就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!
累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。
どんな人が書いているか分からない記事は信頼できないと思うので…
まずは簡単に自己紹介をまとめました!
また、この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、就活や転職活動をした時に感じた次の思いから立ち上げました。
「ブラック企業の求人を掲載するなよ!残業が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」
同じ思いを持つ就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!
それでは本題に入っていきますね!
僕が就活生の時、「とりあえず就職先はホワイト企業ならどこでもいいわ」と思っていました。
そして実際に、残業時間や離職率などの軸を設けて、求人サイトや就職四季報で探していたんですよね。
そこで今回は、就職先はホワイト企業ならどこでもいいと考えている求職者に向けて、ホワイト企業の探し方からその思考の良い点・悪い点(注意点)まで詳しく解説していきます。
とにかく働きやすい企業に入社したい!ホワイト企業に入社したい!と考えている方は、僕はホワイト企業に関する知識は誰にも負けない自信があるので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
ホワイト企業なら就職先はどこでもいいと考えるのはあり?
まずはそもそも就職先として、ホワイト企業ならどこでもいいと考えるはありなのか?
僕はこれまで7年間就活ブログを運営してきて、キャリアだけを専門に事業展開してきました。
そんな僕が考えるに、このホワイト企業ならどこでもいいという考え方は「あり」だと思います。
なぜか?
理由は大きく3つあります。
【ホワイト企業ならどこでもいいと考えるのがありな理由】
- 残業時間が短ければ人生の選択肢が増えるから
- 職種選択さえしっかりできれば業界関係なく成果は出せるから
- 入社後に合わなかったら転職すれば良いから
理由① 残業時間が短ければ人生の選択肢が増えるから
第一に、僕はホワイト企業に必須の特徴として「残業時間が短いこと」を挙げています。
日本企業の残業時間の平均は、月25時間ほどだと言われていますが、実態としてはもっと多いと感じています。
だからこそ社員を大切にしているホワイト企業は、社員のプライベートも尊重するために残業時間が短いことは必須だと思うんですよね。(残業時間が長かったらいくら他の条件が良くてもホワイト企業だと言えない)
そして残業時間が短ければ、平日の退勤後の時間を存分に使うことができます。
実際、僕が就活ブログを始めたのは新卒で入社した食品メーカーが残業時間が短かったからです。
残業時間が短ければ「時間」という最も重要な資産を活用することができます。
時間という資産さえあれば、本を読んで自己投資したり、転職したいと思えば転職やキャリア形成に関する勉強をしたり、副業したり起業準備もできますよね。
他にも趣味に時間を使ったり、友達と会う時間を作ってプライベートを充実させたりと、自分の人生の主導権を握ることができます。
要するに就職して「時間」と「精神的な安定」さえ持っておけば、柔軟に動くことができる。
これこそが僕が「ホワイト企業なら就職先はどこでもいい」と考える最大の理由です。
理由② 職種選択さえしっかりできれば業界関係なく成果は出せるから
次にホワイト企業ならどこでもいいと考えるのがありだと言える理由として、業界に縛られる必要はないことが挙げられます。
ホワイト企業であれば、業界関係なくどの企業でも働きやすいし、成果を出しやすいと思うんですよね。
なぜならホワイト企業は、残業時間が短いので長く仕事をする人が少ない(=長時間労働して成果を出すようなライバルが少ない)ことと、更にはホワイト企業であり続けられる何らかの優位性を保持している可能性が高いので実績が出しやすいからです。
