本記事では、食品業界の中小企業おすすめランキングを紹介します。
就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!
累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。
この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。
「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」
こんな思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!
全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわって運営しています。
それでは本題に入っていきますね!
食品業界を目指している人は、中小企業にも目を向けていますか?
食品業界は参入障壁が高い傾向にあるため、新規参入しづらく、中小企業でもホワイト企業は少なくありません。
大手に比べると知名度が劣ってしまう企業でも、大手に引けを取らない待遇や職場環境を用意している企業が多いです。
そこで今回は、食品業界を目指しているあなたにぜひチェックして欲しい食品業界の中小企業おすすめランキングをまとめました。
自分に合う食品業界の中小企業の探し方や、内定獲得のための必須対策、入社するメリット・デメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
食品業界の中小企業おすすめランキング
食品業界には食品メーカーや専門商社などがありますが、今回はその中からおすすめの30社を厳選しました。
僕が評価した基準は「売上高」「平均年収やモデル年収」「年間休日数」「平均残業時間」「有給取得率」「福利厚生」「働きやすさ」です。
どういった働き方を理想とするかで、一人ひとりに合う会社は異なりますが、それぞれの要素を総合的に評価した上でランキングにしています。
どんな福利厚生や教育制度があるか、育児とキャリアが両立できそうかなど、概要にまとめていますので、自分に合うかどうかしっかり見極めてみてください。
それでは、さっそく食品業界の中小企業おすすめランキングを見ていきましょう!
企業名 | 概要 | |
1 | 双日食料 | 農畜水産原料、基礎原料、加工食品や、その他各種食料品の輸出入と販売を行なっている双日グループの会社。売上高1175億円。フレックスタイム制度を導入している。原則22時以降の残業を禁止しており、月の平均残業時間は14時間。女性を対象とした子育て支援はもちろん、男性が子育てに参加できるように支援を充実させている。人事制度は職群制度、教育制度、評価制度を組み合わせ、給与・退職金に反映。総合職から一般職、また海外駐在を目指すチャンスもある。海外研修制度は公募制で、英会話研修や資格取得補助も手厚い。年間休日数120日。 |
2 | フジ日本精糖 | 精製糖や糖蜜、食品添加物や食品素材を取り扱っている会社で、双日や豊田通商などを主要取引先に持つ。売上高は200億円。平均年収は753万円で、直近7年間で4.1%増加している。有給が取得しやすい環境で、育児支援制度も充実しており、育児とキャリアを両立している社員が多い。時間単位での有給取得も可能。年間休日数は127日で、平均勤続年数は16.8年。 |
3 | ニチモウ | 漁業をはじめとし、水産品、水産加工食品、食品加工機械などの製造を手がける大正8年創業の水産業を主とする専門商社。売上高120億円で、長期の取引先が多く安定している。平均年収は748万円。自己啓発支援制度の他、語学研修・ビジネススキル研修などキャリア支援制度が充実。入社までの期間にもオンラインでの内定研修や通信教育が受けられる。年間休日数は12日以上、有給休暇は初年度15日、次年度以降20日付与。月の平均残業時間は7.2時間で、平均勤続年数は18年、3年後離職率は10%未満。 |
4 | 東洋精糖 | 砂糖や機能性素材の製造・販売を手がけている昭和24年設立の会社。砂糖総販売代理店に丸紅食料がある。売上高136億7700万円。平均年収は731万円で、直近5年間で4.6%増加している。残業をよしとしない風潮があり、部署にもよるがワーク・ライフ・バランスが取りやすい。月の平均残業時間は18時間。産休・育休にも理解があり、復職後も支援制度が手厚いため、育休からの復帰実績も豊富。年間休日数は125日で、平均勤続年数は15年。 |
