就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!
累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。
この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。
「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」
こんな思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!
全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわって運営しています。
それでは本題に入っていきますね!
今回はSPIでどのぐらいの正答率があれば通過できるのか、ボーダーラインを共有していきます。
参考として企業別のSPIのボーダーラインの目安も調査しておきました。
またそれだけでは面白くないので、「SPIのボーダーラインが高い企業でも通過するための就活マンなりの勉強方法」も解説していきます!
この記事を1つ読めば、SPIのボーダーラインについて把握できるので、ぜひ参考にしてくださいね!
SPIのボーダーラインは気になりますね!半分ぐらい正解できれば通過できるのでしょうか。
SPIのボーダーラインは企業によって異なるから、そのあたりを詳しく解説していくね!企業別のボーダーラインの目安も共有していくから、ぜひ参考に!
目次
SPIのボーダーラインとは?
まずは、SPIのボーダーラインについてさくっと共有していきますね。
SPIのボーダーラインとは、一定の水準に達していない人たちをまとめて落とすような足切りとなる基準のことです。
企業によっても応募者数や倍率は大きく異なりますが、とくに人気企業ほど高倍率になるので、足切りを設けることで採用活動を効率化しているんですよね。
SPIのボーダーラインについて、まず押さえておくべき3点をここで共有してから、次の章にて企業別のボーダーラインの目安を共有していきます。
【SPIのボーダーラインに関する補足】
- 一般的なボーダーラインは大手7割・中小6割
- SPIの結果は偏差値で算出される
- 学歴や性別でボーダーラインが異なる可能性もある
①一般的なボーダーラインは大手7割・中小6割
大前提、SPIのボーダーラインは明確に公表されていません。
ただ一般的には、大手企業では7割・中小企業では6割〜7割を基準とされていることが多いと言われています。
つまり、目安としては7割以上の点数を獲得できるレベルを目指す必要があります。
(実際に、僕が就活生の時にSPIを受けて、8割ぐらい正解している感覚だったのですが、東証プライム上場企業のほとんどのSPIを通過することができました。)
もちろん上記は全体の傾向の話ですし、実際の基準は自分が応募する企業によって異なる可能性があります。
よって7割以上を目安として対策しつつも、応募企業の選考体験談を見て情報を集め、必要に応じて追加の対策を進めることが重要と言えますね。
②SPIの結果は偏差値で算出される
ここからは、補足知識として知っておくとよい内容を共有しますね。
まず、SPIの結果は正答率ではなく偏差値で算出されることは押さえておくべきかと。
正答率の場合、たとえば100問のうち何問に正解できたかが結果となります。
対して偏差値の場合は、簡単な問題の正答率が高いかだけではなく、難しい問題の正答率がいかに高いかどうかが重要になるんですよね。
一般的なSPIのボーダーラインは、7割以上などと正答率で語られます。
しかし、実際にはSPIの結果は偏差値として表れるので、正答率は参考材料にはなるもののあくまでも目安にしかならないわけですね。
ちなみに、SPIで出題される問題は毎回異なり、正答率などによってその後に出題される問題も変わるような仕組みとなっています。
回答者としては出題される問題を解き続けるしかないですが、上記の仕組みやどのように結果が算出されるかは知っておいて損はありません。
③学歴や性別でボーダーラインが異なる可能性もある
SPIのボーダーラインは、学歴や性別によって異なる可能性もあると言われています。
たとえば、早慶の出身者は6割がボーダーとされていて、日東駒専の出身者は7割以上がボーダーとされることがあるようなイメージですね。
これは、高学歴の学生を優遇する会社であれば採用している可能性があるかと。
早慶の出身者はSPIの結果が多少低くてもOKとしていて、反対に少し偏差値が劣る大学の出身者にはSPIの合格基準を高く設定しているわけですね。
昨今では、働き方改革やジェンダーギャップ解消などの観点から女性の社会進出も促されていて、女性の採用に積極的になる企業も増えています。
この文脈から、女性のボーダーラインが少し低く設定される可能性もあるわけですね。
就活生の立場からすると、基本的には万全な対策をして本番に臨むしかありません。
ただ、上記のような事情の影響を受ける可能性もゼロではないので、頭の片隅にでも入れておいて損はないでしょう。
一般的な合格基準と言われている7割を目指して対策を進めておくと良さそうですね。
結論をまとめるとそうなるね!ただ、正答率が高くても偏差値が高くなるとは限らないし、問題の出題のされ方や結果の算出方法なども把握しておくといいよ。
SPIボーダーライン企業一覧表
次にこの章では、主要企業のSPIのボーダーラインを一覧で共有しますね。
あくまでも目安ですが、ボーダーラインのイメージを膨らませる際には参考になるかと!
