就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!
累計2000万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。
(これまで7年間、ほぼ毎日スタバにこもって1500以上の記事を書いてきました。就活や転職についての知識は誰にも負けない自信があります!)
… その代わりに友達が少なく、週1回の1人サウナを楽しみに寂しく生きています。笑
今回は求職者の方から「国が認めたホワイト企業はどこですか?」という質問を頂いたので、厚生労働省が認定するホワイト企業について調査していきます。
そもそもホワイト企業には明確な定義はありません。
よってどんな指標でどんな認定を元に、ホワイト企業を発表しているのか含めて解説していきますね。
(何も考えずに「これらがホワイト企業なんだ」と考えるのではなく、裏事情、つまりは何を基準で選ばれているのかまで把握した上でホワイト企業については理解を深めることが重要です!)
どんな企業がどんな基準でホワイト企業だと言われているのか、国からの目線が気になりますね!
目次
厚生労働省が認定するホワイト企業ランキング【TOP100】
まずは結論から解説していきますね。
「厚生労働省が発表するホワイト企業ランキング」は何か?
大前提として、厚生労働省が発表しているランキングはなく、厚生労働省の「安全衛生優良企業公表制度」の委託事業者であるSHEMが発表するランキングとなります。
現状、最新の発表は2024年1月版となりますが、ホワイト企業ランキングは以下のとおりです。
1位 | 小柳建設株式会社 |
---|---|
2位 | 社会福祉法人青谷学園 |
3位 | 株式会社東洋開発 |
4位 | ケーブルテレビ株式会社 |
5位 | アスカカンパニー株式会社 |
6位 | 株式会社岡部機械工業 |
7位 | 社会福祉法人美芳会 |
8位 | 名古屋眼鏡株式会社 |
9位 | 株式会社千葉銀行 |
10位 | 福井県民生活協同組合 |
11位 | 株式会社岩手銀行 |
12位 | 株式会社ドコモCS北陸 |
13位 | 株式会社マタハリー |
14位 | アフラック生命保険株式会社 |
15位 | 社会医療法人仁寿会 |
16位 | 小浜信用金庫 |
17位 | 鈴木ヘルスケアサービス株式会社 |
18位 | アルプススチール株式会社 |
19位 | 喜多機械産業株式会社 |
20位 | 小浜製綱株式会社 |
21位 | YKKビジネスサポート株式会社 |
22位 | 株式会社メタテクノ |
23位 | 株式会社日東システムテクノロジーズ |
24位 | 株式会社アバールデータ |
25位 | 日本プラスト株式会社 |
26位 | 日産自動車株式会社 |
27位 | 株式会社ドコモCS北海道 |
28位 | NTTテクノクロス株式会社 |
29位 | 横河電機株式会社 |
30位 | 株式会社かんぽ生命保険 |
31位 | NTN株式会社 |
32位 | 株式会社東海理化電機製作所 |
33位 | 株式会社アイシン |
34位 | 株式会社ドコモCS東北 |
35位 | SCSK株式会社 |
36位 | 東日本電信電話株式会社 |
37位 | MS&ADシステムズ株式会社 |
38位 | ブリヂストンソフトウェア株式会社 |
39位 | コスモ石油株式会社 |
40位 | 株式会社山陰合同銀行 |
41位 | アズビル株式会社 |
42位 | 株式会社NTTドコモ |
43位 | ユニアデックス株式会社 |
44位 | 三井住友ファイナンス&リース株式会社 |
45位 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア |
46位 | 株式会社ゆうちょ銀行 |
47位 | リコーITソリューションズ株式会社 |
48位 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ |
49位 | 株式会社三井住友銀行 |
50位 | 芙蓉総合リース株式会社 |
51位 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
52位 | BIPROGY株式会社 |
53位 | 富士通Japan株式会社 |
54位 | 株式会社さくらケーシーエス |
55位 | リコーリース株式会社 |
56位 | オリックス・ビジネスセンター沖縄株式会社 |
57位 | 森トラスト株式会社 |
