就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!
累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。
どんな人が書いているか分からない記事は信頼できないと思うので…
まずは簡単に自己紹介をまとめました!
また、この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、就活や転職活動をした時に感じた次の思いから立ち上げました。
「ブラック企業の求人を掲載するなよ!残業が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」
同じ思いを持つ就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!
それでは本題に入っていきますね!
今回は、SPIを受けて結果ボロボロだったのに通過する理由を解説していきます。
実際、僕が就活生の時に初めて受けたSPI試験で全然解けなかったんですよね。(その企業のSPI試験だけ早くて対策ができていない状況でした)
ですがそのSPI試験はそのまま受かった。
更にはSPIがボロボロだったにも関わらず面接も通過することができて、内々定の獲得までいけました。
そんな経験やこれまで人事の方と話した内容も踏まえて、解説していきます。
「SPIボロボロなのになんで受かったんだ?」と疑問に思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
■SPI対策と加えてスカウトを受けることで内定を取りにいくのが超おすすめ!
今回の記事では「SPIがボロボロでも受かったのはなんで?」という内容ですが、正直な話、それに悩んでいるよりもより多くの企業にエントリー(もちろん自分に合った企業!)が重要です。
僕が今就活生なら、スカウトサイトを利用します。
スカウトサイトなら、1度プロフィールを登録しておけば後は企業が自分を見つけてくれる。
それゆえに書類選考が受かったような状態で企業と繋がることができるんですよね。
スカウトサイトの中でも、僕なら「キミスカ」と「ホワイト企業ナビ」を併用します。
キミスカはスカウトに種類があるので、僕ならゴールドとシルバーだけ対応する。
ホワイト企業ナビは、掲載条件を満たす労働条件の企業からしかスカウトが来ないので、スカウトごとに「この会社はブラック企業じゃないの?」と調査する必要がないのがポイントです!
以上のようなSPIに限らない情報を、このホワイト企業ナビの記事としてどんどん書いてます。
ぜひこの記事を読んだら、他の記事にも色々と目を通してみてくださいね!
では、本題に入っていきましょう!!
SPIを受けて全然解けなかった場合でも、選考通過することがあるんですね!詳しく教えてください!
目次
SPIがボロボロでも受かった理由【5選】
この章では、結論である「なぜSPIがボロボロだったのに受かったのか」という理由から解説していきます。
SPIで手応えを感じなかったのに、受かる理由としては主に5つあります。
【SPIがボロボロでも受かる理由】
- その企業のSPIのボーダーが低かったから
- 性格検査で適性が高いと判定されたから
- ESとの総合で判断する企業だったから
- エントリー者数が少なかったから
- 自分の体感以上に正解していたから
①その企業のSPIのボーダーが低かったから
まずSPIがボロボロでも受かった理由として、最有力なのは、その企業のSPIの足切りボーダーが低かった可能性です。
SPIは偏差値のように、50を平均として20〜80の数値で判定されると言われています。
SPIの足切りボーダーをどこに設定するかは企業によってそれぞれ異なり、40をボーダーとする企業もあれば、60をボーダーとする企業もあります。
自分の体感ではSPIがボロボロだったと思っても、結果は企業が定める足切りボーダーよりも上であった可能性は十分に考えられますよね。
②性格検査で適性が高いと判定されたから
次に、SPIがボロボロでも受かった理由としては、SPIの性格検査で適性が高いと判定された可能性があります。
SPIは基本的に能力検査と性格検査で構成されており、能力検査がボロボロであっても、性格検査の方で人事が「うちが求める人物像にぴったりだ」と判断すれば面接に進む可能性は高いんですよね。
そこも企業によって、基本的な学力を重視するか、性格の相性を重視するかは異なります。
逆に能力検査に自信があっても、自分の性格がその企業に合わなかったら性格検査の結果で不採用になることもあるので、就活の不採用はあまり自分を責めないことが重要です!