5 | 塩水港製糖 | 上白糖やグラニュー糖などの精製糖、「オリゴのおかげ」などの乳糖果糖オリゴ糖などを製造・販売する明治37年設立の老舗会社。売上高133億8400万円で、主要取引先には三菱商事がある。平均年収は706万円で、直近7年間で12.2%増加。有給休暇が取りやすい環境で、有給休暇取得率は60%以上。育児支援も手厚く、復職しやすい環境だと定評がある。法定福利厚生に加え、格安で利用できる福利厚生施設を保有していて、プライベートも充実させやすい。 |
6 | ファーマフーズ | 生活の質と健康維持の向上を目的とした食品素材の開発・販売、通信販売事業、バイオメディカル事業などを展開する会社。売上高601億8100万円で、平均年収は675万円。フレックスタイム制導入済み。京都本社の場合、月額2500円で社員食堂が利用できる。子育て支援制度が手厚く、出産・育児・復職などのフォローアップを目的とした制度も充実。性差なく活躍のチャンスがもらえる。仕事の裁量は個人に委ねられている部分が多いためワーク・ライフ・バランスが取りやすく、長期休暇の取得もしやすい環境。年間休日数126日。 |
7 | 焼津水産化学工業 | 鰹節・昆布・低塩調味料を中心とした調味料素材や機能性素材の製造・販売を行なっている会社。売上高158億1000万円で、平均年収606円。有給休暇に加え、クリエイティブ休暇などもあり、年間休日数は128日。年1回9連休の取得を推奨している。ビジネススキルや食に関する講座、語学などから自由に選んで通信教育を受けることができ、費用は全額会社が負担する。部署のコミュニケーション費用補助がある他、カフェテリアプランも完備。月の平均残業時間は10時間程度、有給休暇取得率は54.2%。 |
8 | 佐藤食品工業 | 茶や酒のエキス、天然調味料など粉末系素材の製造や卸、通信販売などを行なっている会社。売上高56億4000万円の、東京証券取引所スタンダード市場上場企業。平均年収577万円。資格取得支援制度や業務に必要な知識・スキルを学べる研修・通信教育などキャリア形成支援制度が充実。従業員持株制度、確定拠出年金制度もある。月の平均残業時間は15.5時間、3年後離職率10%未満、平均勤続年数15.9年。育休取得率は女性が100%、男性が50%。女性の管理職比率10%。 |
9 | 養命酒製造 | 薬用養命酒を代表とした酒類や医薬品、これらに付随する原料品等の製造・販売、輸入等を行なっている大正12年創業の会社。売上高は105億7700万円で、東証プライム・名証プレミア上場企業。平均年収は577万円。住宅補助・社員寮・社宅・財形貯蓄・持株会など福利厚生が手厚い。有給休暇消化も促進していて、取得しやすい環境にある。産休・育休の取得はしやすく、女性の管理職登用にも積極的。e-ラーニングを利用した自己啓発支援制度も整備されている。年間休日数128日、平均勤続年数18.8時間。 |
10 | 北の達人コーポレーション | 健康食品や化粧品・雑貨などの開発・製造・販売と、ECサイトの運営を行なっている会社。売上高100億9300万円の東証プライム上場企業。平均年収577万円。社長が講師を務める「一流塾」、自分を多面的に分析して仲間とシェアする「パーフェクトビジネス研修」など独自の教育制度が充実している。ランチは完全無料。付与基準に応じてポイントをもらい、さまざまな商品に交換できる福利厚生制度や、社員間でありがとうを伝える「サンクスカード制度」などもある。社歴や年齢に関わらず実力で評価される職級制度を導入。フラットで風通しのいい職場環境で、コミュニケーションも活発に行われている。年間休日数128日。 |
11 | ボーソー油脂 | 米油や菜種油を中心に、家庭用・業務用の食用植物油や米ぬか由来の石鹸などを開発・製造・販売している昭和22年創業の会社。売上高118億7257万円で、三井物産や伊藤忠商事を取引先としている。平均年収は576万円。危険物取扱主任者や惣菜管理士など、特定の資格の取得支援制度がある。月の平均残業時間は13.2時間で、3年後離職率は0%、平均勤続年数は16.1日。格安で利用できる社食や、住宅補助、財形貯蓄、企業型確定拠出年金など福利厚生が手厚い。若手にも裁量を与えて挑戦させる企業風土がある。 |
