この記事では、就活エージェントを利用すると結局どんなメリットがあるのか全てわかりやすく説明します!
就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!
累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。
この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。
「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」
こんな思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!
全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわって運営しています。
それでは本題に入っていきますね!
就活を進める際に、就活エージェントの利用を検討している人も多いと思います。
では、就活エージェントを利用するにあたって、具体的にどんなメリットがあるのかを知っていますか?
メリットを知って上手く活用すれば、就活エージェントは就活生の強い味方になってくれます。
そこで今回は、就活エージェントを利用するメリットについて詳しく解説します。
正しい活用方法やおすすめの就活エージェントも紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
そもそも就活エージェントとは何か?
就活エージェントとは、専任のアドバイザーが就活をまるごとサポートしてくれる無料のサービスです。
面談をもとに就活生の希望や特性を把握し、ひとりひとりに合った求人を紹介してくれ、
ES添削や面接練習など選考対策までしてくれます。
そのほかにも、「就活の軸が決まらない」「内定が貰えなくて焦っている」といった個人的な相談にも対応してくれますよ。
要するに、「就活生と二人三脚で就活をまるごとサポートしてくれるサービス」ということですね。
主なサービス内容と利用の流れ
就活エージェントを利用するときの流れは以下の通りです。
【就活エージェントの利用の流れ】
- 会員登録をする
- 担当アドバイザーと面談をして、希望職種や就活の軸を確認する
- 担当アドバイザーが就活生に合った求人を紹介する
- 気に入った求人があれば応募し選考開始
- ES添削や面接練習などの対策を受けながら選考を進める
- 内定獲得
「面談をもとに求人を紹介し、選考対策をしながら二人三脚で内定を目指す」というのが基本的な流れです。
この中には、選考日程の調節や選考後のフィードバック、内定獲得後のフォローなどのサービスも含まれます。
エージェントによっては、独自の非公開求人や特別な選考フローを紹介してくれることもありますよ。
つまり、就活エージェント企業選びの段階から入社の意思決定まで一貫してサポートしてくれるの唯一無二のサービスということです。
無料で利用できる理由・ビジネスモデルについて
就活エージェントは誰でも無料で利用できます。
その理由は、「紹介した企業に就活生の入社が決まると企業から紹介料を受け取る」というビジネスモデルだからです。
もう少し詳しく説明しますね。
企業が新卒採用を行う場合、時間とお金をかけて説明会や求人掲載などを行わなければなりません。
(新卒採用には、1人あたり約70万円の費用がかかると言われています。)
このとき、就活エージェントに依頼すれば代わりに人を集めて貰えるんですね。
募集にかかる手間や費用をやってもらう代わりに、就活生の入社が決まったら企業は就活エージェントに報酬を支払います。
その報酬によって利益を上げているので、就活生は一切お金を払うことなく利用できます。
無料で一貫したサービスを受けられるのは、就活エージェントだけなんですね。就活塾も一貫して受けられるけど有料ですもんね。
就活エージェントを利用するメリット【12選】
就活エージェントは無料で就活をサポートしてくれる利用価値の高いサービスですが、細かく見ていくともっと多くのメリットがあります。
これらのメリットを知っておかなければ、就活エージェントを上手く活用できないまま就活を進めることになります。
なので、まずはどんなメリットがあるのか知っておいてくべきだと思いますよ。