58位 | 株式会社アグレックス |
59位 | SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 |
60位 | ヒューリック株式会社 |
61位 | 株式会社横浜銀行 |
62位 | ソフトバンク株式会社 |
63位 | マブチモーター株式会社 |
64位 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 |
65位 | オリエンタルモーター株式会社 |
66位 | 株式会社クレスコ |
67位 | 株式会社シニアライフアシスト |
68位 | リコーインダストリー株式会社 |
69位 | 株式会社ヤマハコーポレートサービス |
70位 | 株式会社七十七銀行 |
71位 | 日清オイリオグループ株式会社 |
72位 | 株式会社徳島大正銀行 |
73位 | 株式会社ベルシステム24 |
74位 | 株式会社リコー |
75位 | 株式会社日立ハイテク |
76位 | 株式会社明電舎 |
77位 | JFEシステムズ株式会社 |
78位 | 株式会社関西みらい銀行 |
79位 | 桐生信用金庫 |
80位 | 株式会社ISTソフトウェア |
81位 | 株式会社群馬銀行 |
82位 | 株式会社百五銀行 |
83位 | 静銀ビジネスクリエイト株式会社 |
84位 | 富士ソフト株式会社 |
85位 | 株式会社京葉銀行 |
86位 | 株式会社常陽銀行 |
87位 | 社会福祉法人正和会 |
88位 | 味の素AGF株式会社 |
89位 | 株式会社ニコン |
90位 | 株式会社北陸銀行 |
91位 | 三島信用金庫 |
92位 | 応用地質株式会社 |
93位 | 株式会社野村総合研究所 |
94位 | レンゴー株式会社 |
95位 | 大塚化学株式会社 |
96位 | NECネッツエスアイ株式会社 |
97位 | 三井物産株式会社 |
98位 | 株式会社京都銀行 |
99位 | コネクシオ株式会社 |
100位 | 京都中央信用金庫 |
引用:SHEM「ホワイト企業ランキング TOP100」
一般消費者からの知名度が高い企業から低い企業まで様々な企業が挙がっていますね。
このランキングを見て「この企業がホワイト企業か」と理解するだけでは、あまり意味がありません。
こうしたランキングを本質的に見る上で大事なことは、「なぜこれらの企業がホワイト企業なのか?どんな指標でランキング付けされているのか?」まで踏み込んで理解すること。
次の章にて、こちらのランキングがどのように順位付けされているのか指標を詳しく解説していきますね。
ホワイト企業ナビの認定基準について
ここでこの記事を掲載しているホワイト企業ナビの認定基準を補足して紹介します。
そもそもホワイト企業ナビを立ち上げた理由は、僕自身が就活生の時に「ホワイト企業だけを紹介してくれる求人サイトがあれば良いのに」と考えていたことが根底にあります。
その時に僕自身が定義したホワイト企業は、残業時間・離職率・年間休日の3項目がすべて平均以上の高水準であることでした。
ホワイト企業ナビではそれをそのままホワイト企業の定義として、掲載時に以下の3条件をすべて満たす企業のみを掲載しています。
後で詳しく解説しますが、このようにホワイト企業の定義を自分なりに具体化しておくことが重要です。
そうしないと企業探しの際に、求人サイトで条件を絞り込むこともできないですし、就活エージェントや転職エージェントから企業を紹介してもらう時も「こうした条件の企業を紹介してもらいたいです」と伝えることができないですからね。
ここではホワイト企業ナビが定義するホワイト企業の指標を共有しました。
次の章では、先に紹介したSHEMが発表したランキングの指標を確認していきましょう。
なるほど!ホワイト企業に明確な定義が存在しないからこそ、自分にとってどんな企業がホワイト企業なのかを定義付けすることが重要なんですね。
人によって残業時間が重要だったり、給料の高さが重要だったりと価値観が異なるから、自己分析をしながら自分が求める企業の条件を明確化することは就活や転職での企業選びでは必須だよね。
本ランキングの認定指標について
先に紹介したランキングですが、こちらのランキングの指標を解説していきます。
サイト下部にどんな指標でランキング付けしているのか書かれていたので引用しますね。
前の章で共有したランキングは、下記の項目で順位付けされています。
(赤枠の下からこれらを分かりやすく解説していきますね!)