ホワイト企業への就職を考える上でこの点が非常に重要で、この視点が抜けている人が多いんですよね。
バリバリのキャリアを歩みたい人は厳しい企業に入社するかもしれないですが、ライバルも強いし、ブラック企業はただ優位性がないから売れておらずブラック企業になっている可能性も多い。
こうした理由から、ホワイト企業の方がそもそも成果を出しやすいと僕は考えています。
ただし正しい職種選択が必須である
そして重要なポイントとしては、ホワイト企業だろうが、自分に合った職種を選ぶことは必須です。
人と話したり、話を聞いて解決策を考えるのが得意なら営業職を選んだり、1人で集中してパソコン作業できるならプログラミング職を選んだりと、自分の長所を活かせる職種を選択することが重要。
職種選択さえしっかりできれば、どの業界のホワイト企業だろうが成果を出せると思うので、ホワイト企業ならどこでもいいと考えるのはありだと思うんですよね。
理由③ 入社後に合わなかったら転職すれば良いから
そして最後に、どこまでいっても就活や転職は「入社してみないと自分に合うか分からない」に尽きます。
要するに自分が選んだ企業が自分に合っているか、配属された部署の人と相性が良いかなどは、運の要素をはらんでいます。
よってどれだけ企業選びの精度が高くても、運の要素がある以上、自分に合わない企業に入社してしまうリスクは付き物であって、そのリスクはある程度は許容する必要があるんですよね。
だからこそどんな人にも転職を含めたキャリア形成に関する知識が必要だし、それは一生の武器になる。
「ホワイト企業ならどこでもいい」と一見投げやりに見えても、就活や転職が運の要素を十分に持っている以上、”入社してから軌道修正する”こととセットで考えておけば全く問題ないと思います。
むしろ入社してからの軌道修正を全く意識していない人は、「私にはこの会社しかないんだ」と勘違いして逃げられなくなったりする。
そっちの方がよっぽど悪いと僕は思います。
なるほど!ホワイト企業ならどこでもいいという考えは投げやりに思えるけど、実際は残業時間が短い企業に入社すれば選択肢は広がるし、職種さえしっかり選べば業界が違っても成果が出しやすい。更にはどれだけ企業選びを頑張ったところで、ある程度は「運」の要素を持つから、入社後の軌道修正の方が重要だったりするということですね。
就活や転職は正解がないからこそ、その考え方の裏にしっかりと自分なりの根拠・理由があれば、どんな考え方も正解だと言えるよね。
ホワイト企業に就職する方法
ホワイト企業に関する情報を集める中で、「結局どうやってホワイト企業に就職すれば良いの?」と悩むことが多いと思います。
内定を獲得するために選考対策はするとして、就活も転職も結局のところは「その企業との適性」で決まるんですよね。
要するに選んだ企業の人事が、「この人はうちの会社と合いそうだ」と判断してくれるかどうかで決まります。
就活や転職は適性で決まるため、エントリー企業数を増やすことが最も重要な対策となります。
(その上で、ホワイト企業に就職したい人は、それらのエントリー企業がホワイト企業である必要があります)
では具体的にどうやってエントリー企業数を確保していけば良いのか?
おすすめの手段を3つ共有しますね。
①求人サイトでホワイト企業を絞り込んで探す
ホワイト企業のエントリー数を増やすための王道的な手段が求人サイトです。
ホワイト企業への就職を考えた場合、求人サイトを利用する際には必ず「求人検索の絞り込み機能」を活用するようにしてください。
このホワイト企業ナビでは、元々「残業時間・年間休日数・離職率」に基準を設けて、それらすべて満たす企業のみを掲載しているので絞り込みの必要がないようなサイトにしています。
ですが、一般的な求人サイトはあらゆる求人が掲載されているので、ホワイト企業に就職したい人は、自分が求める「残業時間」「休日数」「離職率」「福利厚生」など、条件を絞り込んで検索することが重要です!