ここでは、就活エージェントを利用するメリットについて詳しく解説します。
【就活エージェントの利用メリット】
- キャリアセンターと違って待ち時間が少ない
- メールや電話でいつでも相談できる
- 他己分析が受けられる
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
- 選考の日程調整を代行してくれる
- 1枚のESで複数社受けることができる
- ESへのアドバイスや添削が受けられる
- 面接対策が受けられる
- 選考後のフィードバックが受けられる
- 人材会社が同時に開催しているイベントにも参加できる
- 迅速に内定獲得まで進めることができる
- 内定獲得まで並走してもらえる
メリット① キャリアセンターと違って待ち時間が少ない
大学のキャリアセンターでも就活相談はできますが、就活時期は混雑しがちなのが難点。
なぜ混雑するかというと、キャリアセンターはそもそも十分な数の職員がいないからです。また、開館時間も就活エージェントと比べると短いです。
職員の数や時間に限りがあるため、どうしても待ち時間が発生してしまうんですよね。
一方就活エージェントはひとりひとりに担当者が付き、予約して待ち時間なく相談できます。
なので、無駄な時間を省きながら就活を進めるという点で、キャリアセンターよりも就活エージェントの方が優秀なんですよ。
メリット② メールや電話でいつでも相談できる
直接行かなくてもメールや電話で相談できることも就活エージェントのメリットですね。
たとえば、自宅でES作成や面接対策をしているときでも、疑問点があればその場で相談できます。
一次面接に通って役員面接の対策に切り替えたい場合も、電話やメールですぐに対応してもらえます。
就活中は忙しくなりがちなので、いつでも相談できるのは時間の有効利用という点で大事ですよね。
メリット③ 他己分析が受けられる
他己分析とは、第三者があなたの性格や長所・短所などを客観的に分析することです。
就活エージェントにおいては、担当アドバイザーが就活生を分析し、その結果を就活生自身に教えてくれます。
就活で他己分析をするメリットは、自分では気付かない強みや短所を知れること。
就活は採用担当者が就活生を評価する機会でもあるため(つまり他己分析!)、客観的な視点で強みや短所を知っておくと、魅力的な自己PRにつながるんですよね。
要するに、就活では「自分が人からどう見られているか」も重要なので、事前にそれを知っておくと選考対策に役立つということです。
メリット④ 自分に合った求人を紹介してもらえる
就活エージェントは、就活のプロが面談をもとに自分に合った求人を紹介してくれます。
なぜそれがメリットになるかというと、以下のような理由があります。
- 自分で多くの求人を見てその中から選び出すという作業を省略できるから。
- 自分にはなかった視点で紹介してくれることもあり、視野も広がるから。
(求人サイトで自分で探すだけだと、どうしても偏った思考になりがち) - 厳選してくれた求人ならミスマッチを回避できる可能性が高いから。
職種や業界、勤務地、企業風土などを考慮しながら応募企業を選ぶのは意外と大変な作業ですよね。
就活エージェントは豊富な知識と経験を駆使しながらそれをまるごとやってくれます。
自分に合った求人を紹介してもらえると、就活の効率性はぐっと向上すると思いますよ。
メリット⑤ 選考の日程調整を代行してくれる
就活エージェントは、就活生の代わりに企業とやりとりをして選考の日程を調整してくれます。
たとえば、指定された面接日時に他の面接がかぶってしまった場合も、就活エージェントに相談すれば別日に変更するよう打診してくれます。
就活生はビジネスメールや電話にも慣れていないので、日程を決めたり変更したりするのも負担になりますよね。
(メールの文面を考えるだけで何十分もかかると思います。)
なので、日程調整を代行してくれるだけでも就活の負担は減ると思いますよ。
メリット⑥ 1枚のESで複数社受けることができる
一部の就活エージェントでは、1枚のESで複数社受けることができます。
たとえば、リクナビ就活エージェントではリクナビOpenESやエージェント専用履歴書1枚で複数社にエントリーできます。