①取得マーク数が多い※1
②月平均残業時間が少ない※2
③平均の法定時間外労働60時間以上の労働者の数が少ない※2
④新卒者の採用・定着状況(前年度)-離職者数が少ない※2
⑤36協定の上限(特別条項を含む)が小さい※2
⑥平均有給取得率が多い※2
※1
対象のマークは以下の通りです
〇厚生労働省
安全衛生優良企業公表制度(ホワイトマーク)、ユースエール認定制度、くるみんマーク認定、プラチナくるみんマーク認定、えるぼしマーク認定、プラチナえるぼしマーク認定
〇経済産業省
健康経営優良法人認定 ホワイト500、健康経営優良法人認定 大規模法人
健康経営優良法人認定 ブライト500、健康経営優良法人認定 中小規模法人
※2
厚生労働省 職場情報総合サイト 「しょくばらぼ」に未登録の項目がある場合、ランキングが低くなります。
引用:SHEM「ホワイト企業ランキング TOP100」
①取得マーク数が多い
まずランキングでは、取得マーク数が多いことが重要視されています。
対象となるマークは、厚生労働省と経済産業省が認定している以下のマークとなります。
【厚生労働省】
安全衛生優良企業公表制度(ホワイトマーク)、ユースエール認定制度、くるみんマーク認定、プラチナくるみんマーク認定、えるぼしマーク認定、プラチナえるぼしマーク認定
【経済産業省】
健康経営優良法人認定 ホワイト500、健康経営優良法人認定 大規模法人
健康経営優良法人認定 ブライト500、健康経営優良法人認定 中小規模法人
こうした厚生労働省の認定マークに関しては、実際に調査しているため信頼性が高いです。
一方で申請をしないと取得ができないマークでもあるので、「マークがないからといってホワイト企業じゃない」とは言えない点には注意しておくべきでしょう。
②月平均残業時間が少ない
次に月の平均残業時間が少ないことがランキングの指標の1つとなっています。
残業時間の短さに関しては、ホワイト企業ナビでも指標の1つとしていますね。
やはり残業時間が長い企業をホワイト企業とは言えないですよね。
これは多くの人が共通で認識していることだと思います。
ホワイト企業の残業時間について、より詳しい解説は下記の記事で書いているので、「ホワイト企業の残業時間は何時間ぐらいなのかな?」と疑問に思っている方は、ぜひ合わせて読んでくださいね。
» 【ホワイト企業の残業時間は?】25時間以内は本当なのか?
③平均の法定時間外労働60時間以上の労働者の数が少ない
次にこちらも残業時間に関して、法定時間外労働60時間以上の労働者が少ないことも指標となっています。
たしかに会社全体としての平均残業時間が短くても、例えば「営業職だけは残業時間が60時間と圧倒的に長い」などの場合は、営業職として就職したらホワイト企業とは言えないですよね。
こうしたリスクもあるので、どれだけ平均残業時間が短い企業でも極端に残業時間が長い職種や部署がないか事前に確認しておくことは有効ですね。
(ホワイト企業ナビでは、こうしたリスクがある場合は、それを正直に求人に記載するように企業に伝えています。隠しても入社後にすぐに退職になれば、会社側も社員側もデメリットしかないですからね。)
④新卒者の採用・定着状況(前年度)-離職者数が少ない
次の指標が、新卒の離職者数が少ないことです。
こちらもホワイト企業ナビが設定している指標と同じですね。
離職者数が少ないことは、ホワイト企業かどうか判断する上で最も重要な指標だと僕は考えています。
なぜなら離職率は、残業時間や休日などわかりやすい指標以外に、隠れたその企業の働きやすさを示す指標になるからです。
例えば、どれだけ残業時間が短く、休日が多くても、パワハラが横行していたり、仕事内容があまりにハードであれば離職率は上がりますよね。
そういった意味で、ホワイト企業ナビでも離職率を指標の1つとしていますが、ホワイト企業を探している人は必ず離職率に着目するようにしましょう。
⑤36協定の上限(特別条項を含む)が小さい
おそらくこの指標が最もわかりづらいですよね。
36協定の上限とは、時間外労働(残業)をさせるために締結する必要のある協定です。
この協定にて、企業は残業時間の上限を定める必要があるのですが、この残業時間の上限が小さい(つまりは残業時間の上限が短い)ことをランキングの指標としているんですね。
また厚生労働省が2019年に時間外労働の上限規制を施工しました。
厚生労働省が発表している資料である「時間外労働の上限規制わかりやすい解説」を見ると、そもそもの残業時間の上限は下記のとおりです。
(簡単に言うと、原則で残業時間の上限は月45時間以内なので、それを超えるような企業は残業時間の面で言うとブラック企業である可能性が高いと言えます。残業時間の1つの指標として押さえておくと良いですよ!)