求人サイトとしておすすめは、求人数も多く、かつ検索機能の絞り込みが充実している「マイナビ」がやはりおすすめですね。
②就活エージェントに条件を伝えて優良企業だけ紹介してもらう
次に、ホワイト企業のエントリー数を確保する上で、就活エージェントも非常に有用です。
就活エージェントは面談を元にして、求人紹介から選考対策まで、すべて無料でサポートしてくれるサービス。
また求人サイトに公開されていない非公開求人も紹介してくれる点が強いです。
この就活エージェントを賢く利用するためには、必ず自分が求める労働条件を担当者に伝えることです。
実際に僕が就活生の時は、次のように担当者に伝えることで、紹介求人を絞り込んでいました。
【担当者に伝えた内容】
- 「プライベートの時間を重要視したいので、月の残業時間が平均20時間以内の企業で、かつ完全週休2日の土日休みの企業のみを紹介して頂きたいです。業界は現在、食品業界、化学業界、自動車業界を志望していますが、他業界も興味があります。」
就活エージェントを利用する際に、すべて担当者任せにしてしまう人が多いのですが、それだと「受かりやすい企業」を紹介されてしまうので、ホワイト企業への就職を考える人は必ず条件を伝えてください。
利用する就活エージェントですが、選ぶ視点としては「保有求人数が多くて実績があるか」です。
「ミーツカンパニー就活サポート」が全国対応かつオンライン面談にも対応していて、保有求人数と実績があるのでおすすめですね。
③逆求人サイトで得たスカウトからホワイト企業にだけエントリーする
最後に、エントリー企業数を確保する上で非常に役立つのが逆求人サイトです。
逆求人サイトは登録すると、企業側からスカウトが届くサイトなので、自動的に企業との接点を獲得できます。
逆求人サイトを利用する際は、必ず届いたスカウトの中から、自分が求める労働条件の企業だけにエントリーしましょう。
スカウト元の企業の採用情報や口コミサイトで調べたり、気になる企業だけど労働条件の詳細がない場合は、逆求人サイトのチャットにて直接企業に質問するのもおすすめです。
利用すべき逆求人サイトとしては、利用企業数の多さが最も重要なので「キミスカ」と「OfferBox(オファーボックス) 」がベストです。
以上、3つの方法でエントリー企業数を確保していくことがホワイト企業に就職する上で最も重要です。
またホワイト企業に就職する場合は、必ず「自分にとってのホワイト企業の定義を明確化すること」をしてください。
そうしないとそもそも「どんな企業が自分にとってのホワイト企業なのか」を把握できません。
ホワイト企業の特徴について、別途まとめた記事を書いているので、そちらの記事を参考に明確化しましょう。
» 【ホワイト企業の特徴20選】ホワイト企業とはどんな会社!?
とにかく「ホワイト企業のエントリー数を増やすこと」が肝になるんですね。
企業との適性は企業側からしか判断が難しい部分でもあるから、しっかりとホワイト企業のエントリー数を確保していくことが、求職者側ができる重要な行動だと言えるよね。
ホワイト企業なら就職先はどこでもいいと考えた時の注意点
ここまで僕はホワイト企業なら就職先はどこでもいいという考え方を肯定してきました。
ですがもちろん、この考え方は万能ではなくて注意点も存在します。
特に意識すべき注意点は大きく3つですね。
【注意点】
- 当にホワイト企業なのかを精査する
- 将来なりたい姿を思い描く
- ホワイト企業に就職するデメリットも理解しておく
注意点① 本当にホワイト企業なのかを精査する
まず第一に、そもそも選んだ企業が本当にホワイト企業なのかを精査する必要があるということです。
ホワイト企業という言葉には実は明確な定義が存在しなくて、一般的には「社員さんが働きやすい企業」という認識をされています。
でも人によって「働きやすい」の定義は違いますよね。
僕なら残業時間の短さや年間休日数を重要視しますが、人によってはとにかく人間関係を重視する人も多いでしょう。
このようにホワイト企業という言葉は曖昧だからこそ、自分にとってのホワイト企業の定義を明確化した上で、エントリーする企業がその定義を満たすのか精査することが重要になります。
漠然と「あの企業はホワイト企業らしいからエントリーしよう」とすると、その企業は自分にとってはホワイト企業だとは言えない条件かもしれない。
ホワイト企業ならどこでもいいと考える上で、この「自分にとってのホワイト企業の定義を明確化して精査する」という作業は前提で必要になることを押さえておいてください!
