探し方・選考対策

【年代別のホワイト企業への転職方法】

【ホワイト業界に関する基礎知識

【地域別のホワイト企業】

【業界別のホワイト企業ランキング

【ホワイト企業関連の認定制度】

【その他】

この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