【就活エージェントはやめとけ?】利用デメリットを徹底解説!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

この記事では、就活エージェントの利用を否定する人がなぜ否定しているのか(結局デメリットは何なのか)を説明します!

就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!

累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。

「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」

こんな思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!

全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわって運営しています。

それでは本題に入っていきますね!

就活エージェントについて調べていると、「やめとけ」というワードを目にすることがあるかもしれません。

このようなネガティブなワードを見ると、就活エージェントは使わない方がいいのかなと思ってしまいますよね。

今回は、就活エージェントはやめとけと言われる理由について解説します。

就活エージェントのデメリットやその回避方法も紹介するので、利用するか迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

そもそも就活エージェントとは?

就活エージェントとは、人材会社が提供する就活生向けの無料のサービスです。

会員登録すると面談をもとに専任アドバイザーが求人を紹介してくれ、ESや面接などの選考対策も行ってくれます。

就活の始めから終わりまでをまるごとサポートしてくれるので、就活生は安心して効率良く就活を進められるのが良い点です。

就活エージェントのサービス内容

就活エージェントが行うサービスの内容は、主に以下の6つです。

  • 就活生に合った求人の紹介
  • ES添削や面接練習などの選考対策
  • 選考日程の調整
  • 面接後のフィードバック
  • 内定獲得後のサポート
  • 就活全般に関する相談

このように、面談の内容をもとに就活生に合った求人を紹介し、応募先の特色や採用方針を踏まえた選考対策をしながら内定獲得までをサポートしてくれます。

「どんな企業が向いているか」「やりたい仕事が見つからない」といった相談にも乗ってくれるので、就活の軸が決まっていないという人でも安心して利用できますよ。

また、就活エージェントによっては、独自の非公開求人や特別な選考フローを紹介してくれることもあります。

就活エージェントが無料で利用できる理由(ビジネスモデル)

就活エージェントは、誰でも無料で利用できます。

なぜ無料なのかというと、就活エージェントは「就活生の入社が決まったときに企業が就活エージェントに報酬を支払う」というビジネスモデルだからです。

どういうことなのか流れに沿って仕組みを説明しますね。

①まず、新卒採用をしたい企業が就活エージェントに「優秀な人材が欲しいから学生を紹介して!」と依頼します。

②これを受けて就活エージェントは、会員登録している就活生の中からその企業に合いそうな人に求人を紹介し、選考のサポートをします。

③求人を紹介した就活生が内定を獲得し入社が決まったら、企業は人材を紹介してくれたお礼として報酬を支払います。

(企業が新卒採用を行う場合、説明会や求人募集などで1人あたり約70万円の費用がかかるんですが、その代わりを就活エージェントにやってもらうというイメージですね。)

要するに、企業から紹介料を受け取ることで利益を上げるため、就活生は無料で利用できるんですよ。

つまり、一切お金を払うことなく就活をまとめてサポートしてくれるサービスということですね!

就活エージェントを利用するのはやめとけと言われる5つの理由【利用デメリット】

就活エージェントについて調べると「やめとけ」「使えない」といった評判を見ることがあるかもしれません。

このようなワードを見ると、「騙されている?」「使わない方が良いのでは?」と不安になりますよね。

では、なぜ就活エージェントを利用するのはやめとけと言われるのでしょうか?

デメリット① 合わない求人を無理に受けさせられるから

就活エージェントのメリットのひとつは、自分にぴったりの求人を紹介してくれるところです。

しかし中には、「とりあえず内定が貰えそうな企業を」と考え希望を無視した求人紹介をしてくる担当者がいます。

よくあるのが、「営業職はNG」「転勤がない仕事がいい」と希望を伝えているのに、それらに該当する求人を何度もすすめてくるケース。

(希望以外の求人を見てみることも大切ですが、無理に進めてくるのはNG)