12 | 大冷 | 「骨なし魚のパイオニア」として、業務用冷凍食品の企画・開発・販売を行なっている東証一部上場の食品メーカー。売上高は229億6409万円で、平均年収は535万円。残業がほぼなく、ワーク・ライフ・バランスが取りやすい。年齢や社歴に関係なくコミュニケーションが活発で、職場の風通しがいい。1年目から担当が与えられて、実務を通して成長できる。女性が働きやすい環境で、産休・育休取得実績も豊富。年間休日数124日、平均勤続年数13.6年。 |
13 | ブルドックソース | ブルドックソースを筆頭に、健康志向のソースやドレッシング、お好み焼きやパスタのソースなどを製造・販売している明治35年創業の会社。売上高133億円で、平均年収は532万円。フレックスタイム制を導入しており、本社と一部の支社はフリーアドレスとなっている。ドレスコードがなく、自由な服装での出社が可能。有給休暇取得率70%を最低限の目標としているため、休みがかなり取りやすい。会社の全額負担で100講座から好きな講座を選べる通信教育など、教育支援制度も充実。傷病により長期休業が必要な場合に一定の収入が補償されるLTD制度がある。年間休日数120日前後。 |
14 | 富士貿易 | 船舶用食料品やケータリング、日用品、船舶機器・部品の供給、世界各国の酒類・食料品の輸入を行なっている会社。売上高は310億円で、平均年収は531万円。フランクな職場環境で、社員間のコミュニケーションが活発。企業年金・持株会制度・住宅貸付制度・独身寮の他、レジャー施設やホテルの割引利用、育児・介護サービスなど、福利厚生が充実している。海外事業所も多く持っているため、海外で活躍するチャンスもあり。月の平均残業時間は20時間未満で、年間休日数は120日。 |
15 | フィラディス | 世界各国のワインの輸入と卸をしている会社。売上高52億円。大卒・企画営業職のモデル月収は25万5000円。階層別研修の他に、月3回全社員が参加するワインテイスティング研修、組織マネジメント研修、ヨーロッパ海外研修、英会話研修、e-ラーニングによる研修を行なっており、スキルアップ支援制度や資格取得補助制度も手厚い。フレックスタイム制やスライドワークを導入しており、ライフステージに合わせた働き方が可能。育児・介護・病気などの理由以外でも、時短勤務ができる。懇親会費用の補助やヘルスケアルーム完備など、福利厚生も手厚い。月の平均残業時間は20時間未満、年間休日数130日、有給休暇取得率82%。 |
16 | 富永貿易 | 商社事業・メーカー事業・OEM事業を展開しており、飲料・酒類・食品・菓子などを幅広く扱っている大正12年創業の会社。売上高384億円、平均年収557万円。2年に1回海外への社員旅行がある他、会員制福利厚生サービスやスポーツジムの法人会員利用が可能。社内の交流が盛んで、73%の社員が就業時間外に社内の人と交流していると回答している。育休後復職率は100%で、子育てとの両立がしやすい環境。若手も意見を言える企業風土で、フラットな人間関係が構築できる。年間休日数120日、有休消化率52.3%。 |
17 | ヤクルトヘルスフーズ | 青汁やサプリメント等の機能性食品の開発・製造・販売を行い、食を通じた健康に貢献しているヤクルトのグループ会社。売上高33億円で、平均年収は530万円。入社後はヤクルト本社の研修プログラムが用意されており、知識だけでなく、ビジネスマナーやスキルなども学べる。ヤクルト本社人材開発センター主催の各種スキルアップ研修にも参加可能。資格取得費用の支給など、自己啓発支援も手厚い。持株会やカフェテリアプラン、企業年金制度など、福利厚生が充実している。また親睦会があり、社内の交流も活発。月の平均残業時間は5.6時間、平均有給取得日数は18.7日、3年後離職率0%、年間休日数125日。 |
18 | 日成共益 | 食品・化学品・建材を扱う専門商社として、世界30カ国以上に2000社以上の取引先を持つ昭和7年創業の会社。売上高は411億円で、平均年収が505万円。プロテイン製品の原料となる乳タンパクのシェアNo.1。英会話スクール補助、通信教育補助、資格取得報奨など充実した自己啓発補助制度がある。提携スポーツクラブ利用補助や持株会、互助会など福利厚生も充実。月の平均残業時間は15時間、年間休日数125日。新卒の5年離職率が5%で、社員の定着率が非常に高い。 |
