【就活エージェントは怪しい?】怪しいと言われる7つの理由!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

今回の記事では、就活エージェントが怪しいと思われる原因と「実際のところ本当に怪しいのか!?」という質問に対してバシッと解説していきます!

求職者のみなさん、こんにちは!

累計2000万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

(これまで7年間、ほぼ毎日、スタバにこもって1500以上の記事を書き続けてきました。就活や転職についての知識は誰にも負けない自信があります!… その代わりに友達が少なく、寂しく生きていますが笑

就活エージェントと聞くと、「怪しいビジネスなんじゃないの?」と思う人もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、就活エージェントは怪しいものではなく、上手く使えば非常に利用価値の高いサービスです。

今回は、「就活エージェントは怪しい」と思っている就活生に向けて、怪しいと言われる理由や正しい利用方法を徹底的に解説していきます。

就活エージェントの利用を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。

そもそも就活エージェントとは?

就活エージェントとは、人材会社が提供している就活生向けの無料サービスです。

会員登録すると面談をもとに担当アドバイザーがあなたに合った求人を紹介し、ES添削や面接練習などをしてくれます。

エージェントによっては独自の非公開求人を紹介してくれたり選考後のフィードバックをしてくれたりすることもあります。

要するに、担当者が就活の始まりから終わりまでをまるごとサポートしてくれるサービスということですね。

就活生ひとりひとりに合った求人紹介や選考対策を受けられるので、効率良く就活を進められるんですよ。

就活エージェントのサービスについて詳しく知りたい人は、こちらも参考にしてくださいね。

普通の求人サイトを使うよりも、もっと手厚いサポートが受けられるということですね。

【結論】大手の就活エージェントは怪しくない

就活エージェントというと、「無料で利用できるなんておかしい」「なんだか怪しい組織」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、結論を言うと就活エージェント自体は決して怪しいサービスではありません。

特に大手の就活エージェントは、実際に利用した人からの評判が高かったり実績が多かったりと、信頼度が高いです。

なので、「就活エージェント=怪しい」と決めつける必要はないんですよ。

小規模の就活エージェントの中には怪しいところも存在する

先程説明したように、就活エージェント自体は怪しいサービスではありません。

ただし、全ての就活エージェントが信頼できるサービスとは限らず、中には怪しいエージェントも存在するのも事実です。

(特に小規模な就活エージェントは要注意。)

たとえばセミナー経由でねずみ講に誘導したり就活教材を買わせたりするケース。

こうした就活エージェントは、就活どころか余計なトラブルに巻き込まれる可能性があるので避けるべきですね。

なので、就活エージェントの中でも小規模なところは正直おすすめできません。

利用するなら大手の就活エージェント

就活エージェントを利用するなら大手の方が安心です。

なぜなら、先程説明したように小規模エージェントには怪しいところも存在するから。

そして大手の就活エージェントならその可能性は極めて低いからです。

(詳しくはあとで説明しますね。)

なので、就活エージェントを利用するなら小規模なところよりも大手をおすすめします。

おすすめの大手就活エージェントは?

大手就活エージェントの中でも特におすすめなの「ミーツカンパニー就活サポート」と「キャリアチケット」です。

なぜこれらがおすすめなのかというと、保有求人数が多く利用者からの評判と実績も高いからです。

大手だけあって保有求人数も多いので自分に合った求人に出会える可能性も高いんですよね。

また、多くの就活生が利用し「使って良かった」と言っているわけですから、怪しいサービスではないことが証明されています。

なので、就活エージェントを利用するならミーツカンパニー就活サポートかキャリアチケットが良いと思いますよ。

(2つとも利用してみて自分に合う方を選ぶのがベスト。)

一部怪しいエージェントは存在するけど、大手なら安心ってことですね!

就活エージェントが怪しいと言われる7つの理由

就活エージェントは健全なサービスだと言われても、「怪しい」という言葉を見るとどうしても不安になってしまいますよね。

しかし、きちんと理由を知っておけば「だから怪しいって言われがちなんだ!」「でも使い方によっては良いサービスかも」と理解が深まりますよ。

そこで次に、就活エージェントが怪しいと言われる理由について解説します。

理由① 支援が手厚いのに完全無料で利用できるから

就活エージェントは誰でも無料で利用できるため、「そんな都合の良い話があるわけない!」「何か裏があるはずだ」と思ってしまう人もいると思います。

しかし、無料で使える理由を知ればそのモヤモヤを解消できます。

では、なぜ就活エージェントは無料で利用できるのでしょうか?