【法律による残業時間の上限(原則)】
・月45時間以内
・年360時間以内
↓上記が原則ですが、臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合(特別条項)は以下を上限とする。
【法律による残業時間の上限(特別条項/年6ヶ月まで)】
・月100時間未満(※休日労働を含む)
・複数月80時間以内
(※時間外労働と休⽇労働の合計について、「2ヶ月平均」「3ヶ月平均」「4ヶ月平
均」「5ヶ月平均」「6ヶ月平均」が全て1⽉当たり80時間以内)
・年720時間
このように36協定では残業時間の上限が規定されており、違反すると企業は罰則となります。
36協定の上限、つまりは残業時間の上限が小さいことはたしかにホワイト企業かどうか判断する重要な指標の1つだと言えますよね。
⑥平均有給取得率が多い
そして最後、6つ目の指標が平均有給取得率が多いことです。
有給取得に関しては、厚生労働省が発表している「年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説」が分かりやすいので、こちらを引用して解説していきますね。
まず有給とは給料が払われる休日のことを指すのですが、6ヶ月継続して勤務しており、かつ8割以上を出勤した場合に原則として10日付与されます。
その後、下記の表のとおり勤続年数に応じて有給の付与日数が増えていくんですよね。
そして、2019年4月以降、年5日の年次有給休暇の確実な取得が義務付けられました。
よって、そもそも有給の取得日が平均5日以下の企業は問答無用でブラック企業と言えますね。
また有給に関しては、付与日数と取得日数では大きく異なります。
10日の有給が付与されたとしても、有給を申請しにくい職場の雰囲気や上司が怖いなどで取得できない企業も多いんですよね。
有給取得率が高いことは、それだけ有給を申請しやすい風通しの良さがあると言えます。
よって有給取得率が高いことをホワイト企業ランキングの指標とすることは理にかなっていますよね。
以上、厚生労働省の委託事業者であるSHEMが発表したホワイト企業ランキングの指標でした。
どれもホワイト企業かどうかの判断に使える指標なので、参考にしつつ、「自分もこの指標は大切だな」と思う指標は自分のホワイト企業の定義に入れるなどして活用していきましょう。
どれもホワイト企業かどうか考える上で、重要な指標ばかりですね!
そうだね!だからSHEMが発表しているホワイト企業ランキングは非常に参考になると言えるね。
厚生労働省のホワイト企業ランキングに関して注意すべき点
ここまで厚生労働省の委託事業者であるSHEMが発表しているホワイト企業ランキングを共有してきました。
その上で、このホワイト企業ランキングを参考にする際の注意点も解説していきますね。
これはSHEMが発表したランキングだけでなく、このホワイト企業ナビの掲載企業、その他のあらゆるホワイト企業に関するデータに関して言える注意点なので、じっくりと読んでください。
【厚生労働省のホワイト企業ランキングに関して注意すべき点】
- どれだけランキング上位でも配属部署や職種によっては労働環境が悪い可能性がある
- ランキング結果は自分にとってのホワイト企業とは異なる可能性がある
注意点① どれだけランキング上位でも配属部署や職種によっては労働環境が悪い可能性がある
まずホワイト企業ランキングを参考にする上で注意が必要なことは、どれだけランキング上位の企業であっても配属部署や職種によっては労働環境が悪い可能性があります。
厚生労働省の認定マークや、残業時間や離職率は、あくまで「平均」を元にしています。
よってどれだけホワイト企業であろうと、残業時間が長い部署やきつくて辞める職種があることはザラにあります。
こうしたリスクを考慮しておかないと、「ホワイト企業だと思ってたのに配属された部署は、他の部署と比較して残業時間が長い部署だった」と入社後のミスマッチに繋がりかねません。
また残業の有無に関しては、個人の仕事の早さなど、個人単位でも異なりますよね。
ホワイト企業の定義はあくまで平均を指標にしていることが多いので、それはあくまで「平均」であることを認識しておく必要があります。
実態を把握するためには内定獲得後のOB訪問が有効
ではこうした実態は入社しないことには分からないのか?