注意点② 将来なりたい姿を思い描く
次に「ホワイト企業ならどこでもいい」と考える前に、1度将来なりたい姿を思い描きましょう。
例えば、あなたが将来起業したいと思っているなら、ホワイト企業への就職は最善策ではないかもしれません。
僕が今大学生で将来の起業を考えているなら、勢いのあるウェブ系の超小規模のベンチャー企業に入社します。
その企業の事業内容・スキルを盗んで独立するという選択肢を取りますね。
このように、自分が将来どうなりたいのか、将来像から逆算してホワイト企業に入社するという選択が最善かどうかを考える必要があるんですよね。
将来なりたい姿を思い描いた上で、残業時間が短くて家族との時間を過ごすのが自分にとっての幸せだと考えるのであれば、ホワイト企業ならどこでもいいという選択は合っている可能性が高い。
(こうした逆算が一切できていない状態で、ホワイト企業ならどこでもいいと考える、要するに場面で行動するのもありですが、逆算して考えておいた方が自分のなりたい姿に近づける可能性が高いと僕は思います)
このような逆算思考をぜひ持っておいてください。
注意点③ ホワイト企業に就職するデメリットも理解しておく
そして最後に、ホワイト企業への就職を考えている人は、ホワイト企業に就職するデメリットも理解しておく必要があります。
結論、ホワイト企業に就職するデメリットとしては以下のようなことが挙げられますね。
【ホワイト企業に就職するデメリット】
- 格段に高い給料を得ることが難しい
- 残業代が少ない
- ゆるい企業だった場合に転職するとなったら苦労する
- ゆるすぎて仕事がつまらない可能性がある
- 競合優位性が強すぎて仕事が退屈な可能性がある
- 競合優位性が強すぎて自分のスキルが上がらない可能性がある
これらのデメリットを考慮すると、「がっつりと稼ぎたい」という人や、「どんな企業でも使える知識や経験・スキルを身に着けたい」という人にはホワイト企業は向いていない可能性も高いです。
ホワイト企業を志望する場合は、このあたりのデメリットが生じる可能性が必ず理解した上で、ホワイト企業への就職を検討することが重要です。
ホワイト企業に就職するデメリットに関しては、別記事で更に詳しく解説しているので、合わせて読み込んでくださいね。
» 【ホワイト企業に就職するデメリット6選】メリットと合わせて解説!
ホワイト企業はメリットだけじゃなくて、就職する上でデメリットもあるんですね。そのあたりしっかりと押さえた上で、本当に自分にはホワイト企業が合うのか考える必要がありそう。
それらのデメリットが一概にすべてのホワイト企業であるわけじゃないから、自分が企業に求める要因、つまりは企業選びの軸を明確化してそれに合う企業を選ぶことが重要そうだね。
ホワイト企業ならどこでもいいと考えた時の動き方
ここまでホワイト企業ならどこでもいいという考えを肯定する理由と注意点を解説しました。
その上で、ホワイト企業ならどこでもいいという考えで動く場合の、具体的な動き方をこの章では共有していきたいと思います。
僕が今就活生で、ホワイト企業への入社を狙いにいくなら以下の3つの手順で動きますね。
【ホワイト企業に入社するための動き方】
- 自分にとってのホワイト企業の定義を明確化する
- 求人サイトや就職四季報で自分の定義に合致するホワイト企業を探す
- 選考対策を徹底的におこなう
①自分にとってのホワイト企業の定義を明確化する
まずは途中でも話したとおりで、自分にとってのホワイト企業の定義を明確化しましょう。
ちなみに僕の場合は、残業時間・年間休日数・離職率の3条件すべてが日本企業の平均よりも優れた企業をホワイト企業として考えています。
それゆえにこのホワイト企業ナビという求人サイトも、以下の3条件をすべて満たす企業だけしか掲載できないような設計にしたんですよね。
もちろんこの定義が全てではないので、自分なりに定義をおこなってください。
ちなみに定義付けの参考として、日本には優良企業を認定する制度が様々あります。
それらを参考にするのもホワイト企業への理解を深める上で有効なのでおすすめですよ!
» 【ホワイト企業の認定一覧】500社以上の認定企業をまとめました!