点数 | 企業名 |
---|---|
90% | 日本銀行、外資系戦略コンサル |
89% | 外資系金融機関(例:ゴールドマンサックス)、野村證券(IB)、三菱総研、政策投資銀行、国際協力銀行 |
88% | みずほ(GCF)、東証、NHK、電通 |
87% | 三井物産、三菱商事、NRI、キーエンス、AGC |
86% | 商船三井、JR東海 |
85% | P&G(マーケティング)、朝日新聞、東京電力 |
84% | 三菱東京(IB)、JR東、博報堂DY |
83% | みずほ(IB)、フジテレビ、日テレ、テレ朝、TBS、共同通信、日本製鉄、新日石、郵政(HD) |
82% | 住友商事、三井不動産 |
81% | 準キー局、集英社、小学館、講談社、三菱地所、任天堂、テレビ東京、日経新聞社、読売新聞、産経新聞、毎日新聞、時事通信、伊藤忠商事、関西電力 |
80% | JRA、JFE、P&G(Fin)、旭硝子、ソニー、JAFCO、AC機戦、JR西、丸紅、川崎汽船、昭和シェル、NTTドコモ |
79% | 大和、SMBC、東京海上、農林中央金庫、三菱UFJ信託、東京ガス、中部電力、三菱重工、トヨタ、J&J、ユニリーバ、NRI(SE)、AC(IT)、出光興産 |
78% | 大阪ガス、首都圏上位私鉄、住友信託、地電上位、森トラ、三菱ケミカル、東京建物、東急不動産、郵政4社 |
77% | キヤノン、パナソニック、ホンダ、日清製粉、キリン、味の素、富士フィルム、JOMO、電源開発 |
76% | 住友化学、関西圏上位私鉄、三井化学、川崎重工、KDDI、サントリー |
75% | 花王、NTTコミュ、NTTデータ、コスモ、双日、アサヒ、日清製粉(G本社) |
74% | JFC(中・農)、豊田通商、住友不動産、資生堂、東レ、旭化成 |
73% | みずほ(信託)、野村不動産、三井化学、川崎重工、ANA、中央三井、大手私鉄下位、NTTコムウェア、日本HP、リクルート、JT、ADK |
72% | 日揮、サッポロ、帝人、昭和電工、積水化学、神戸製鋼、コマツ、三菱電機、シャープ、アドテスト、リコー、豊田通商、MS海上、NEXCO、NTT東日本、JR九州/北海道/四国、スリーエムジャパン |
71% | 大林組、鹿島建設、日本製紙、JSR、古河電工、日立、ニコン、三菱UFJ銀行、大和総研(SE)、JA共済(本部)、日鉱金属、森ビル、日本生命、豊田織機 |
70% | 清水、カネカ、明治製菓、三菱ガス化学、DIC、東芝、クボタ、オムロン、村田製作所、日東電工、マツダ、ヤマハ発動機、島津製作所、野村證券(OP)、三菱倉庫、日本総研(SE)、みずほ情報総研(SE)、商工中金 |
69% | 大成、カゴメ、キッコーマン、オリエンタルランド、住友重機械、NEC、富士通、横河電気、カシオ、三井造船、ダイハツ、富士重工、三井住友、ベネッセ、エプソン、オリンパス、NTT西日本、三井不動産レジデンシャル、竹中工務店、第一生命、JAL |
68% | 武田薬品、森永製菓、ハウス食品、 東ソー、大陽日酸、ブリヂストン、日新製鋼、ダイキン、アイシン、HOYA、みずほ(OP)、信金中金、損保ジャパン、川崎造船、ヤンマー、YKK |
67% | レンゴー、日本ゼオン、コーセー、太平洋セメント、日本ガイシ、住友倉庫、スクエニ、最上位地銀、労働金庫、住友生命 |
66% | 宝酒造、中外製薬、日本ペイント、東京エレクトロン、ユニ・チャーム、りそな、三井倉庫、安田倉庫、ルネサス、AIU、明治安田、大和証券 |
仮に自分が応募する企業が上記のなかになくても、同業界の企業の点数を見るとボーダーラインを予測する上で一定参考になるかと思います。
足切りの基準を知りたかった人は、ぜひじっくり確認してみてくださいね。
企業名とともに目安となる基準がわかると、自分が受ける企業のボーダーラインもイメージしやすくなりますね!