内定獲得後であれば、その会社の人事や社員に踏み込んだ質問をすることができるので、内定獲得後にこそOB訪問すべき理由がここにあります。
そのOB訪問にて「平均残業時間は◯時間ですが、私が配属する可能性の高い部署などで突出して残業時間が長い部署があるなどのリスクはありますか?」など質問できますよね。
ほとんどの人が内定の獲得をゴールにしているので、内定を獲得したら何も行動しません。
ですが、就活や転職で最も大切なことは「自分に合った企業に入社すること」なので、その確認を内定獲得後にこそ徹底的にすべきだと僕は考えています。
注意点②ランキング結果は自分にとってのホワイト企業とは異なる可能性がある
続いて、厚生労働省の委託事業者であるSHEMが発表しているホワイト企業ランキングを参考にする際、ランキング結果は自分にとってのホワイト企業とは異なる可能性を認識しておく必要があります。
先の章で紹介したランキング付けに使った6つの指標ですが、これはあくまでSHEMがランキングを作る時に用いた指標に過ぎません。
例えば、「体育会系の社員が多い」「成果を求められる社風である」など、細かい指標は含まれません。
ホワイト企業の定義はそもそも明確に存在しない以上、大事なことは自分にとってのホワイト企業がどの企業かです。
どれだけ残業時間が短く、離職率が低い企業でも、そこで得られるスキルや実績が他社に転用しにくく、転職しにくい会社かもしれません。
世の中に存在するすべてのホワイト企業ランキング、それは自分にとってのホワイト企業ランキングではない可能性がある点も視野に入れつつ、「どれだけそのランキングに使われた指標に納得できるか」を参考にするランキングを選ぶ際のポイントにすべきです。
なるほど!たしかにホワイト企業ランキング1位の会社だとしても、自分が配属された部署の上司が厳しかったりしますよね。
離職率が0%で100年存続する企業がないように、企業の労働環境や中で働く人、経営状況も変わるから一概に「ここはホワイト企業だ」と断言しないことも重要だよね。
ホワイト企業に共通する特徴【見分け方】
ここまで厚生労働省の委託事業者であるSHEMが発表したホワイト企業ランキングを共有しました。
先の章で注意点でも話したように、ホワイト企業ランキングがそのまま自分が求める条件の企業とは限りません。
あくまで自分にとってどんな企業がホワイト企業なのか、自分なりの定義付けが必要です。
そこで参考になる情報を共有します。
多くのホワイト企業に共通する特徴を20項目共有しますね。
特徴 | 具体的な内容 | |
---|---|---|
1 | 離職率が低い | 3年後離職率30%未満、離職率10%未満が目安 |
2 | 残業が少ない | 平均残業時間が25時間/月未満 |
3 | 年間休日数が確保されている | 年間休日が120日以上確保されている |
4 | 有給取得率が高い | 有給取得率が70%以上ある |
5 | 初任給が平均以上 | 初任給が21万円以上 |
6 | 給与水準が高い | 平均年収500万円以上 |
7 | 法定外福利厚生が充実している | 特に家賃補助(住宅手当)があること |
8 | 勤続年数が長い | 平均勤続年数が15年以上 |
9 | パワハラがない | 直近5年パワハラやセクハラなどの問題がない |
10 | 業績が安定している | 売上と営業利益が右肩上がり |
11 | 利益率が高い | 属する業界の水準よりも利益率が高い |
12 | 競合優位性がある | 明確な競合優位性を保持している |
13 | 女性が活躍できる | えるぼし認定を受けたり女性役員比率が高い |
14 | 育休・産休が充実している | 育休や産休の取得率が高い |
15 | スキルアップできる | 資格取得制度があったり副業が可能である |
16 | 新人研修が充実している | 新人研修が1ヶ月以上設けられている |
17 | ホワイト企業の認定制度を受けている | 各種ホワイト企業の認定制度を受賞している |
18 | 評価制度が明確である | 評価制度が複雑ではなく明確である |
19 | 固定残業代がない(または少ない) | 30時間以上の固定残業時間がない |
20 | 労働組合が設置されている | 労働組合の力が非常に強い |
これらの特徴を参考にするにあたり、おすすめは優先順位付けをすることです。
僕の場合は下記のとおり、自分が求めるホワイト企業の条件を優先順位付けしています。
1位:月平均の残業時間が短い
2位:3年後離職率が低い(3年後離職率3割未満は必須)
3位:年間休日が120日以上ある
こうして優先順位をつけることで、企業探しの際に使えるのと、複数の内定を獲得した時にどの企業に入社するかの指標になるのでおすすめです。
上記の20の特徴について、更に詳しい解説を下記の記事で書いたので、合わせて読み込んでくださいね。
» 【ホワイト企業の特徴20選】ホワイト企業とはどんな会社?