その理由は、「企業に就活生を紹介することで報酬受け取る」というビジネスモデルによって成り立っているからです。

どういうことかというと、企業がお金と時間をかけて求人募集をする代わりに、就活エージェントが企業と就活生を結び付けてくれるんですね。

そして就活生の入社が決まると、企業は優秀な人材を紹介してくれたお礼として就活エージェントに紹介料を支払います。

(紹介料の相場は、就活生の年収の20~30%程度といわれています。)

企業から報酬を受け取ることで利益を得るというビジネスモデルなので、就活生は一切お金を支払う必要がないんですよ。

就活エージェントとしても就活生が内定を獲得できると利益になるため、無料でも手厚い支援が受けられるんですね。

要するに、エージェント側にも就活生側にもメリットがある仕組みということですね。

理由② 就活サイトに比べて一般的なサービスじゃないから

就活エージェントは、一部の学生がプラスαの手段として利用しているのが現状で、一般的な就活サービスと言えるほどまだ普及していません。

まわりに利用している人がいなかったり情報が少なかったりすると、どうしても不安になってしまうんですよね。

(反対に、リクナビやマイナビなどの大手求人サイトはほとんどの就活生が利用するほど普及しているので、抵抗なく登録できますよね。)

ですが、就活エージェントはその存在を知らない人が多いだけで、多くのメリットがあるサービスです。

「みんな使っていないから」「よく分からないから」という理由で怪しいサービスと決めつけてしまうのはもったいないと思いますよ。

理由③ 具体的な利用の流れがイメージしにくいから

就活エージェントについて調べていると、公式サイトにも詳しい利用方法が書かれておらず「まずは初回面談を」と登録を進められるサイトも多いです。

なので「何をするのか良く分からない」「登録してしまって大丈夫?」となるわけですね。

なぜ公式サイトにもあまり詳しく書かれていないのかというと、登録後に初回面談をすると担当者が内定獲得まで導いてくれるからです。

就活のプロが就活生ひとりひとりに合わせて進めてくれるので、就活生が利用の流れを全て把握していなくても大丈夫なんですよね。

極端に言えば、「就活の進め方も担当者に任せられる」ということです。

(もちろん任せっきりは良くないですが!)

就活生の負担を軽減するためのエージェントの仕組みが、かえって就活生を不安にしているのかもしれませんね。

就活エージェントの利用の流れ

就活エージェントに登録すれば担当者が導いてくれるとはいえ、だいたいの流れを知っておきたいことろですよね。

就活エージェントの利用の流れは以下の通りです。

  • 登録して担当者と初回面談をする
  • 担当者が就活生に合った求人を紹介してくれる
  • 気に入った求人があればエージェント経由で応募
  • 担当者から選考対策を受けながら選考を受ける
  • 内定獲得

このほか、選考日程の調節や選考後のフィードバック、内定獲得後のフォローまでしてくれることもあります。

このような流れを知っておけば、登録後のイメージが沸き不安が解消できるのではないでしょうか?