就活マンがおすすめするSPI対策のやり方
SPIは対策するに越したことはありません。
受験勉強のように、内容も難しくないので、少しでも対策すれば通過率が飛躍的に上がります。
そんなSPI対策に関して、就活生からよく「具体的にどう対策すれば良いですか?」と質問を受けるので、この章ではSPIのおすすめ対策を共有します。
僕がおすすめのSPI対策は、大きく以下の2つです。
- 逆求人サイトが提供しているSPI対策サービスを利用する
- 問題集を解く
①逆求人サイトが提供しているSPI対策サービスを利用する
まず最短で、かつ無料で対策したい人に最もおすすめなのが、逆求人サイトが無料で提供しているSPI対策サービスです。
パソコンでSPI受験できるのと、合格判定まで出るのがすごいんですよね。しかも無料で。
僕が就活生の時は、こうした無料サービスがなくて、有料アプリしかなかった。
今、僕が就活生ならSPI対策はこれを利用します。
いろいろなサイトのSPI対策サービスを見ましたが、最もおすすめはキミスカのSPI対策サービスで無料登録しておけば、SPI対策だけでなく、企業からのスカウトも届くので一石二鳥なのが本当に良い。
②問題集を解く
次に王道ですが、問題集に取り組むのが王道かつ確実ですね。
懸念点としては、問題集を買う費用と、買うまでの時間、そして分厚いのでそれでやる気がなくなってしまうこと。
問題集に取り組む場合は、SPI受験の2週間以上前にしたいところですね。
僕がおすすめのSPI問題集は、ずっと以下の2冊です。
▼初めてSPI対策の問題集に取り組む人に最もおすすめ
▼既に他の問題集を解いていて余裕のある人向け(内容が濃い)
SPI対策問題集に関しては、おすすめの問題集や選び方、勉強方法などを下記の記事で更に詳しく解説しているので、ぜひ合わせて活用してくださいね。
» 【SPI問題集のおすすめ本5選】これだけやれば良い問題集を厳選!
SPI対策アプリの活用もおすすめ
ちなみに「紙の問題集よりももっと手軽に対策したい」という人には、スマホアプリの活用もおすすめしています。
紙の問題集に比べると”解説の充実度”の点では劣りますが、とにかく沢山の問題を解いて覚えていきたいという人にはおすすめです。スキマ時間にも取り組めるので。
SPI対策アプリのおすすめに関しては、下記の記事でまとめているので参考にしてください!
» 【SPI対策おすすめアプリ5選】無料の超有用アプリを厳選!
SPI対策はとにかく問題に取り組むことに尽きるので、1日でも早くから取り組むようにしましょう!
SPI対策に関しては、裏技はなく、とにかく問題に取り組むことが重要なんですね!