(受験と違って、学力だけで評価されるのではなく、あくまで適性で決まるのが就活なので自分を責めず、自分に合う企業を探し続けることが重要!)
SPIの性格検査に関して、詳細は下記の記事で書いているので、合わせて参考にしてくださいね。
» 【SPIは性格検査で落ちる?】性格検査の対策方法を解説!
③ESとの総合で判断する企業だったから
続いて、SPIがボロボロでも受かった理由として考えられるのが、SPIだけでなく、ES(エントリーシート)も見て総合的に通過を判断する企業だった可能性も高いです。
先にも伝えた通りで、就活の選考は何か1つだけの指標で決まるのではなく、総合的に判断される傾向にあります。
よってSPIの結果が20など壊滅的な点数でない限り、ESの内容も踏まえて通過を判断している企業は多いと予想できます。
(超人気企業で、エントリーが数千人から入るような企業は、SPIだけで足切りしている可能性もありますが)
こうした理由からSPIだけでなく、ESの対策も徹底的に行うことの重要性が分かりますよね!
④エントリー者数が少なかったから
次にSPIがボロボロでも受かった理由として、その企業のエントリー者数が少なかった可能性があります。
SPIによる足切りは、数千人エントリーしてくる企業にとっては有効です。
しかし、そもそもエントリーが少ない企業は、SPIの結果だけで足切りすると、本当は自社に合ったかもしれない人も不採用にしてしまう可能性があるため、SPIの結果が悪くても面接まで通過させることがあります。
こうした意味でも、SPI対策ができていない人は、倍率が低い企業にもしっかりエントリーすることで内定獲得ができるので、人気企業ばかり受けすぎないことは内定の獲得の面では非常に重要です。
⑤自分の体感以上に正解していたから
最後、SPIがボロボロでも受かった理由として考えられるのは、自分の体感以上に正解していた可能性です。
SPIは選択式なので、答えが分からなくても正解している可能性があります。
SPIは受験のように自己採点して、確実に自分の点数が分かるものではないので、自分の体感以上に正解しており、その企業の足切りボーダーを超えていた可能性がありますね。
こうして見ると、SPIがボロボロでも受かることがよくあると分かりますね!
でも特に人気の大手企業を受ける場合は、SPIで足切りされる可能性があるから、絶対に対策しておいた方が良いよね!
SPIがボロボロだったらその後の選考に影響はある?
次にSPIがボロボロで受かった時、気になるのが「受かったは良いけど、その後の選考に影響はないのか?」という点ですよね。
SPIがボロボロで受かったとしても、その後の選考に影響して結果的に落とされるなら意味がない。
これに関しては、「その後の選考に影響はありません」と断言することはできません。
なぜなら何度も言うように、選考は総合的に決まるからです。
SPIがギリギリでも、エントリーシートや面接で評価されれば問題なく内々定を獲得できるでしょう。
一方で、SPIがギリギリで、エントリーシートや面接でそこまで評価されなければ、SPIが原因ではなく、あくまで「総合的に判断して不採用にした」となります。
よってSPIがボロボロで通過した場合、どうしようと悩む時間が無駄で、大事なことはその後の選考に備えることです。
選考は総合的に判断されることを押さえておけば、「SPIはギリギリだったけど、ESと面接で巻き返すぞ」というポジティブな考えができますからね。
なるほど!SPIが通過している以上、考えるべきは次の選考対策ですね!
SPI対策が間に合わない場合の緊急対応策
ここまでSPIがボロボロでも受かった理由を解説してきました。
そもそもSPIの結果だけで合否を決める企業はほとんどなくて、SPIはあくまで「足切り」として利用されます。
(SPIで基礎学力や性格が自社に全然合わない人を事前に不採用にして、面接など手間がかかる採用の負担を減らす狙いがあります!)