19 | 和弘食品 | タレやスープ、ブイヨンなどの調味料用うま味素材の製造や卸を行なっている会社。売上高114億9000万円で、日清オイリオグループを関連会社に持つ。平均年収505万円。財形貯蓄や確定拠出型年金、親睦会など資産形成の福利厚生が特に手厚く、カフェテリアプランで好きな福利厚生が選べる。有給休暇は最大20日付与される他、誕生日休暇もある。休暇が取得しやすく、産休・育休にも理解があり、復職者も多い。キャリア形成を後押しする社外留学制度あり。年間休日数123日、新卒の3年後離職率0%。 |
20 | マルタイ | 棒ラーメンを主力商品とし、カップラーメンや袋ラーメン、菓子などの製造・販売を行なっている昭和35年創業の会社。売上高79億円、平均年収504万円。借り上げ社宅制度、保養所がある他、宿泊施設やレジャー施設利用に使える福利厚生倶楽部に加入している。月の平均残業時間5時間、年間休日数120日以上。子育てとキャリアを両立させているモデル社員が多く、周囲の理解もある。女性の育休取得率は100%。 |
21 | ピエトロ | サラダ用ドレッシングやパスタソースなどを開発・製造・販売している他、レストラン事業も手がけている会社。売上高65億9500円、平均年収486万円。女性管理職比率が21.2%で、社員の男女比率に開きもなく、性差なく活躍できる環境が整っている。資格試験補助制度がある他、充実した階層別研修プログラムや海外研修があり、教育支援が手厚い。スポーツ大会やピエトロファミリー収穫祭があり、部署をまたいでの交流も盛ん。風通しのいい職場環境となっている。月の平均残業時間は11.9時間、平均有給取得日数は16.4日。 |
22 | 新潟ケンベイ | 新潟・岩船・南魚沼産などのコシヒカリや、食品、飼料、肥料の卸売りを行なっている昭和30年創業の会社。売上高348億円で、平均年収481万円。目標を定めた上で、本人考課・一次考課・二次考課を行い、公平な人事評価制度を導入。また、職場環境や異動転勤などは、自己申告制度で希望するキャリア形成を考慮してもらえる。福利厚生は持株会制度や確定拠出年金制度がある他、祝賀金や表彰制度が豊富。月の平均残業時間4.5時間、年間休日数120日以上。 |
23 | イフジ産業 | 卵液・卵白プロテインなどを製造・販売する鶏卵加工メーカー。売上高174億3000万円で、独立系の卵液メーカーとして国内No.1シェアを誇る。職種別研修・階層別研修・マネジメント研修や、通信教育を利用しての教育支援制度が充実。業務に関する資格取得支援もある。持株会や確定拠出年金制度がある他、資格等級に応じて在職中に退職金が毎月支給される制度など、資産形成に関する福利厚生が手厚い。子育て中の女性が多く活躍しており、産休取得後の復帰率が100%。月の平均残業時間は13時間、年間休日数122日、有給休暇取得率61.1%。 |
24 | JA全農たまご | 鳥卵の販売、鳥卵加工食品の製造・販売、飼育資料や包装・加工用の機械器具資材の開発・販売を行なっている会社。売上高821億円、モデル年収は入社9年目で500万円。一人ひとりの希望や特性を活かしてキャリア形成を行うジョブローテーションを導入している。時差出勤・テレワーク、有給休暇の取得奨励などを行なっていて、ワーク・ライフ・バランスも取りやすい。社員の交流活性化のためにイベント活動助成金を補助しており、フラットな職場環境なのが特徴。福利厚生のカフェテリアプランもある。月の平均残業時間20時間未満、年間休日数123日。 |
25 | 昭産商事 | 油脂・小麦粉・糖類などの食品の原料素材を中心に、飼料など食に関する幅広い製品を扱っている昭和24年創業の昭和産業グループ会社。売上高533億円で、全国に3000社以上の取引先を持つ。会社が費用の70〜100%を負担する通信教育は約200コースから自由に受講できる他、資格取得制度もあり、キャリア形成支援が手厚い。月の平均残業時間は2時間で、年間休日数127日。女性の育休取得率は100%で、役員・管理職比率は13.6%。 |
26 | ジェイエイ北九州くみあい飼料 | 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・山口エリアで運営している配合飼料メーカー。売上高424億円。育児支援制度が手厚く、男性の育休取得実績もある。女性の役員・管理職比率16.7%。毎年3回キャリアコンサルティングが行われており、希望や強みを活かしたキャリア形成ができる。また、業務で必要な資格は会社の全額負担で取得可能。月の平均残業時間は11.3時間、年間休日数121日、3年後離職率0%。 |