SPIの結果が不安な人はボーダーラインが高い会社を受けるべし
ここまで、SPIのボーダーラインの概要や主要企業の基準を一覧で共有しました。
一般的なSPIのボーダーラインについて、実態の理解を深めてもらえたかと思います!
ただ、ボーダーラインの目安を知っても無事に通過できるか不安を感じますよね。
「SPIを無事に通過できるかな」と不安な人には、ボーダーラインが高い会社を積極的に受けることをおすすめします。
僕もテストセンターで受けたSPIを人気の東証プライム上場に提出して、通過できたので「この結果なら他の企業でも受かるな」と判断して、使いまわすようにしていました。
SPIの結果は使い回せるので、仮にボーダーラインの高い企業でSPIを通過できたら、他社でも同じ結果を使い回すことで合格できる可能性が高いからです。
SPIの通過を目的に、戦略的にボーダーラインが高い企業を受けるわけですね。
応募企業が増える分手間はかかりますが、1つでもボーダーラインが高い企業のSPIを通過できたら他の企業でもスムーズに突破できます。
志望度の高い会社のSPIだけを受けるのはぶっつけ本番にもなりやすいですし、リスクを減らすためにも賢い動きだと個人的には考えています!
この方法なら応募企業のボーダーラインがよくわからない場合にも、合格基準が高い会社に受かっていれば安心して結果を提出できますね!
まさにその点でも安心感を持てるんだよね。シンプルに通過率を高める上で有効だから、面倒がらないでぜひ実践することをおすすめするよ!
SPIでボーダーラインに達しているかの見極め方
次にこの章では、SPIでボーダーラインに達しているかどうかの見極め方を紹介します。
分野別に目安となる内容をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
【SPIでボーダーラインに達しているかの見極め方】
- 言語
- 非言語
- 英語
- 構造的把握力
①言語
言語問題では、長文問題が出題されるかどうかが基準になります。
正答率が高くないと長文問題は出題されない傾向があるので、長文問題が出たらある程度の結果を期待できるんですよね。
加えて、長文問題のなかで語句を抜き出す「抜き出し問題」、選択肢をすべて選ぶ「チェックボックス問題」が出題された場合には、さらに高得点を期待できる可能性が高いと言われていますよ。
②非言語
非言語問題では、難易度が高いと言われる「推論」の問題の多さが目安になります。
なかでも、チェックボックス形式の問題は難易度が高めなので、この問題が出たらよい結果が出ていると期待できますよ。
タブの多さも参考材料になります。
最初は4タブの問題からスタートしますが、終盤になっても3タブや4タブの問題が出題されていたら高得点の可能性が高いと言われていますよ。
③英語
英語問題では、長文の問題が3つ以上出たら高得点を期待できると言われています。
4つ以上出題されたら、かなり高い点数が取れている可能性が高いですね。
長文問題にたどり着くには、基本問題である同意語や単語の意味などをクリアする必要があるので、これらの対策は確実にしておきましょう。
④構造的把握力
構造的把握力の問題は、目安となるような基準が明確にありません。
というのも、正答率などに関わらず同じ問題が出題される仕組みになっているからです。
SPIではもっとも難易度が高いと言われていて、初見での対応も難しめですね。
ただ、同じ問題が出題されることもありますし、問題に慣れる意味でも経験を積むことが有効な対策になりますよ。
各分野でおおよその目安となる情報を知っていると、得点率などを予測するときにかなり参考になりますね。
肌感覚以外にこうした補助の情報があると結果を予想しやすくなるよね!
SPIでボーダーラインを超えるための対策【4選】
続いてこの章では、SPIでボーダーラインを超えるための対策を共有します。
ボーダーラインや合格に達しているかの見極め方を知ることも大切ですが、やはり根本的な対策に力を入れることは欠かせません。
ここでは僕がおすすめしている具体的な対策を4つまとめたので、対策の進め方に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください!