SPIは足切りとしての役割が大きいがゆえに、全ての対策が間に合わない場合でもほんの少しでも正答率を上げる努力が、そのままSPIの通過に繋がることがあるんですよね。
そこでこの章では、SPIの対策が間に合わない場合の緊急対策方法を紹介します。
それは「言語問題の頻出語句を覚えること」です。
数学問題の非言語問題は対策に時間がかかります。一方で、言語問題は頻出語句をざっくり頭に入れておくだけで回答できるようになるんで緊急の対策に非常に向いています。
約1時間あれば十分に対策できるので、下記の頻出語句を頭に入れておいてください!
こちらの頻出語句に関して、より詳しい解説は下記の記事でしているので、ぜひ合わせて読んで緊急の対策に役立ててくださいね。
» 【SPI言語の頻出語句130選】これだけは絶対に暗記すべき一覧表!
頻出語句 | 読み方 | 意味 | |
---|---|---|---|
1 | 早晩 | そうばん | おそかれはやかれ、いずれいつかは |
2 | 僭越 | せんえつ | 出過ぎた事をすること |
3 | 詭弁 | きべん | こじつけ |
4 | 忖度 | そんたく | 他人の気持をおしはかること |
5 | 闊達 | かったつ | 小さな物事にこだわらないさま |
6 | 感服 | かんぷく | 敬服すること |
7 | 漸次 | ぜんじ | 次第に |
8 | 漸進 | ぜんしん | 段階を追って少しずつ進んで行くこと |
9 | 折衷 | せっちゅう | いいところをとって1つに合わせること |
10 | 折半 | せっぱん | 二等分 |
11 | 英気 | えいき | すぐれた才気 |
12 | 拮抗 | きっこう | 力が等しく互いに張り合うこと |
13 | 言質 | げんち | 証拠となる約束 |
14 | 更迭 | こうてつ | 前任者がやめて新任者がその位置につくこと |
15 | 至言 | しげん | いかにも正しいところを言いあてた言葉 |
16 | 趨勢 | すうせい | 物事がこれからどうなってゆくかというありさま |
17 | 慟哭 | どうこく | 声をあげて泣くこと |
18 | 軋轢 | あつれき | 人の仲が悪くあい争うこと |
19 | 昵懇 | じっこん | 親しくつきあう間柄 |
20 | 老成 | ろうせい | 熟達していること |
21 | 吹聴 | ふいちょう | あちこち言いふらすこと |
22 | 進取 | しんしゅ | 自ら進んでことをなすこと |
23 | 溜飲 | りゅういん | 胃の不調による胸焼け |
24 | 猜疑 | さいぎ | 他人の行いをすなおに理解せずに疑うこと |
25 | 器量 | きりょう | 物の役に立つべき才能と徳 |
26 | 消長 | しょうちょう | 勢いが盛んになったり衰退すること |
27 | 崇高 | すうこう | けだかく尊いこと |
28 | 領袖 | りょうしゅう | 集団のかしら |
29 | 泰然 | たいぜん | 落ち着いて動じないさま |
30 | 鳥瞰 | ちょうかん | 全体を大きく眺め渡すこと |
31 | 背反 | はいはん | 裏切ること |
32 | 落成 | らくせい | 土木建築の工事ができあがること |
33 | 吐露 | とろ | 気持・意見などを隠さずに他人にうちあけること |
34 | 殊勝 | しゅしょう | とりわけすぐれているさま |
35 | 金言 | きんげん | 格言 |
36 | 過分 | かぶん | 未分不相応 |
37 | 沿革 | えんかく | うつりかわり |
38 | 斡旋 | あっせん | 両者がうまくいくように仲介すること |
39 | 雄飛 | ゆうひ | 勢い盛んに活動すること |
40 | 督励 | とくれい | 監督して激励すること |
41 | 奸知 | かんち | よこしまな知恵 |
42 | 陶冶 | とうや | 才能を作り上げること |
43 | 営々 | えいえい | コツコツと努力するさま |
44 | 閨秀 | けいしゅう | 学問や芸術などに優れた女性 |