就活生の希望を汲み取ってサポートをするのが就活エージェントの役目なので、合わない求人を無理に進めてくる担当者は良いアドバイザーとは言えません。

このような担当者に当たった場合、就活生としてはうざいと感じますよね。

デメリット② 自社の保有求人を志望するように洗脳してくるから

「ここを受けないと、就職は厳しいかもしれないよ?」「自分の希望だけじゃなくて視野を広く持って!」といったように、自社の保有求人を無理にすすめてくる担当者もいます。

実際の声はこちら。

なぜそんな担当者がいるのかというと、その理由は就活エージェントのビジネスモデルが関係しています。

先程説明したように、就活エージェントは入社が決まったら報酬を受け取るというビジネスモデルによって成り立っています。

そのため、就活エージェントとしては自社が持っている求人を志望してくれたら嬉しいわけですね。

本来なら自社の利益よりも就活生の気持ちに寄り添うべきですが、残念ながら全員がそうではありません。

このような担当者に当たった場合、「就活エージェントは怖い」と感じてしまうかもしれません。

デメリット③ 連絡が取れないようなダメな担当者がいるから

登録したのに求人を紹介してくれない、連絡の返信が明らかに遅いといったケースもあります。

なぜこんな担当者がいるのかというと、以下のような原因が考えられます。

  • 人手不足で業務が回っていない
  • 連絡を忘れている
  • 紹介できる求人がないので放置している

いずれにしても、良い就活エージェント、アドバイザーとは言えません。

(その前に社会人として非常識だと思います…)

エージェント側にどんな事情があろうと、就活生を一方的に放置して良い理由にはならないですからね。

せっかくやる気を出して登録したのにこんな対応をされたら、モチベーションも下がると思います。

デメリット④ 選考対策が的はずれな担当者がいるから

就活生の特性や応募先の採用方針を踏まえた選考対策をするのが就活エージェントの役目ですが、中には的外れなアドバイスをする担当者もいます。

なぜ的外れなアドバイスをしてくるかと言うと、その担当者はスキルや意欲が足りないか、自分の都合を優先しているからです。

具体的には、以下のようなケースがあります。

  • 「自信を持って!」「もっと自分らしく」など抽象的なアドバイスしか言わない。
  • 「コミュニケーションが苦手なのはダメ」「そんな普通な答えじゃつまらないよ」と価値観を一方的に押し付ける。
  • まずはES突破したいのに、面接のアドバイスばかりしてくる。

実際に、こんな声もあります。

一部の悪徳アドバイザーに限った話だと思いますが、これでは就活エージェントを利用する意味をあまり感じませんよね。

デメリット⑤ 内定獲得時に入社を強要させられることがあるから

本来、就活エージェントに紹介してもらった企業だからと言って内定辞退をしてはいけないといったルールはありません。

なぜなら、就活のサポートをするのがエージェントの役目であっても最終的な意思決定をするのは就活生本人だからです。

しかし、先程説明したように就活エージェントは入社が決まると報酬を受け取るビジネスモデルなので、利益のために入社を強要するようなケースもあります。

就活生としては、選考を進めながら志望を固めていきたいですし、内定が決まってから気持ちが変わるということもありますよね。

内定辞退をするかしないかは就活生の自由なので、このようなエージェントは良いエージェントとは言えません。

たしかに一部悪い話も聞くことがあります。すべてのエージェントがそうではないと思うけど、何だか不安になりますね。

就活エージェントは正しく使えば無料で有益なサービスである【利用メリット】

就活エージェントには、上記で説明したようなデメリットがありますが、だからといって利用すべきでないとはいえません。

なぜなら、他のサービスにはないメリットがあり、正しく使えば無料で有益なサービスだからです。

では、就活エージェントにはどんな利用メリットがあるのでしょうか?

メリット① 求人をマンツーマンで探してくれる無料サービスは他にない

たとえば、大手求人サイトではスカウトや逆オファー機能もありますが、正直微妙な求人ばかり送られてきませんか?

(一斉送信していそうな求人、ブラック業界、希望職種に合わない求人…)

求人サイトのスカウトや逆オファー機能は、なんとか人を集めたい企業が適当に送っているのが実情です。

なので、就活生ひとりひとりに向き合って求人を紹介してくれているわけではないんですよね。

一方就活エージェントは、担当アドバイザーが就活生の希望や適性に合わせて求人を探してくれます。(しかも無料で!)