27 | ヴォークス・トレーディング | 国内外に自社農場や提携農場・工場を持ち、生産加工から出荷までを一括管理するフードエンジニアリングを手がけているハウス食品グループの専門商社。売上高258億円、新卒初年度のモデル年収は350万円。フレックスタイム制導入済み。通信教育補助制度や英会話スクール法人割引、貿易実務研修、品質管理学習会などがあり、教育支援が充実している。月の平均残業時間18.1時間、年間休日数125日。子育て支援制度も手厚く、育休取得率は女性が100%、男性は33%。女性の管理職比率13.2%。 |
28 | 旬菜デリ | サラダや惣菜、カット野菜などの製造を行うデリア食品(キューピーグループ)のグループ会社。売上高211億円で、大卒モデル月収は20万3000円。キューピーグループ保険に加入できる他、月額3800円の単身寮、住宅手当、社員旅行などの福利厚生がある。業務に必要な特定の資格を取得すると褒賞が支給される制度あり。月の平均残業時間18.5時間、年間休日数121日。 |
29 | スピンプライド | 乾物の食品から危険な異物を取り除く加工を行なっている会社。新卒月収モデルは210000円で、入社後3年間は半年に1回昇給あり。食品に関する知識、食品異物混入防止の知識などは研修を行った上で、習得状況に合わせて追加講習が行われる。月の平均残業時間10時間、年間休日数124日。有給休暇取得率は70%を超えていて、社員の半数は毎年使い切っている。育休取得実績も豊富。 |
30 | 利他フーズ | 食品の通信販売事業やペットフードの通信販売事業など、ITと食を組み合わせた事業展開をおこなっている会社。売上高20億円。外部セミナー参加制度や社内図書館制度、書籍購入補助制度、資格取得費用支給制度など、教育制度が充実。社内ビジネスコンテストで決定したビジネスは、グループ会社独立支援制度が受けられる。グループ会社のパーソナルトレーニングジムは半額での利用が可能。オフィスや業務に関する改善提案を出すと1件に付き300円支給される制度や、いつでも無料でコーヒーやジュースが飲めるフリードリンクサービスなどもある。月の平均残業時間20時間未満、年間休日数120日。 |
中小企業でも、高待遇の食品業界の企業がたくさんありましたね。
後述しますが、中小企業は大手にはないメリットもあるので、食品業界を志望しているなら狙い目です。
もし「中小企業だけに限定せず、ホワイトな職場環境の食品業界の企業を目指したい」と思っているなら、こちらのページも参考にしてみてください。
【食品業界のホワイト企業30選】企業の探し方や給料ランキングを共有!
あんまり馴染みがないけど、製糖メーカーは年収が高くて、労働環境もいい会社が多い印象だね!
食品メーカーと言っても扱っている食品の種類はかなり幅が広いから、限定せずに探してみることが大事だよ。
ホワイト企業に就職する方法
ホワイト企業に関する情報を集める中で、「結局どうやってホワイト企業に就職すれば良いの?」と悩むことが多いと思います。
内定を獲得するために選考対策はするとして、就活も転職も結局のところは「その企業との適性」で決まるんですよね。
要するに選んだ企業の人事が、「この人はうちの会社と合いそうだ」と判断してくれるかどうかで決まります。
就活や転職は適性で決まるため、エントリー企業数を増やすことが最も重要な対策となります。
(その上で、ホワイト企業に就職したい人は、それらのエントリー企業がホワイト企業である必要があります)
では具体的にどうやってエントリー企業数を確保していけば良いのか?
おすすめの手段を3つ共有しますね。
①求人サイトでホワイト企業を絞り込んで探す
ホワイト企業のエントリー数を増やすための王道的な手段が求人サイトです。
ホワイト企業への就職を考えた場合、求人サイトを利用する際には必ず「求人検索の絞り込み機能」を活用するようにしてください。
このホワイト企業ナビでは、元々「残業時間・年間休日数・離職率」に基準を設けて、それらすべて満たす企業のみを掲載しているので絞り込みの必要がないようなサイトにしています。
ですが、一般的な求人サイトはあらゆる求人が掲載されているので、ホワイト企業に就職したい人は、自分が求める「残業時間」「休日数」「離職率」「福利厚生」など、条件を絞り込んで検索することが重要です!