ES作成は就活において最も手間のかかる作業なので、それを省略できるのは嬉しいですよね。
手間なく多くの企業にエントリーできるので、その分選考対策の時間を確保できますよ。
メリット⑦ ESへのアドバイスや添削が受けられる
就活エージェントは、就活本やキャリアセンターよりも有益なES添削やアドバイスを受けられます。
というのも、就活本は誰にでも当てはまるようなマニュアルしか書かれておらず、キャリアセンターは就職率を上げるための表面的なアドバイスしかされない傾向があるからです。
マニュアル通りで内容の薄いESしか作れなかったら、他の就活生に埋もれてしまいますよね。
一方、就活エージェントは就活ノウハウを持った担当者が就活生の強みや応募先の特色に合わせて添削してくれます。
より細やかなES対策を受けられるという点でも、就活エージェントの利用価値は高いと思いますよ。
メリット⑧ 面接対策が受けられる
面接対策を受けられるのも就活エージェントの大きなメリットです。
キャリアセンターでも面接対策は受けられますが、先程説明したように待ち時間があったり
腑に落ちないアドバイスをされたりすることも多いんですよね。
その点就活エージェントは、過去の内定獲得者の例も参考にしながら、就活生の特性や応募先の採用方針を踏まえたアドバイスをしてくれます。
模擬面接をしてくれるエージェントもあるので、場数を踏んで面接慣れするのにも役立ちますよ。
面接対策は就活エージェントから紹介してもらった企業以外の選考にも活かせると思います。
なので、就活エージェントで面接対策を受けることには大きな価値があるんですよ。
メリット⑨ 選考後のフィードバックが受けられる
選考後のフィードバックを受けられるのは就活エージェントの大きなメリットだと思います。
なぜなら、選考後のフィードバックを受けることによって「なぜか落ち続ける」という事態を回避できるから。
そして何より、選考後のフィードバックを受けられるのは就活エージェントだけだからです。
(通常企業は不採用理由を教えてくれません)
たとえば、「仕事内容の理解度が低くやりたいことが不明瞭」という理由で落ちたとしましょう。
もしこの不採用理由を知らなかったら、的外れな選考対策を続けることになり効率は大幅に低下します。
一方フィードバックを受ければ、「じゃあ次からはより仕事内容を掘り下げた志望動機を話そう」と改善点がわかりますよね。
ピンポイントで課題を知り改善していけるので、無駄な対策をすることなく選考通過率を上げられますよ。
メリット⑩ 人材会社が同時に開催しているイベントにも参加できる
就活エージェントを運営している人材会社の中には、座談会や説明会など独自の就活イベントを開催しているところも多いです。
就活エージェントに登録すれば、その人材会社が企画したイベントに参加できるようになるので、情報収集の機会や企業と接点を持つチャンスが増えます。
たとえば、ミーツカンパニーはエージェントサービスと平行して全国各地で合同説明会を開催しています。
エージェントと連携したイベントなので、興味を持った企業があればその場でエントリーしたり面接を行ったりすることもできるんですよ。
つまり、ダイレクトに内定獲得につながる可能性があるということですね。
こうしたイベントに参加できるのも就活エージェントの利用価値のひとつだと思います。
メリット⑪ 迅速に内定獲得まで進めることができる
就活エージェントの中には独自の選考フローを持っているところもあるので、短期間での内定獲得も可能です。
たとえば、通常3回面接がある選考を2回で内定が貰えたり、ES免除になったりします。
「選考期間が短い企業を紹介してください」とお願いすることも可能ですよ。
なぜこんなことができるのかというと、就活エージェントが就活生に関する情報を事前に伝えてくれるからなんですね。
通常の選考と違いゼロからのスタートではないので、その分短期間で内定を出せるんですよ。
(最速1週間で内定獲得できることもあります!)
迅速に内定を獲得できるので、就活後半など早く内定を欲しいときにもおすすめです。
メリット⑫ 内定獲得まで並走してもらえる
就活エージェントは、単に求人を紹介して選考対策をしてくれるだけのサービスでありません。
就活に関するあらゆる相談に乗り、内定獲得まで並走してくれる存在でもあります。
たとえば、こんな悩みはありませんか?