多くのホワイト企業に共通する特徴を把握した上で、自分にとって特にどの特徴が重要なのかを順位付けして明確化しておくことは大切ですね!
厚生労働省のホワイト企業ランキングに関してよくある質問
この章では、ここまで解説しきれなかったけれど、厚生労働省のホワイト企業ランキングに関してよくある質問に答えていきます。
1つでも多くの質問を解決していってください。
質問① 厚生労働省の認定マークの信頼性は高いのでしょうか?
厚生労働省が認定している「安全衛生優良企業公表制度(ホワイトマーク)」「ユースエール認定」「くるみんマーク」「えるぼしマーク」などの認定マークの信頼性は高いのでしょうか?本当に信頼して良いのですか?
今回のホワイト企業ランキングでも指標とされていた厚生労働省が認定するマークについて、その信頼性の高さが気になる人は多いと思います。
こうした認定マークに関して、僕が調査した中で言えることは「参考にできるが絶対ではない」ということです。
例えば、安全衛生優良企業公表制度(ホワイトマーク)を例に挙げると、この制度の概要は以下のとおりです。
安全衛生優良企業認定の基準は、過去3年間の労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働防止対策、安全管理などの分野で、積極的な取組を行っていることが必要になります。
より具体的な審査内容に関しては、厚生労働省の「安全衛生優良企業の認定基準・評価項目」を参考にして頂きたいのですが、審査項目としては下記が設定されていますね。
- 安全衛生活動を推進するための取組状況
- 健康管理の取組状況
- メンタルヘルス対策への取組状況
- 過重労働防止対策の取組状況
- 受動喫煙防止対策の実施状況
- 安全でリスクの少ない職場環境の整備の取組状況
たしかにどれもホワイト企業かどうかの判断に重要な指標です。だからこそ参考になります。
ですが、これらを満たすからと言って一概に誰にとっても安全で精神衛生上良い企業かどうか判断することは難しいですよね。
このように例え厚生労働省が認定しているマークだとしても、この世に絶対的に誰にとってもホワイト企業の指標となりえる認定は存在しません。
参考にできるが絶対ではないことを押さえておいてくださいね。
下記の記事では、健康経営に取り組む企業の中で特に優良だとされる経済産業省が定めるホワイト500について、その信頼性の高さについて調査しています。
国が認定するマークについての理解を更に深めたい方は、ぜひ参考にしてください。
質問② 厚生労働省が認定するホワイト企業は倒産しないですか?
厚生労働省が認定マークを出しているような企業は倒産しないのでしょうか?
厚生労働省の認定マークを受けているからといって、倒産しないとは言えません。
そもそもどんな企業も倒産リスク0はありえないですね。
しかし、「ホワイト企業は倒産しにくい」という仮説の説明はできます。
ホワイト企業は労働条件を整える余裕のある企業だと言えます。
残業時間が長く、休日が少ないブラック企業は、「そうせざるをえない経営状況」とも言えるので、ホワイト企業はその逆です。
この仮説に基づくなら、国から認定マークを受ける余裕のある企業は倒産しにくいと考えることもできますね。
(中には経営状況が悪いがゆえに人を採用しにくく、それを目立たせないために認定マークを取得する企業もある可能性はあります。よって絶対ではない点には注意してください。)
質問③ 厚生労働省の認定以外にホワイト企業の探し方はありますか?