求人サイトとしておすすめは、求人数も多く、かつ検索機能の絞り込みが充実している「マイナビ」がやはりおすすめですね。
②就活エージェントに条件を伝えて優良企業だけ紹介してもらう
次に、ホワイト企業のエントリー数を確保する上で、就活エージェントも非常に有用です。
就活エージェントは面談を元にして、求人紹介から選考対策まで、すべて無料でサポートしてくれるサービス。
また求人サイトに公開されていない非公開求人も紹介してくれる点が強いです。
この就活エージェントを賢く利用するためには、必ず自分が求める労働条件を担当者に伝えることです。
実際に僕が就活生の時は、次のように担当者に伝えることで、紹介求人を絞り込んでいました。
【担当者に伝えた内容】
- 「プライベートの時間を重要視したいので、月の残業時間が平均20時間以内の企業で、かつ完全週休2日の土日休みの企業のみを紹介して頂きたいです。業界は現在、食品業界、化学業界、自動車業界を志望していますが、他業界も興味があります。」
就活エージェントを利用する際に、すべて担当者任せにしてしまう人が多いのですが、それだと「受かりやすい企業」を紹介されてしまうので、ホワイト企業への就職を考える人は必ず条件を伝えてください。
利用する就活エージェントですが、選ぶ視点としては「保有求人数が多くて実績があるか」です。
「ミーツカンパニー就活サポート」が全国対応かつオンライン面談にも対応していて、保有求人数と実績があるのでおすすめですね。
③逆求人サイトで得たスカウトからホワイト企業にだけエントリーする
最後に、エントリー企業数を確保する上で非常に役立つのが逆求人サイトです。
逆求人サイトは登録すると、企業側からスカウトが届くサイトなので、自動的に企業との接点を獲得できます。
逆求人サイトを利用する際は、必ず届いたスカウトの中から、自分が求める労働条件の企業だけにエントリーしましょう。
スカウト元の企業の採用情報や口コミサイトで調べたり、気になる企業だけど労働条件の詳細がない場合は、逆求人サイトのチャットにて直接企業に質問するのもおすすめです。
利用すべき逆求人サイトとしては、利用企業数の多さが最も重要なので「キミスカ」と「OfferBox(オファーボックス) 」がベストです。
以上、3つの方法でエントリー企業数を確保していくことがホワイト企業に就職する上で最も重要です。
またホワイト企業に就職する場合は、必ず「自分にとってのホワイト企業の定義を明確化すること」をしてください。
そうしないとそもそも「どんな企業が自分にとってのホワイト企業なのか」を把握できません。
ホワイト企業の特徴について、別途まとめた記事を書いているので、そちらの記事を参考に明確化しましょう。
» 【ホワイト企業の特徴20選】ホワイト企業とはどんな会社!?
とにかく「ホワイト企業のエントリー数を増やすこと」が肝になるんですね。
企業との適性は企業側からしか判断が難しい部分でもあるから、しっかりとホワイト企業のエントリー数を確保していくことが、求職者側ができる重要な行動だと言えるよね。
食品業界の中小企業の探し方
就活生からの人気は大手に集中しやすい傾向にありますが、日本の企業の99.7%は中小企業です。
食品業界に限定しても企業数はかなり多く、その中からホワイトな職場環境で自分に合った会社を見つけるのはなかなか大変ですよね。
そこで、僕がおすすめする食品業界の中小企業の探し方を紹介します。
ランキングで紹介した30社以外にも、労働条件や環境がいい会社はまだまだあります。
これから紹介する探し方を実践して、あなたにぴったりの食品業界の中小企業を見つけましょう!
【食品業界の中小企業の探し方】
- 就活エージェントに紹介してもらう
- 逆求人サイトでオファーを待つ
- 大手ナビサイトで条件を絞って検索する
- 大学キャリアセンターに紹介してもらう
探し方① 就活エージェントに紹介してもらう
僕はこれまで5年に渡って、就活ブログを運営してきました。
その中でほぼ全ての就活エージェントを見てきたのですが、利用する時は必ず「保有している求人が多い大手のサービス」かつ「実績と評判の良いサービス」を選ぶようにしてください!
僕がこれまで見てきた50以上の就活エージェントの中で、特におすすめは「ミーツカンパニー就活サポート」です!
僕が今就活生なら、まずはミーツカンパニー就活サポートの初回面談を受けて、他に2つほど可能であれば就活エージェントを利用して担当者を厳選するようにします。
就活エージェントは、本当に担当者さんの質で決まるので「担当者の厳選」は必ず行うようにしてください!
(逆に親身になってくれて、選考支援の質が高い担当者さんが付いてくれると、就活において最強の無料サービスだと僕は思ってます!)
ミーツカンパニー就活サポート
「ミーツカンパニー就活サポート」は、人材会社大手のDYMが提供する就活エージェントです。
保有求人数が多く、かつ紹介してもらえる求人の質が高いのが特徴。(担当者さんに話を聞いたのですが、紹介する求人をそもそも厳選しているようです)
またオンライン面談にも対応しているので、気軽に利用できるのも嬉しいと個人的に最もおすすめしています!
その他の就活エージェントに関して、僕のおすすめを「おすすめ就活エージェント23選【就活のプロが厳選】」にてランキング化しておきました!