45 | 打診 | だしん | 相手の意向を確かめるために様子を見ること |
46 | 新鋭 | しんえい | 新しく現れてきて勢いが鋭いこと |
47 | 披瀝 | ひれき | 心の中の考えを包み隠さず打ち明けること |
48 | 汗顔 | かんがん | 恥じて顔に汗をかくこと |
49 | 符号 | ふごう | 2つ以上の事柄がぴったりと合うこと |
50 | 英断 | えいだん | 優れた判断のこと |
51 | 刻銘 | こくめい | 石碑に刻まれた文字 |
52 | 銘記 | めいき | しっかり心に刻み込み忘れないこと |
53 | 達観 | たっかん | 物事の本質を見通すこと |
54 | 変節 | へんせつ | それまでの主義や信念を変えること |
55 | 寡少 | かしょう | 非常に少ないこと |
56 | 多寡 | たか | 多いことと少ないこと |
57 | 健気 | けなげ | 心がけや態度がしっかりしている様 |
58 | 焦眉 | しょうび | 危険が迫っていること |
59 | 流転 | るてん | 絶えず移り変わること |
60 | 傀儡 | かいらい | 影にいる人に操られ利用されている人 |
61 | 落伍 | らくご | 仲間から遅れてついていけなくなること |
62 | 煩瑣 | はんさ | こまごまとしてわずらわしいこと |
63 | 呵責 | かしゃく | 厳しく責めること |
64 | 機知 | きち | とっさに働く勘 |
65 | 腐心 | ふしん | 何かを成し遂げようと打ち込むこと |
66 | 寡聞 | かぶん | 見解が狭いこと |
67 | 斯界 | しかい | この社会やこの道 |
68 | 粉飾 | ふんしょく | 立派にみせかけること |
69 | 出色 | しゅっしょく | 他よりもきわだって優れていること |
70 | 直言 | ちょくげん | 自分の信ずる所を遠慮なく言うこと |
71 | 逓減 | ていげん | だんだん減ること |
72 | 謬見 | びょうけん | 間違った考えや見解 |
73 | 甘受 | かんじゅ | 仕方がないと思い受け入れること |
74 | 敷延 | ふえい | 例を挙げて説明すること |
75 | 機略 | きりゃく | その時その場に応じたうまい考えや方法 |
76 | 懐柔 | かいじゅう | 相手を巧みに操って自分の思う通りにすること |
77 | 弁駁 | べんばく | 他人の言論の誤りを攻撃すること |
78 | 遁走 | とんそう | にげること |
79 | 義憤 | ぎふん | 不正なことに対して怒ること |
80 | 看破 | かんぱ | 真相を見破ること |
81 | 公算 | こうさん | 実現する見込み |
82 | 悉皆 | しっかん | 全部 |
83 | 釈然 | しゃくぜん | 疑いが晴れてすっきりする様子 |
84 | 割愛 | かつあい | 惜しいと思うものを思いきって省略すること |
85 | 卑近 | ひきん | ありふれていること |
86 | 瀟洒 | しょうしゃ | すっきりとオシャレな様子 |
87 | 耽読 | たんどく | 夢中になって読みふけること |
88 | 齟齬 | そご | 物事が噛み合っていないさま |
89 | 断腸 | だんちょう | 非常に悲しいこと |
90 | 罷免 | ひめん | 職務をやめさせること |
91 | 憐憫 | れいびん | ふびんに思うこと |
92 | 跋扈 | ばっこ | 思うままにのさばること |
93 | 忍従 | にんじゅう | じっと我慢して服従すること |
94 | 顧慮 | こりょ | 気遣うこと |
95 | 見識 | けんしき | すぐれた考えや意見 |
96 | 奸智 | かんち | よこしまな知恵 |
97 | 励行 | れいこう | 努力してそうすること |
98 | 桎梏 | しっこく | 自由を束縛するもの |
99 | 専横 | せんおう | わがままで横暴な振る舞い |