自分の就活を応援し手伝ってくれる人がいれば、時間的にも精神的にも助かりますよね。

なので正しく使えば就活エージェントは非常に利用価値が高いんですよ。

メリット② 選考後のフィードバックをもらえるサービスは他にない

僕が思うに、選考後のフィードバックを受けられるのは就活においてとても有益なことです。

なぜなら、通常の選考では企業が不採用理由を教えてくれることはないからです。

落ちた理由や改善点が分からないまま選考を受け続ければ、「なぜか全部落ちる」という事態になりかねません。

その点就活エージェントは、不採用理由を企業が教えてくれることがあります。

選考に落ちた真の理由を知れるので、次からの改善点も具体的に分かりますよね。

自分の弱点を改善できれば選考通過率はぐっと上がります。

選考後のフィードバックを受けられるのは就活エージェントだけなので、選考通過率を上げるための一番の近道だと思いますよ。

メリット③ 待ち時間がなく柔軟に相談できる点でキャリアセンターより優秀

就活エージェントのほかに、大学のキャリアセンターなどでも就活相談はできます。

しかし、キャリアセンターは「有名企業よりもニッチな分野を探して!」「とにかく内定を貰おう」といった偏った就活指導をされがちです。

また、キャリアセンターを利用したい学生数に対して十分なアドバイザーがいないことも多いので、就活時期には混雑します。

待たされた挙句に的外れなアドバイスしか貰えない可能性があるので、いつでも相談できて有益なアドバイスが貰える就活エージェントの方が優秀と言えますよね。

キャリアセンターはなぜ使えない?

前述したように、キャリアセンターは偏った就活指導をされることが多いため、「使えない」と感じる学生も多いです。

なぜ偏った指導をされるのかというと、キャリアセンターは学生の就職決定率を上げるのが目的だからです。

「就職決定率〇〇%」を大学の売りにすればイメージが良くなり、志願者数も増えますからね。

なので、就活生が納得できる就活ができるようなサポートをするよりも、どこかに就職が決まることを優先している大学もあるんですよね。

その結果、学生は「精神論しか言わない」「興味のない求人を紹介される」と感じてしまうのです。

またここで紹介した3つのメリット以外に、すべての利用メリットを別記事で解説しました。更に詳しくメリットを把握したい就活生はぜひ合わせて参考に。

» 就活エージェントを利用するメリット12選【正しい活用方法とは?】

就活エージェントはデメリットもあるけど、それ以上にメリットがあるサービスということですね。

就活エージェントの正しい利用方法【デメリットの回避方法】

就活エージェントにはメリットもデメリットもありますが、利用するならなるべくデメリットを回避したいところ。

そのためには、正しい利用方法を知っておくことが大切です。

そこで次に、就活エージェントのデメリットを回避する方法を紹介します。

これらを徹底しておけば、就活エージェントの利用価値はぐっと上がりますよ。

初回面談時に担当者に対して「支援する上で大切にしていること」を聞く

初回面談で「支援する上で大切にしていること」を確認すれば、ダメな担当者や合わない担当者を回避できます。

なぜなら、アドバイザーはいかに就活生に寄り添った支援ができるかが大切だから。

たとえば、「就活生が納得できる結果になるようなサポートをしたい」「人生の分岐点となる就活を一緒に頑張りたい」という答えなら、良いサポートをしてくれる可能性が高いです。

反対に、「なるべく早く就活を終わらせる」「大手に入社できるように」などと答える担当者は、目の前の就活生よりも自分の価値観や都合を優先している可能性があります。

このほかにも、自分が共感できる答えを得られなければその担当者とは相性が悪い言えますね。

なので、時間をロスしないために初回に確認し、相性が悪ければ早めに切ってください。

初回面談時に担当者が親身に話を聞いてくれるかチェックする

初回面談時には、自分の話を親身に聞いてくれるかどうかもチェックしてください。

なぜなら、担当者の中には、上から目線でアドバイスをしたり一方的に意見を押し付けたりする人もるからです。

(本当にいます!)