理由④ 悪質な就活エージェントも存在するから

一部悪質なエージェントも存在するため、「就活エージェント=怪しいサービス」と捉えている人もいます。

たとえば、先程も説明したようにセミナー経由でねずみ講に誘導したり就活教材を買わせたりするケース。

「就活で不安を抱える学生を利用してやろう」という弱みに漬け込んだ悪徳商法といえますね。

ですが、これは就活エージェントに限った話でなはく純粋無垢な学生をカモにするビジネスは他にも存在します。

なので、就活エージェント自体が悪いというより「悪徳業者は避ける」と理解しておくべきだと思います。

信頼できる大手の就活エージェントを選べばこのような心配はいりません。

理由⑤ 利用者からの悪い口コミも多いから

就活エージェントの口コミを見ていると「やめとけ」「使えない」といった悪い評判を見ることもあるかもしれません。

なぜ悪い口コミがあるのかというと、ブラック企業を紹介してきたり無理に入社を進めてきたりする担当者もいるからなんですね。

このような担当者に当たってしまった場合、「就活エージェントは意味が無かった」「むしろ余計なストレスだった」と感じてしまうのです。

ただし、これは一部の担当者の話。就活エージェントや担当者をきちんと選べば口コミに書いてあるようなリスクは減らせますよ。

理由⑥ 無理に入社を強要されたりと質の高い担当者も存在するから

就活エージェントの中には、無理に入社を強要したり合わない求人をしつこくすすめたりと質の悪い担当者も存在します。

なぜこんな担当者がいるのかというと、就活エージェントのビジネスモデルが関係しています。

就活生の入社が決まると企業から報酬を受け取るという仕組みなので、エージェントとしては自社求人を志望してくれたら嬉しいわけです。

本来なら利益よりも就活生の気持ちを考えるべきですが、残念ながら自分の都合を優先してしまう担当者もいるんですね。

このような担当者に当たるリスクがあるため、就活エージェント自体に悪いイメージを持つ人もいるんだと思います。

理由⑦ 学歴によって利用者の優先度を変えている可能性があるから

エージェントをはじめとする就活サービスでは、学歴によって利用者の優先度を変えている可能性があります。

たとえば、2021年12月にはマイナビが「大東亜以下」と書いたメールを誤送信したことが問題になりましたよね。

マイナビ側は「学歴による差別はない」と謝罪していましたが、本当に学歴は関係ないとは言い切れないと思います。

なぜなら、学歴フィルターがある企業も存在するからです。

特に応募が殺到する大手企業は、ESを見るだけでも大きな手間になるのである程度の学歴で切ってしまうケースもあると思います。

(企業側が明言しているわけではないので、あくまで僕の推測ですが。)

こうした企業側のニーズに合わせるため、エージェントでも学歴に合わせた対応をしている可能性が考えられます。

なので、学歴に自信のない人にとっては「就活エージェントを使っても、結局は学歴か…」となってしまうわけですね。

怪しいと言われるのは、ビジネスモデルや一部の悪質エージェントが原因なんですね…。

怪しい就活エージェントを回避するための具体的な方法

先程説明したように、就活エージェントの中には悪徳業者や質の悪い担当者も存在します。

ですが、こうした「怪しいエージェント」を回避すれば、就活エージェントは非常に利用価値の高いサービスです。

そこで次に、怪しいエージェントを回避するための具体的な方法を5つ解説します。

就活エージェント選びに失敗しないために、ぜひ読んでくださいね。

①大手の就活エージェントを利用すること

就活エージェントを選ぶ際は、大手のエージェントを利用することをおすすめします。

なぜなら、小規模エージェントの中には悪徳業者も存在するからです。

逆に知名度のある大手就活エージェントであればそのような可能性は限りなく低いと思います。

もし怪しいビジネスを持ちかけてくるようなエージェントなら、評判が悪くなり保有求人も利用者も増えないので大手になることはできませんからね。

つまり、大手と言われるほどの知名度の高さは、それだけクリーンな運営をしているという証拠なんです。

なので、大手の就活エージェントを選ぶことで怪しいビジネスにひっかかる可能性はなくなると思いますよ。

②運営期間が長くて利用学生数の多い実績あるエージェントを利用すること

就活エージェントは、運営期間の長さや利用学生数の多さも重要な判断基準です。

なぜなら、運営期間の長いエージェントはそれだけ企業とのつながりが多く保有求人数が多いからです。

保有求人数が多ければ希望職種の求人も豊富である可能性が高いので、より効率良く自分に合った企業に出会えます。

また、利用学生数や採用実績の多さは対応の丁寧さが評価されている証です。

実際に使った人の評判が悪ければ利用者や採用実績は増えませんよね。

なので、運営期間が長くて実績が豊富な就活エージェントであれば、失敗する可能性は低いと思います。

③利用するエージェントの口コミを先にチェックすること

登録する前に利用者の口コミをチェックすることも大切です。

なぜなら、口コミなら忖度なしのリアルな内情を知れるからです。

「サービス内容を調べるなら公式サイトの方が分かりやすいんじゃない?」と思うかもしれません。

ですが、公式サイトには基本的に良いことしか書いていませんし、利用者側の印象とは異なる場合もあります。

なので、公式サイトだけを見て「なんだか良さそうだな」と決めてしまうのは少し危険だと思います。

先に口コミを確認しておくと、利用してみてから「聞いていた話と違った」となるリスクを減らせますよ。

ちなみに、口コミをチェックするときはTwitterやみん就がおすすめです。

④初回面談で担当者の質を確かめること

就活エージェントに登録するとまず担当者と一時間程度の面談をするんですが、このときに担当者の質を確かめてください。

なぜなら、担当者の質が悪いとせっかく就活エージェントを使っても効率の良い就活はできないからです。

たとえば、希望してない求人を何度も紹介されたり的外れなアドバイスをされたり、そもそも連絡が取れないようなケース。

利用してからこのようなことがあっても、それまでの時間が無駄になってしまいますよね。

なので、初回面談で質の良い担当者かどうか確認し、合わないと思ったらさっさと切ってしまうのが得策です。

要するに、早い段階で担当者の質を見極めておけば時間のロスが少なくて済むということですね。

⑤面談をして怪しいと感じたらすぐに利用を停止すること

実際に面談をしてみて少しでも怪しいと感じたらすぐに利用を停止してください。

「一方的に利用をやめてもいいの?」と思うかもしれませんが、就活エージェントはいつどんな理由でやめようと利用者側に責任が問われることはありません。

要するに、利用するもしないのも就活生の自由と言うことですね。

万が一法律などを持ち出して文句を言われても無視すればいいですし、弁護士事務所に相談すれば大抵は解決します。

(どうすればいいか分からないときは、大学のキャリアセンターなどに相談するのもアリです。)