厚生労働省の認定マークや、今回のSHEMが発表するホワイト企業ランキング以外にホワイト企業を探す方法はありますか?
ホワイト企業の探し方として、こうしたランキング以外にも様々な方法があります。
この記事を掲載しているホワイト企業ナビなど、求人サイトで探すのが王道ですね。
就活ならマイナビやリクナビ、転職ならdodaやリクナビNEXTなど、掲載求人数が多いサイトを利用する場合は、必ず検索条件の絞り込みをおこないましょう。
残業時間や年間休日などの条件で絞り込みをすることができるので、自分が就職先に求める条件で絞り込むと効率的に求人を探すことができます。
他にも逆求人サイトやエージェントを利用する方法などがあります。
ホワイト企業の探し方に関して、詳しくは下記の記事で書きました。
ホワイト企業の探し方が知りたいという方は、下記の記事を読み込んでくださいね!
» 【ホワイト企業の見つけ方10選】最も効率的な探し方とは?
本記事の要点まとめ
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
厚生労働省が公式サイトで発表しているようなホワイト企業ランキングは存在しませんが、厚生労働省の委託事業者であるSHEMが発表しているランキングがあるので、それを共有しました。
ランキングを作る際の指標も的確なので、このランキングは信頼性があるとして、このように記事にまとめた次第です。
僕はこれからもこのホワイト企業ナビを通して、ホワイト企業に特化した情報を発信します。
「とにかく本質的でわかりやすい記事を書くこと」をコンセプトとして、毎日書いているので、少しでもこの記事が良いなと思ってくれた方はブックマークして今後も最新記事を読んでもらえると嬉しいです!
以上、就活マンでした!
【本記事の要点まとめ】
- 厚生労働省が公式サイトで発表しているホワイト企業ランキングは存在しない。
- 厚生労働省の委託事業者であるSHEMが発表しているホワイト企業ランキングは存在する。(内容は1章を参照)
【ホワイト企業に関する基礎知識】
- ホワイト企業とは・特徴
- ホワイト企業の基準
- ホワイト企業に入社するメリット・デメリット
- ホワイト企業が合わない人の特徴
- ホワイト企業の残業時間
- ホワイト企業の福利厚生
- ホワイト企業の年間休日
- ホワイト企業の有給休暇取得日数
- ホワイト企業の平均年収
- ホワイト企業の平均勤続年数
- ホワイト企業の割合
- ホワイト企業あるある
- ホワイト企業だけど辞めたい場合の対処法
【ホワイト企業の探し方・選考対策】
【年代別のホワイト企業への転職方法】
【ホワイト業界に関する基礎知識】
【地域別のホワイト企業】
- 北海道に勤務地のあるホワイト企業
- 新潟に勤務地のあるホワイト企業
- 岐阜に勤務地のあるホワイト企業
- 愛知に勤務地のあるホワイト企業
- 大阪に勤務地のあるホワイト企業
- 京都に勤務地のあるホワイト企業
- 福岡に勤務地のあるホワイト企業
【業界別のホワイト企業ランキング】
- ホワイト企業ランキングTOP100
- 厚生労働省委託事業者認定のホワイト企業ランキングTOP100
- 中小企業のホワイト企業ランキング
- メーカーのホワイト企業
- BtoBのホワイト企業
- IT業界のホワイト企業
- 食品業界のホワイト企業
- 化学業界のホワイト企業
- 製薬業界のホワイト企業
- 農業業界のホワイト企業
- 人材業界のホワイト企業
- 広告業界のホワイト企業
- コンサル業界のホワイト企業
- エンタメ業界のホワイト企業
- 介護業界のホワイト企業
- 音楽業界のホワイト企業
- ホテル業界のホワイト企業
- 家電量販店業界のホワイト企業
- ジュエリー業界のホワイト企業
- 金融業界のホワイト企業
- リース業界のホワイト企業
- 旅行会社業界のホワイト企業
- 製造業業界のホワイト企業
- インフラ業界のホワイト企業
【その他】
・おすすめの就活エージェントについてはキャリアクラスの「ホワイト企業を確実に見つけるなら就活エージェントがおすすめ!」