また、就活本に書いてるようなマニュアル通りのことしか言わない人、何となく冷たくてそっけない人も優秀なアドバイザーとは言えません。

このような担当者にサポートしてもらっても、余計なストレスを感じるだけですよね。

無駄な時間を過ごさないためにも、担当者の聞く姿勢を初回にチェックすることをおすすすめします。

求人を紹介された時に紹介理由の納得性が高いか疑う

担当者から求人を紹介されたら、なぜその求人を紹介したのか理由を聞いてください。

というのも、「余っている求人がある」「条件があったからとりあえず」といい加減な理由ですすめてくる担当者もいるからです。

このような求人に応募しても、後にミスマッチを感じて時間を無駄にする可能性が高いです。

反対に、企業の特性を細かく説明しながら「〇〇だからあなたに合うと思った」と説明してくれる場合は、厳選してくれているので検討する価値があると思います。

なので、紹介理由に納得性があるかどうかを聞くと効率の良い就活ができますよ。

合わない・ダメな担当者はさっさと切る

先程も説明したように、就活エージェントの中には自分の都合を優先したり価値観を押し付けたりと、ダメな担当者もいます。

このような担当者に当たった場合は、早めに切ることをおすすめします。

なぜなら、合わない、ダメな担当者にサポートしてもらっても、効率の良い就活はできないからです。

(むしろ余計なストレスを感じる原因になります。)

就活生は担当者に従わなければならないというルールはないので、罪悪感を持つ必要はありません。

面談や求人紹介のときに違和感を持ったら、時間のロスを防ぐためにさっさと切っていまいましょう。

担当者との相性や紹介求人の妥当性など、最初に確認することが大切なんですね。ダメだったら切っても良いと聞いて安心しました。

対応が丁寧なおすすめの就活エージェント

就活エージェントを選ぶ際は、担当者の対応が丁寧かどうかも大切なポイントとなります。

なぜなら、就活生に寄り添い丁寧に対応してくれる担当者であれば、無駄のない就活ができるからです。

そこで最後に、対応が丁寧なおすすめの就活エージェントを3つ紹介します。

①ミーツカンパニー就活サポート

ミーツカンパニー就活サポートは株式会社DYMが提供するエージェントサービスです。

(地域を問わず全国の就活生が利用できます!)

利用者からの評判が良いので、「絶対失敗したくない」「安心して利用できるところがいい」という人におすすめです。

また、保有求人数が抜群に多いのも魅力。

大手から中小までさまざまな企業から紹介してもらえるので、合う紹介求人がないという事態も避けられます。

実績と評判がトップクラスなので、「就活生が一番最初に利用すべき就活エージェント」だと思いますよ。

②キャリアチケット

キャリアチケットはレバレジーズ株式会社が運営するエージェントサービスです。

キャリアチケットの特徴は、量より質を重視した就活サポート。

適当に求人を丸投げすることなく厳選して選んでくれるので(平均5社)、何十社も受ける就活を卒業できます。

また、年間1万人以上をサポートするアドバイザーが、就活生の強みや応募先に合わせて1社ずつ選考対策をしてくれるのも魅力ですね。

就活生ひとりひとりに合わせた丁寧な対応をしてくれるので、忙しい就活生や効率重視の人にぴったりだと思います。

③irodasSALON(イロダスサロン)