- 就活の軸が定まらない
- やりたい仕事がない
- 内定を貰える気がしない
- やりたい仕事はあるのに条件が合わない
- 緊張で毎回面接がうまくいかない
- 内定を貰ったけど迷っている
このような相談は、友人や家族にもしづらいときがありますよね。
しかし就活エージェントなら、個人情報を守りながら話を聞き豊富な経験と知識でアドバイスもくれます。
なにかと不安になりやすい就活中に、相談できる相手がいるのはかなり心強いですよね。
こんなにたくさんのメリットがあるんですね。フィードバックも受けられるなんて知らなかったです。
就活エージェントを利用するデメリット
就活エージェントには上記のようなメリットがありますが、良いことばかりではありません。
デメリットを知っておかないと「就活エージェント使えないじゃん!」となる可能性があります。
しかし、デメリットを知った上でうまく活用すれば利用価値はもっと向上します。
なので、時間を無駄にしないためにもデメリットを知っておきましょう。
デメリット① 初回面談に時間がかかる
就活エージェントは会員登録すると、まず初回面談でじっくり担当者と話すことになります。
(一般的には1時間くらいかかります。)
なので、その時間を確保しなければならないという点ではデメリットと言えます。
ですが、長い目で見ればデメリットではありません。
なぜなら、初回面談をじっくりすることによって結果的に就活が効率的に進むからです。
初回面談で希望条件や自分の強みを細かく伝えておけば、無駄な求人紹介をされることなく自分に合った求人だけ検討できるんですよね。
なので、初回面談に時間がかかるというのは実はあまり大きなデメリットではありません。
それでも時間をかけたくないという人は、オンライン面談ができるエージェントの利用を検討すると良いですよ。
デメリット② 担当者の質が低いと利用時間が無駄に終わる
就活エージェントの中には、以下のような質の低い担当者も紛れています。
- 連絡が来ない、返信が遅い
- 希望に合わない求人ばかり紹介してくる
- 的外れなアドバイスをしてくる
- 高圧的な態度で話してくる
- 内定辞退しないようにプレッシャーをかけてくる
このような担当者に当たった場合、無駄なやりとりをすることになるため時間を浪費します。
ただし、評判と実績の良いエージェントを選べばこのようなリスクは減らせます。
それでも運悪く質の悪い担当者に当たってしまったら、さっさっと切ってしまいましょう。
(就活生に寄り添い納得できる就活をサポートするのが担当者の役目なので、切ることに罪悪感は不要です。)
デメリット③ 自分に合わない企業をゴリ押しされることがある
就活エージェントでは、自分の希望を伝えているにもかかわらず合わない企業を紹介されることがあります。
(しかもゴリ押しで。)
なぜこんなことが起こるかというと、就活エージェントのビジネスモデルが関係しています。
紹介した企業に就活生の入社が決まるとエージェントの利益になるので、自社の保有求人志望してくれるとエージェントとしては嬉しいんですよね。
なので、少しでも可能性があるならばとゴリ押ししてくるケースがあるんです。
しかし、紹介した求人に応募するかしないかは就活生の自由なので、興味がなければ検討する必要はありません。
あまりにもしつこい場合は、担当者を変えてもらうか他のエージェントを利用するのがおすすめですよ。
更に詳しい利用デメリットは別記事でまとめているので、より深堀りしたい方はぜひ読んでください。
» 就活エージェントの利用はやめとけと言われる理由【利用デメリットは?】
就活エージェントは担当者の当たり外れがあるんですね。でも、それを知っておけば早めに対処できますね。
【結論】就活エージェントは利用すべきサービスか?
メリットとデメリットを確認しましたが、結局のところ就活エージェントは利用すべきなのでしょうか?