100 | 恭順 | きょうじゅん | つつしみの態度で従うこと |
101 | 座視 | ざし | 黙ってみているだけで関わらないようにすること |
102 | 席巻 | せっけん | 広い範囲に渡り勢力を広げること |
103 | 参画 | さんかく | 計画に加わること |
104 | 晩生 | ばんせい | 遅れて成長すること |
105 | 中生 | ちゅうせい | 早・中・晩に分けたときに中間のもの |
106 | 反目 | はんもく | 仲が悪くにらみあうこと |
107 | 法外 | ほうがい | 普通に考えられる程度をはるかに超えていること |
108 | 流布 | るふ | 世間に広まること |
109 | 暁通 | ぎょうつう | よく知っていること |
110 | 佳境 | かきょう | 興味を感じさせる場面 |
111 | 瓦解 | がかい | ばらばらに崩れること |
112 | 跳梁 | ちょうりょう | 自由にはねまわること |
113 | 絶大 | ぜつだい | きわめて大きいこと |
114 | 予見 | よけん | まだ起こらないうちに先を見通すこと |
115 | 徒食 | としょく | 仕事をしないで暮らすこと |
116 | 稀有 | けう | 珍しいこと |
117 | 忌憚︎ | きたん | 遠慮すること |
118 | 不為︎ | ふため | ためにならないこと |
119 | 無粋 | ぶすい | 野暮なこと |
120 | 斟酌 | しんしゃく | 手加減すること |
121 | 無稽 | むけい | よりどころのないこと |
122 | 右筆 | うひつ | 文書を書く役目の人 |
123 | 一興 | いっきょう | ちょっとした楽しみ |
124 | 幇間 | ほうかん | 宴会を盛り上げる人 |
125 | 盤石 | ばんじゃく | きわめて堅固なこと |
126 | 欣快 | きんかい | 非常にうれしく気持ちがいいこと |
127 | 矜持 | きょうじ | 自分の能力を信じること |
128 | 蚕食 | さんしょく | 次第に他の領域を侵略すること |
129 | 回視 | かいし | 過去を振り返ること |
130 | 蒙昧 | もうまい | 知識が不十分であること |
SPIの緊急の対策としてこれらの頻出語句を簡単にでも頭に入れておくことが重要!それだけで数問〜数十問正解できるようになるよ!
【補足】SPIは何割落とされるのか?
この章からはSPIに関して、気になることを補足として解説していきます。
ここで解説するのは、そもそもSPIは何割ほど落とされるのかということ。
SPIで何割の人が落とされるかは完全に企業によって異なります。
ですが、エントリー者数が極端に多く、かつ採用数の少ない企業はSPIの通過率は低い傾向にあり、就職四季報などのデータを参考にするとおよそ5割の人がSPIで落とされます。
一方で、エントリー者数がそこまで多くない企業では、SPIで落とされるのは1〜3割程度だと僕は予想しています。
BtoCの東証プライム上場企業など、超人気企業はSPIを足切りとして、半分ぐらい不採用にするということですね。
企業によって異なるけど、人気企業は半分落ちる、それ以外は1〜3割ぐらいがSPIで落ちると考えておくのが良さそうだね。
【補足】ボロボロだった場合にSPIは再受験できるのか?
次に気になるのが、SPIは再受験できるのかということ。
結果がボロボロだった場合、再受験したいと思う人は多いはずです。
ですが残念なことに、1度のSPI検査の受験依頼に対して、1度しかSPIは受験できません。
よって「SPIを受けたけどボロボロだったから再受験したい」と考えても、1度受験して提出したSPIは再受験することができません。
だからこそ、しっかりと事前対策しておくことがSPI対策としては必須なんですよね。
SPIは再受験することができないんですね…!しっかりと対策をして悔いを残さないことが重要ですね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました!