irodasSALON(イロダスサロン)は、株式会社irodasが運営するエージェントサービス。

通常の就活エージェントと違いコミュニティ型支援サービスなので、他の学生と交流したりオンラインの就活講座を受けたり、就活の参考対策書を貰うこともできます。

サポートの種類が充実しているだけでなく、利用者の満足度が95%と高く、友人に紹介したい人の割合も75%を誇っています。

実際に使った人がおすすめしたいと言っているわけですから、信ぴょう性が高いですよね。

従来のエージェントサービスに加えて、多様な就活対策をしたい人に特におすすめだと思いますよ。

ここで紹介した以外におすすめの就活エージェントが知りたい人のために別記事でランキング化もしています。

» おすすめ就活エージェント23選【就活のプロが厳選!】

利用者が多くて評判が良いエージェントなら、安心して利用できますね。

就活エージェントの利用が向いている就活生の特徴

ここまでの解説にて、就活エージェントの利用をやめとけとする理由、一方で利用するメリットについても理解することができたと思います。

この章では、そんな利用リスクのある就活エージェントをどんな人が利用すべきなのか?

僕なりの意見を簡単にまとめておきたいと思います。

結論から伝えると、就活エージェントの利用が向いている人の特徴は以下のとおりです。

【就活エージェントの利用が向いている人】

  • 企業選びの軸がない
  • 自己理解ができていない
  • 一人で就活することに大きな不安を抱えている
  • 人見知りで人と話すことが苦手
  • エントリーシートの質が明らかに低いと自覚している

まず企業選びの軸がない人は、自己理解が浅い状態にあります。

これは自己分析がしっかりできていないことが原因で、人によっては性格的に「自分を客観的に見ることが苦手な人」、要するに自己分析をすることが向いていない人も多いんですよね。

そこで就活エージェントを利用して、他己分析をしてもらうことで「ああ!自分ってそんな性格だったんだ」「自分の強みって◯◯なのかも」「自分は◯◯な会社が向いていると思ってきた」という気づきを得ることができます。

次に1人で就活をすることに大きな不安を抱えている人は、担当者が付くことで心理的に安心することができますね(もちろんすべて頼り切りになってしまうのはNGですよ!)

また人見知りで人と話すことが苦手だったり、エントリーシートの質が低いといった選考対策に難がある人は、就活エージェントからの選考支援を受けることが改善の1つになりえます。

一方でここで紹介したような特徴がなく、自分で就活できる人は就活エージェントを利用する必要はありません。

人はそれぞれ性格が違います。遺伝子も環境も違うんだから当たり前です。

一概に「就活エージェントの利用はやめとけ」「就活エージェントは絶対に利用しなさい」と言い切るのではなく、”自分にとって”利用価値が高いかどうかで判断するようにしましょうね。

なるほど!たしかにこれらの特徴を持つ人にとって、就活エージェントの利用価値は高いですね。

本記事の要点まとめ

この記事では、就活エージェントを利用するデメリットとメリット、デメリットを回避する方法について解説しました。

SNSやブログ記事などで就活エージェントのネガティブな評判を見ると、利用すべきなのか迷ってしまいますよね。

いつでもどこでも情報を多く得られる時代だからこそ、不安な気持ちも大きくなると思います。

ですが、就活エージェントは正しく使えば非常にに利用価値の高いサービスです。

なぜなら、就活エージェントはデメリットを超えるメリットがあり、無料で同じサービスを受けられるものは他にないからです。

ここで紹介したポイントを押さえて就活エージェントを利用すれば、きっと就活はいまくいきますよ。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

以上!就活ブロガーの就活マン(@shukatu_man)でした!

  • 就活エージェントが無料で利用できる理由はビジネスモデルにある。求人を出している企業に紹介が決まった際に「紹介料」が支払われるために就活生側は無料で利用することができる。
  • 就活エージェントの利用をやめとけと言われるのは、質の低い担当者がいることに原因がある。対応が適当だったり、入社を強要してきたりと、自分につく担当者のレベルによって最悪なサービスになりかねない。
  • 一方で質の高い担当者がついてくれるのと、利用価値は非常に高い。自分に合った企業がどんな企業なのか教えてくれたり、精度の高い他己分析によって選考支援をしてくれたりと他では受けられないサービスを受けることができる。
  • これらはひとえに「担当者の質」で決まるので、初回面談にて担当者を判断する必要がある。そのために就活エージェントは複数利用するようにして担当者を比較検討できるようにすると良いですよ。
この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