結論を言うと、就活エージェントは利用すべきだと思います。
なぜなら上記で説明したようにあまりにメリットが多く、その上無料で利用できるからです。
また、コロナの影響でオンライン面談ができるようになってきたので、利便性はより向上しています。
中には質の悪い担当者もいますが、その場合はすぐに切ればデメリットを潰せます。
なので、一度利用して自分に合うサービスがどうか体験することが大切だと思いますよ。
デメリットを上回るメリットがあるということですね。まずは一度使ってみようかな。
対応が丁寧なおすすめの就活エージェント3選
就活エージェントを選ぶ際は、担当者の質を判断材料にすることも大切です。
なぜなら、丁寧な対応をしてくれる就活エージェントを利用すれば余計なストレスを感じることなく効率的に就活を進められるからです。
そこで次に、数ある就活エージェントの中から対応が丁寧なおすすめエージェントを3社紹介します。
おすすめ① ミーツカンパニー就活サポート
ミーツカンパニー就活サポートは、株式会社DYMが提供するエージェントサービスです。
ミーツカンパニー就活サポートの魅力は、保有求人数の多さと就活生ひとりひとりに親身に対応してくれる丁寧さ。
評判と実績が抜群に高く全国の就活生が利用できるので、最初に登録すべき就活エージェントだと思いますよ。
また、中小規模の合同説明会も頻繁に実施しているので、企業と接点を持つチャンスが多いのも魅力。
説明会経由で特別フローに進むこともできるので、早く内定が欲しい人にもおすすめです。
おすすめ② キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営するエージェントサービス。
キャリアチケットの魅力は、質の高い求人に絞って紹介してくれることです(平均5社)。
年間1万人以上をサポートするアドバイザーが、面談をもとにあなたに合った企業を厳選してくれます。
適当な求人をいくつも紹介されることがないので、「結局どれを受ければいいのか分からない」「エントリーしすぎて1社1社の対策がおろそかに」という事態を回避できますよ。
また、選考対策の質も高くキャリアチケットで選考対策を行うと内定率が39%アップするというデータもあります。
なので、なるべく企業を絞って就活をしたい人にぴったりだと思いますよ。
おすすめ③ irodasSALON(イロダスサロン)
irodasSALON(イロダスサロン)は、株式会社irodasが運営するエージェントサービス。
こちらは普通の就活エージェントと少し違い、他の学生とも交流できるコミュニティ型サービスです。
面談や求人紹介に加え、10種以上のオンライン就活講座を受けることも可能です。
就活講座や面談なんて他にもあるじゃんと思うかもしれませんが、 irodasSALON(イロダスサロン)は満足度95%と評判が非常に高いのがポイント。
それだけ丁寧な対応をしてもらえるということですね。
ほかにも就活対策本が貰えたりアプリで適性検査も受けられたりと、対策の種類が豊富です。
なので、同じ目標を持つ仲間と出会いたい人や他とは違う選考対策をしたい人におすすめです。
これ以外にもおすすめの就活エージェントを知りたい人はこちらも読んでくださいね。
対応が丁寧なエージェントなら、初めて利用する場合でも安心ですね。まずは大手のサービスから利用した方が安心感・安定感があるとわかりました。
就活エージェントのメリットを引き出す正しい利用方法
就活エージェントを利用する上で大切なのが、よりメリットを引き出す正しい方法を知っておくこと。
そうでなければ、せっかく就活エージェントを使っても効率的な就活はできないと思います。
そこで最後に、就活エージェントのメリットを引き出す正しい方法について、3つのポイントを解説します。
①初回面談で担当者の質を確かめる
就活エージェントを効果的に活用するためには、早い段階で担当者の質を確かめることが大切です。
なぜなら、就活エージェントの利用価値は担当者に左右されると言っても過言ではないからです。
たとえば、次のような担当者なら良いサポートを受けられる可能性が高いです。
- 自分の話を親身になって聞いてくれる
- 求人の紹介制度が高い(紹介理由を聞いたときに納得性の高い回答をしてくれる)
- 選考対策がわかりやすくて的確
- 志望する業界の知識が豊富
- 連絡のレスポンスが早い
逆にこれに当てはまらない担当者は、合わない求人を紹介したり的外れなアドバイスをしたりするため、効率的な就活はできません。
もし当たってしまった場合はさっさと切ってしまうのが得策です。
要するに、時間を無駄にしないためには早い段階で見極めることが大切だということです。
②2〜3社の複数のエージェントを利用して担当者を比較する
就活エージェントを利用するなら、最初から1社に絞り込むよりも2~3社使って比較するのがおすすめです。
なぜなら、事前に評判や実績を調べたとしても利用してみないとわからないこともあるからです。
たとえば、使ってみて初めて「思ったより希望分野の求人が少ない」「担当者と話が噛み合わない」と気付くケースもあるんですよね。
(就活エージェントによって保有求人数や担当者の質は違うので!)