②求人サイトや就職四季報で自分の定義に合致するホワイト企業を探す
自分にとってのホワイト企業を定義付けたら(=企業選びの軸を設定したら)、その条件を満たす企業を探してエントリーしていく必要があります。
企業の探し方は王道の求人サイトを含め、就職四季報などの書籍を利用したりと様々な方法があるんですよね。
僕が考えうる方法で言うと、以下の10の方法があり、それぞれの解説は別記事でしています。
- ホワイト企業に特化した求人サイトから探す
- 大手求人サイトで検索条件を絞って探す
- 就職四季報から探す
- 口コミサイトの評判から探す
- 逆求人サイト経由で探す
- 就活エージェントから紹介してもらう
- 政府からの評価を得ている企業から探す
- 民間企業からの評価を得ている企業から探す
- リファラル経由で探す
- 新聞や経済誌経由で探す
これらすべての方法を利用する必要はありません(それは流石に疲れるのと、複雑になる…!)
この中からいくつか試してみて、自分に合うホワイト企業の探し方をいくつか掛け合わせることをおすすめします。
» 【ホワイト企業の見つけ方10選】最も効率的な探し方とは?
③選考対策を徹底的におこなう
エントリー数を確保したら、あとは徹底的に選考対策をするに尽きます。
就活は「自分に合う企業を選び」そして「その企業から評価されること」なので、評価されるために選考対策が必要になるんですよね。
対策内容に関しては、就活で落ちる人の特徴を反面教師にするという方法は特におすすめ。
「就活で落ちまくる人に共通する10の特徴と改善策」にて、選考で落ちる人の特徴と改善策をまとめているので、この記事と合わせて読んでください。
ホワイト企業に就職するために、自分にとってのホワイト企業の定義をまずは明確化し、それに該当する企業を探す。そして選考対策をして評価されるというシンプルな流れなんですね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました!
「ホワイト企業ならどこでもいい」という考えは、一見、投げやりに思えますが、実は良い戦略だと僕は考えています。
特に就活は、まだ社会人経験がない状態なので、どんな企業が自分に合うのか100%理解した上で企業を選ぶことは難しい。
だけど残業時間が短く、時間にも心にも余裕を持てるホワイト企業に入社できれば、いくらでも後から軌道修正することができます。
ぜひ今回の記事を参考に、企業選びの戦略を立ててみてください。
この記事があなたがホワイト企業と出会うのに役立ったのなら嬉しい限りです!!
【ホワイト企業に関する基礎知識】
- ホワイト企業とは・特徴
- ホワイト企業の基準
- ホワイト企業に入社するメリット・デメリット
- ホワイト企業が合わない人の特徴
- ホワイト企業の残業時間
- ホワイト企業の福利厚生
- ホワイト企業の年間休日
- ホワイト企業の有給休暇取得日数
- ホワイト企業の平均年収
- ホワイト企業の平均勤続年数
- ホワイト企業の割合
- ホワイト企業あるある
- ホワイト企業だけど辞めたい場合の対処法
【ホワイト企業の探し方・選考対策】
【年代別のホワイト企業への転職方法】
【ホワイト業界に関する基礎知識】
【地域別のホワイト企業】
- 北海道に勤務地のあるホワイト企業
- 新潟に勤務地のあるホワイト企業
- 岐阜に勤務地のあるホワイト企業
- 愛知に勤務地のあるホワイト企業
- 大阪に勤務地のあるホワイト企業
- 京都に勤務地のあるホワイト企業
- 福岡に勤務地のあるホワイト企業
【業界別のホワイト企業ランキング】
- ホワイト企業ランキングTOP100
- 厚生労働省委託事業者認定のホワイト企業ランキングTOP100
- 中小企業のホワイト企業ランキング
- メーカーのホワイト企業
- BtoBのホワイト企業
- IT業界のホワイト企業
- 食品業界のホワイト企業
- 化学業界のホワイト企業
- 製薬業界のホワイト企業
- 農業業界のホワイト企業
- 人材業界のホワイト企業
- 広告業界のホワイト企業
- コンサル業界のホワイト企業
- エンタメ業界のホワイト企業
- 介護業界のホワイト企業
- 音楽業界のホワイト企業
- ホテル業界のホワイト企業
- 家電量販店業界のホワイト企業
- ジュエリー業界のホワイト企業
- 金融業界のホワイト企業
- リース業界のホワイト企業
- 旅行会社業界のホワイト企業
- 製造業業界のホワイト企業
- インフラ業界のホワイト企業
【ホワイト企業関連の認定制度】
【その他】