【SPIでボーダーラインを超えるための対策】
- 対策本を買ってとにかく数をこなす
- 模擬試験が受けられるサイトやアプリを活用する
- 苦手な問題を繰り返し解く
- 本命以外の企業で受験してみる
対策① 対策本を買ってとにかく数をこなす
SPIの対策は、問題集を買って繰り返し解き続けるのが最善だと考えています。
SPIは出題傾向が決まっているので、数をこなしていると自然と体で覚えられますし、その結果として正答率や回答スピードが向上するんですよね。
よって楽に攻略する方法などを探すのではなく、とにかく数をこなすべきかと。
個人的には複数の問題集を解くというよりは、1冊の問題集でもよいので何周も繰り返し解き続けるほうが効果が高いと考えていますね。
おすすめのSPI問題集は別記事でまとめているので、どの問題集で対策するか決まっていない人はぜひ一読してみてください。
» 【SPI問題集のおすすめ本5選】これだけやれば良い問題集を厳選!
対策② 模擬試験が受けられるサイトやアプリを活用する
SPI対策は、問題集以外にもネット上のサービスなどを活用するのもアリです。
紙の本以外にも、模擬試験が受けられるサイトやアプリが多くあるので、これらを活用しても対策を進められるんですよね。
有料のアプリもありますが、無料版でも利用価値の高いサービスは多くありますよ。
具体的におすすめのサービスは別記事でまとめているので、問題集以外の対策方法を探していた人はぜひチェックしてみてください。
» 【SPI対策おすすめアプリ5選】無料の超有用アプリを厳選!
対策③ 苦手な問題を繰り返し解く
SPIの通過率を高めるには、苦手な問題をできる限りなくすことが大切です。
SPIは正答率が高いときほど難しい問題が出題される仕組みなので、苦手な問題があると好成績にもつながりにくいんですよね。
よって得意分野で確実に正解することも大切ですが、それと同様に苦手分野を対策して不正解をなくしていくことが重要です。
意識的に繰り返し解くなどして、全体的に正答率を高められるようにしましょう。
対策④ 本命以外の企業で受験してみる
別の観点として、SPIは本命以外の企業で受験しておくのもおすすめです。
志望度の高い企業でいきなり本番を迎えることになると、どうしても緊張しがちで回答にも悪影響が生じる恐れがあるからですね。
SPIは結果を使い回せるので、もし手応えがあればその結果を使うこともできます。
本番の試験方法に慣れる意味でも、本命以外の企業で試しておくとよいでしょう。
やはりSPIの対策としては、1冊の問題集を繰り返し解くなどとにかく数をこなすことが重要なんですね!
「SPI ボーダー 企業一覧」と調べる人からよくある質問
最後に本章では「SPI ボーダー 企業一覧」と調べる人からよくある質問に回答します。
似た疑問を抱いていた人がいたら、ぜひ以下の回答を参考にしてみてください!
【「SPI ボーダー 企業一覧」と調べる人からよくある質問】
- インターンのSPIボーダーは本選考と同じ?
- 性格検査のコツや注意点は?
- SPI以外のWebテストには何がある?
- SPIはノー勉でも受かるの?
- SPIで英語があるかどうか判断する方法は?
質問① インターンのSPIボーダーは本選考と同じ?
大前提、明確なボーダーラインは公表されていませんが、一般的にはインターン時期のほうが基準は低く設定されていると言われています。
本選考の時期と比べて対策に力を入れている学生が少なく、そのことは企業側も理解しているゆえに、低めに設定している企業が多いようですね。
質問② 性格検査のコツや注意点は?
性格検査では、何より直感で答えることが大切です。
自分を取り繕った回答をすると、「自分をよく見せようとする傾向がある」などとマイナス評価につながる恐れがあるんですよね。
また、回答にブレがあると「答えを偽っているのでは?」などと怪しまれる可能性があるので、全体に一貫性を持たせることも重要です。
質問③ SPI以外のWebテストには何がある?