ほぼ全てのサービスが、オンラインで初回面談を受けられるので、気になる就活エージェントはどんどん利用して、信頼できる担当者さんに付いてもらいましょう!
(初回面談を受けて微妙だと思った場合は、すぐに切ってしまうのが重要です!!)
探し方② 逆求人サイトでオファーを待つ
マイナビやリクナビ以上に登録が必須のサイトになってきた逆求人サイト。
プロフィールを登録しておくだけで、自分と適性の高い企業からのスカウトが届くので、圧倒的に就活を効率化することができます。
ですが、どれでも登録すれば良いという話ではなく、利用企業数が多く、かつ利用しやすい逆求人サイトを厳選して利用すべきなんですよね。
そこでこれまで全ての逆求人サイトを見てきた僕が考えるに、現状以下の2サイトを併用するのがベストだと考えています。
キミスカ
「キミスカ」も利用企業数が多く、非常に使いやすい逆求人サイトです。
現状、逆求人サイトの中で僕が最もおすすめするサイトですね!
隠れ優良企業や業界シェアの高い中小企業も利用しており、「キミスカ経由で知れてよかった企業」との出会いが生まれる場所です。
オファーボックス
「オファーボックス」は、就活専門の逆求人サイトとしてNo.1の利用企業数を誇ります。
東証一部上場や、知名度は低いけど働きやすい大企業からのスカウトも届くので、まず最初に登録しておくべきサイトですね。
登録後はとにかくプロフィールの質にこだわってください。
正直、逆求人サイトのプロフィール作成には1日使い切っても全然問題ない。むしろそうすべきだと僕は思っています。
キミスカとオファーボックスの2サイトは同時に登録し、プロフィールはどちらか一方のものをコピペするのが効率的です!
ちなみに逆求人サイトは1つでも多くのサイトに登録しておいて、1つでも多くスカウトを獲得するのが効率的だと僕は考えています。理想としては3サイト以上登録しておきたい。
そこでこの2つ以外のおすすめサイトをまとめたので、参考にしてくださいね。
» 【最新】新卒向け逆求人サイトおすすめ15選|スカウトサイトの選び方を解説!
探し方③ 大手ナビサイトで条件を絞って検索する
就活を始める時に、まず多くの人がチェックするのが、マイナビやリクナビの大手ナビサイトですよね。
全国のさまざまな業種の求人を網羅している大手ナビサイトは、掲載求人数も多く、インターンシップ情報も調べられる就活生の強い味方!
食品業界だけに絞ってもかなりの求人情報がありますが、大手ナビサイトは検索機能が充実しているので、条件を細かく設定すれば自分に合う会社が見つけやすいです。
例えば、マイナビならこんな条件で絞れます。
- 業種
- エリア
- 職種
- 従業員規模・株式公開
- 採用データ
- 待遇・福利厚生
- 受付状況
- 採用実績ほか
この条件を設定した上で、「年間休日120日以上」「資格取得支援制度あり」「時短勤務制度あり」「平均残業時間が20時間以内」「福利厚生が充実」など、さらに細かく設定すれば、ブラック企業を避けながらあなたに合う会社が見つけられるはずです。
全ての希望条件を入れるとヒットする求人は限られてくるので、いろいろ検索条件を変えながら、働きやすそうな会社を探してみましょう。
探し方④ 大学キャリアセンターに紹介してもらう
大学のキャリアセンターには、中小企業の求人が多く集まる傾向にあります。
特に地域密着の企業や、大学との結びつきが強い企業、大学のOB・OGが就職している企業の求人が豊富なため、選考が有利になる可能性も高いです。
中小企業の中には大手ナビサイトなどに求人を掲載せず、募集を行う企業も少なくありません。
一般には公開されない狙い目の求人に出会えるチャンスもあるので、ぜひキャリアセンターで相談してみましょう。
キャリアセンターは求人紹介だけでなく、キャリア面談やエントリーシートの添削、面接練習を行ってくれたり、インターン情報も紹介してくれたりします。
大学の就活傾向を元にしたアドバイスをもらえるので、積極的に活用してみてくださいね!
キャリアセンターってなんとなく立ち寄りにくくて、スルーしちゃってるんだよなぁ。
無料で使えるし、中小企業の求人を見つけるには最適だよ!食品業界の求人を探してみよう。
食品業界の中小企業に入社するための必須対策
中小企業は大手よりも人気が集中しづらいため、「人気の食品業界でも中小企業なら簡単に内定をもらえそう」と思っていませんか?