このとき、もしそのエージェントしか使っていなかったら他のエージェントを探してまた1からスタートになります。これは大幅な時間のロスですよね。
でも複数使っていれば、その中から合うものを選べます。
なので、最初から2~3社利用して比較すると時間を無駄にすることなく就活が進められますよ。
(ただし4社以上は手一杯になるので、注意が必要です。)
③紹介された求人は自分でも調べる(鵜呑みにしない)
就活エージェントから紹介された求人は、担当者の話を鵜呑みにせず自分で調べることも大切です。
というのも、紹介求人の中にはブラック企業が含まれていることもあるからです。
なぜブラック企業を紹介されるのかというと、就活生になんとか自社求人から内定を獲得してほしいという思いから、余っている求人を紹介する担当者もいるからです。
そして、たとえブラック企業であったとしても、担当者は就活生にその企業を志望させるためポジティブなこと言いながら紹介します。
つまり、担当者の言葉を全て信じると「内定は貰えたけど実はブラックだった」と後から知り時間の無駄となるリスクがあるんですね。
なので、紹介された求人は鵜呑みにせず自分でも調べることをおすすめします。
特に介護や飲食、ホテル業界などは慢性的に人手不足だったり賃金が極端に低かったりとブラック企業が比較的多いので要注意です。
(もちろんそうでない企業もありますが。)
紹介された企業について自分で調べる方法は?
紹介された企業がブラック企業かどうか知るためには、口コミサイトを見るのがおすすめ。
なぜ口コミサイトをおすすめするかというと、忖度なしのリアルな実態を知ることができるからです。
有名なのは、就活会議、エン ライトハウス、オープンワーク、キャリコネなどですね。
これらのサイトに登録すると、実際に働く社員の口コミ(給料、残業、有給消化率、人間関係など)を見られます。
現場の生の声を知った上で複数の企業を比較できるので、企業選びの材料になりますよ。
就活エージェントに丸投げするのではなく、自分でも見極めることが大切なんですね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。
就活エージェントを利用するメリットとデメリットへの理解が深まったと思います。
就活エージェントは一部では「利用をやめとけ」とも言われるサービスです。
これは担当者の質が低い場合に言えることで、複数サービスを利用し、比較することによって質の低い担当者からの支援をやめることができます。
「就活エージェントは怪しいから利用しない」と決めつけるのではなく、こうしたメリットにも着目して正しい利用方法で活用するようにしてください。
正しく利用すれば、本当に有益かつ唯一無二のサービスとなりますからね。
以上!就活ブロガーの就活マン(@shukatu_man)でした!
▼本記事の要点まとめ
- 就活エージェントとは人材会社が就活生に対して無料で提供するサービス。面談を元にした求人紹介から選考支援まで一貫してサポートしてくれるのが特徴。
- 就活エージェントを利用する最大のメリットとしては、自分に合った求人の紹介と、選考支援が挙げられる。選考支援の中でも特に有益なのは「面接後の企業からのフィードバックを共有してもらえること」であり、このメリットが受けられるサービスは他に少ない。(大学が開催する模擬面接などでフィードバックをもらえることはありますが、この場合はあくまで模擬面接なのでリアリティが若干下がります)
- 就活エージェントは利用メリットとデメリットを比較し、デメリットを回避し、正しく活用することで非常に有益なサービスとなりえる。
【おすすめの就活エージェントサービス】
【就活エージェントの基礎知識】
【就活エージェントの利用について】
【就活エージェントの注意点】
【就活エージェントに関してよくある質問】