SPI以外には、以下のようなWebテストが存在します。
【SPI以外のWebテスト】
- ENG
- 玉手箱
- TG-WEB
- Web-GAB
- Web-CAB
- CUBIC
- GPS
- eF-1G
- SCOA
- TAP
- BRIDGE
- ミキワメ
- TAL
- 内田クレぺリン
- 不適性検査スカウター
質問④ SPIはノー勉でも受かるの?
結論、ノー勉でも受かる可能性はあります。
ただ、やはり対策したほうが合格率は上がりますし、問題の形式に少しでも慣れておくためにも対策して本番に臨むべきだと僕は考えていますね。
» 【SPIはノー勉でも通過できる?】一夜漬け可能かも解説!
質問⑤ SPIで英語があるかどうか判断する方法は?
SPIで英語が出題されるかどうかは、ワンキャリアなどの選考情報が掲載されているサイトで調べることをおすすめしています!
企業ページの「ES・体験談」から「テスト」にチェックを入れ絞り込むと、過去の選考内容を確認できますよ。
SPI以外の部分でも参考になるので、無料ですしぜひ有効活用してみてください!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
SPIのボーダーラインについて、一般的な基準や主な企業の合格ライン、ボーダーラインに達しているかの見極め方などを共有しました。
一般的なSPIのボーダーラインは、大手でも中小でも7割程度と言われています。
また、有名企業はボーダーラインの目安情報が広まっているので、不安な人は基準が高い会社を受けて合格結果を保有しておくのがおすすめですね。
対策としては、やはりとにかく数をこなすことが重要です。
楽に対策できるのが理想ですが現実は愚直に実践するに限るので、目安となる基準を把握したあとはじっくりと対策を進めてみてくださいね。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- SPIの一般的なボーダーラインは、大手企業7割・中小企業6割〜7割と言われている。
- SPIの結果は、正答率ではなく偏差値で算出されることも知っておくとよい。
- SPIの結果は使い回せるので、不安な人はボーダーラインが高い企業を受けておき、もし合格できたらその結果を他社にも提出する方法がおすすめである。
- SPIの通過率を高めたいなら、対策本を買ってとにかく数をこなすべきである。
- 性格検査を受ける際は、直感で答えること、一貫性を持たせることを意識するとよい。
【SPI対策問題集】
- 【SPI問題集のおすすめ本5選】これだけやれば良い問題集を厳選!
- 【SPIは青本と赤本どっちを買うべき?】問題集の最適解を考察!
- 【SPIの青本は難しい?】買うべきか実際に使用した僕が解説!
- 【SPIの青本の使い方】実際に使った僕が青本の進め方を解説!
【SPI対策アプリ】
【SPI言語問題の対策】
【SPI英語問題の対策】
【SPI基礎知識】
- 【SPIボーダーライン企業一覧表】通過目安を徹底調査!
- 【SPI必須のコツ13選】これだけは押さえるべき回答のコツを解説!
- 【SPIがない企業は?】SPIの実施がない企業の特徴も解説!
- 【SPIは性格検査で落ちる?】性格検査の対策方法を解説!
- 【SPIに裏技はある?】通過率を高める必須施策を解説!
- 【SPIでカンニングがバレたら?】危険性を徹底解説します!
- 【SPIはチャットGPTで解ける?】絶対に避けるべき理由を解説!
【SPIへの苦手意識・対策不十分】
- 【SPI対策が間に合わない時の対処法】前日にこれをすべき!
- 【SPIボロボロでなぜ受かった?】その後の選考への影響も解説!
- 【SPIで半分しか解けなかった】通過できるか徹底解説します!
- 【SPIが全く解けない場合はどうする?】改善点を経験者が解説!
- 【SPIはノー勉でも通過できる?】一夜漬け可能かも解説!
- 【SPIは1日で対策できる?】3日で対策する方法も解説!
- 【SPIが苦手すぎる人はどうする?】最適な対策方法を解説!
- 【SPIは意味ない?】くだらないと言われる理由と実態!
【SPIテストセンター関連】