なので、怪しいと思ったらすぐに利用を停止し連絡を断ちましょう。

就「これらの点に気を付ければ、怪しいエージェントを回避できるんですね。それなら就活エージェントは怖くないかも!」

怪しくないおすすめの就活エージェント3選

ここまで怪しい就活エージェントを回避する方法を解説してきましたが、「結局どこなら怪しくないの?」と思うかもしれません。

そんな人に向けておすすめの就活エージェントを3社紹介します。

就活エージェントの利用を考えている人は、まずこの3社から登録してみましょう。

①ミーツカンパニー就活サポート

ミーツカンパニー就活サポート」は株式会社DYMが提供するエージェントサービス。

ミーツカンパニー就活サポートの魅力は、保有求人数の多さと評判の高さです。

大手企業から隠れ優良企業まで幅広く扱っているので、細かな希望条件にも対応して求人を紹介してくれますよ。

(運営元が大きな会社なので、企業とのコネクションも豊富なんですよ!)

全国の求人を保有しオンライン面談もできるので、地方に住む就活生にもおすすめできます。

②キャリアチケット

キャリアチケット」はレバレジーズ株式会社が提供するエージェントサービスです。

こちらも大手企業が運営しており評判も高いので、安心して利用できるエージェントだと思います。

キャリアチケットの特徴は、質の高い求人に絞って紹介してくれるところ(平均5社)。

そして、選考先に合わせて1社ずつ対策を行ってくれるのも魅力です。

(キャリアチケットの選考対策を受けると内定獲得率が39%アップするというデータも!)

要するに、キャリアチケットを使えばやみくもに何社も受けるような就活をしなくても済むということです。

なので、企業数を絞って就活を進めたい人に特におすすめですよ。

③DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)

DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)」は、NaS株式会社が運営する就活エージェント。

これまでに6500人の就活生をサポートし、利用者満足率90%、友人紹介率60%と評判も高いので信頼できるエージェントだと思います。

DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)の魅力は、寄り添い型でとにかく支援が手厚いこと。

担当者とラインで連絡を取れるので、手軽にスピーディーなコミュニケーションが可能です。

オンライン面談もできるので地方の学生も利用可能ですよ。

ただし、紹介求人は主に関東圏、業界職種によっては紹介が難しい場合もあるので、希望求人があるか登録時に確認した方が良いと思います。

これ以外にもおすすめの就活エージェントを知りたい人はこちらも読んでくださいね。

≫ おすすめ就活エージェント23選【就活のプロが厳選!】

とりあえずこの3社の就活エージェントに登録してみようかな。

本記事の要点まとめ

この記事では、就活エージェントが怪しいと言われる理由や怪しいエージェントを回避する方法について説明してきました。

就活エージェントは決して怪しいサービスではありませんが、中には悪質な業者が存在するのも事実です。

実際に、SNSやブログなどで悪い噂を目にすることもあるかもしれません。

しかし、それは一部の悪質エージェントに限った話であり、信頼できる大手の就活エージェントを選べばそのような心配はいりません。

ここで紹介した内容を参考に就活エージェントを正しく利用すれば、あなたの就活はきっとうまくいきますよ。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

以上!就活ブロガーの就活マン(@shukatu_man)でした!

▼本記事の要点

  • 就活エージェントは基本的には怪しくない伝統的なサービスである。
  • しかし怪しい就活エージェントを展開している個人や会社があることは事実で、面談に来た学生に対して、自社の利益になるようなボランティア活動に参加させたり、情報商材を売りつけてくるところもある。
  • こうした怪しい就活エージェントを避けるためには、実績のある大手の就活エージェントに絞って利用するのがおすすめ。
  • 就活エージェントを賢く活用するためには、初回面談にて担当者の質を測ることが重要。(具体的には、時間をかけて話を聞いてくれるか、紹介してくれた求人に魅力を感じたか、言っていることが本質的かどうかなど)
この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