SPIがボロボロでも受かる理由について、この記事を通して理解できたと思います。
SPIに関して言うと、大事なことは2つで、まず1つはとにかく早いうちに勉強しておくこと。
SPIは勉強さえすれば正答率を飛躍的に上げることができますが、逆にノー勉だと解けない問題は多い。
(関連記事:【SPIはノー勉でも通過できる?】一夜漬け可能かも解説!)
よってSPIは対策必須です。
2点目は、受験後はもう気にせず次の選考に備えること。
「ボロボロだった」と悔やんでいても意味がないので、ESや面接で評価されるために対策を進めることが重要です。
特に重要なのはやっぱり面接。面接対策に関しては、面接練習のやり方や頻出質問を解説した下記の記事をぜひ参考に取り組んでみてください!
» 【面接練習ですべき質問30選】面接練習のやり方やポイントも解説!
またSPIの解答集というものが世の中に出回っていますが、これらは違法である可能性が高く、非常にリスクがあるので絶対に利用しないようにしましょうね。自力で努力するのみです!!
それでは最後に、この記事の要点をまとめて終わりますね!
【本記事の要点まとめ】
- SPIを受けて結果がボロボロでも受かる理由としては、「その企業のSPIのボーダーが低かったから」「性格検査で適性が高いと判定されたから」「ESとの総合で判断する企業だったから」「エントリー者数が少なかったから」「自分の体感以上に正解していたから」などの理由が挙げられる。
- 前述した理由は1つが理由というよりも複数の理由によって「この学生はSPI通過させよう」と企業は判断するケースが多いので、終わったSPIの理由を考えることにそれほど意味はない。
- SPIがボロボロで通過した場合にその後の選考にSPI結果が影響するかどうかは企業によって判定の仕方が異なるので分からないため、SPIは合否に関係ないとは断言できない。
【SPI対策問題集】
- 【SPI問題集のおすすめ本5選】これだけやれば良い問題集を厳選!
- 【SPIは青本と赤本どっちを買うべき?】問題集の最適解を考察!
- 【SPIの青本は難しい?】買うべきか実際に使用した僕が解説!
- 【SPIの青本の使い方】実際に使った僕が青本の進め方を解説!
【SPI対策アプリ】
【SPI言語問題の対策】
【SPI英語問題の対策】
【SPI基礎知識】
- 【SPIとテストセンターの違いは?】この6つだけ押さえよう!
- 【SPIボーダーライン企業一覧表】通過目安を徹底調査!
- 【SPI必須のコツ13選】これだけは押さえるべき回答のコツを解説!
- 【SPIがない企業は?】SPIの実施がない企業の特徴も解説!
- 【SPIは性格検査で落ちる?】性格検査の対策方法を解説!
- 【SPIに裏技はある?】通過率を高める必須施策を解説!
- 【SPIでカンニングがバレたら?】危険性を徹底解説します!
- 【SPIはチャットGPTで解ける?】絶対に避けるべき理由を解説!
- 【SPIで電卓は使える?】受験形式別に電卓が使えるのか解説!
【SPIへの苦手意識・対策不十分】
- 【SPI対策が間に合わない時の対処法】前日にこれをすべき!
- 【SPIボロボロでなぜ受かった?】その後の選考への影響も解説!
- 【SPIで半分しか解けなかった】通過できるか徹底解説します!
- 【SPIが全く解けない場合はどうする?】改善点を経験者が解説!
- 【SPIはノー勉でも通過できる?】一夜漬け可能かも解説!
- 【SPIは1日で対策できる?】3日で対策する方法も解説!
- 【SPIが苦手すぎる人はどうする?】最適な対策方法を解説!
- 【SPIは意味ない?】くだらないと言われる理由と実態!
【SPIテストセンター関連】