でも、中小企業と言っても待遇や労働環境がよければ、必然的に人気も高まります。
そもそも大手ほど採用枠がないので、きちんと対策しておかなければ書類選考すら通らないかもしれません。
志望する食品業界の中小企業の内定を獲得するには、業界や中小企業の特徴を押さえた対策が’必要です。
これから紹介する3つの対策を徹底して、内定獲得を目指しましょう!
【食品業界の中小企業に入社するための必須対策】
- なぜ食品業界なのかを明確に伝える
- なぜ大手ではなく中小なのかを考えておく
- インターンに参加して採用担当者と繋がりを作っておく
対策① なぜ食品業界なのかを明確に伝える
食品業界を目指すなら、必ず「どうして食品業界なのか」を明確に伝えられるようにしておきましょう。
中小企業でも人気が集まりやすい食品業界は、しっかり志望理由を考えておかなければ他の学生に埋もれてしまいます。
これまでの経験を元にしたエピソードや業界の魅力、食品を通して社会にどう貢献したいのかなども取り入れて、明確な理由を考えておきましょう。
元々食べることは大好きなのですが、昨年家族が病気になった際、食事に気を遣うことの大切さを実感しました。また、それをきっかけに、食品業界には健康を考えた商品を開発している企業があることも知りました。
健康と美味しさを両立できる食品は、高齢化社会の今どんどん需要が高まってくると思います。人の生活にとって欠かせない食品だからこそ、多くの人に食を通して健康と楽しみを提供できる仕事に携わりたいと思い、食品業界を志望しました。
食品業界を志望した理由を考えるときは、どうしてその企業を志望したのかも考えておきましょう。
「同業他社ではなくどうして弊社なのですか?」という質問も、必ずと言っていいほど聞かれます。
「この人は食品業界ならどこでもいいんだな」と思われてしまうと、選考を通過する確率は限りなく低くなってしまいます。
食品業界の研究はもちろん、志望する企業の研究もしっかりして、あなたの熱意を伝えましょう。
対策② なぜ大手ではなく中小なのかを考えておく
中小企業の面接では「どうして大手ではなくうちなのですか?」という質問も定番です。
この質問に対して、大手と中小企業の違いを理解した上で、明確な理由を答えられなければ、ミスマッチだと思われてしまいます。
中小企業のどんな特徴に魅力を感じているのかを踏まえて、あなたなりの理由を考えておきましょう。
- 若手でも経験を積ませてくれる
- 幅広い仕事に挑戦できる
- トップとの距離が近い
- フラットな職場環境
- 実力や実績が評価されやすい
- 地域に貢献できる
もちろん食品業界の中小企業といっても会社ごとに特色があるので、企業研究をしっかりして、その会社の魅力も含めて、中小企業を志望する理由を考えてみてくださいね!
御社が地元の食材を活かして、地域の魅力を発信している点に惹かれて、ぜひ入社したいと思うようになりました。
学生時代こそ別の街で過ごしましたが、一度離れてみて地元の良さをすごく感じています。当たり前に食べていた地元の特産品が、県外では貴重なものであることも実感しました。
若者離れが進んでいるとも言われていますが、御社の製品を通して多くの人にこの地域の魅力を感じてもらえれば、活性化に繋がっていくと思っています。ぜひ大好きな地元に貢献したいと思い、御社を志望しました。
対策③ インターンに参加して採用担当者と繋がりを作っておく
中小企業のインターンに参加し、採用担当者と繋がりを作っておけば、選考が有利になる可能性が高いです。
大手のインターンと違って実務を経験できるインターンも多く、実力をアピールすれば「自社に欲しい人材だ」と思ってもらえるかもしれません。
一般選考を受けるとしても、面接だけでは伝えられないあなたの魅力や強みをわかってもらえている状態で臨めば、必ず選考に有利に働くでしょう。
業務内容に対する理解も深まりますから、もし志望する会社がインターンを実施するのなら、積極的に参加しましょう。
ただ「食べ物が好き」「その会社の商品が好き」ってだけじゃ、あまり響かないんだね。
多くの人が同じような志望理由を考えるからこそ、印象に残る具体的なエピソードや業界・企業の魅力をしっかり伝えられるようにすることが大事だよ!
食品業界の中小企業に入社するメリットとデメリット
今回紹介したような待遇も労働環境もいい食品業界の中小企業に入社すれば、たくさんのメリットがあります。
でも、どんな業界・会社でも、メリットがあればデメリットがあるのは当然です。
入社してから後悔しないように、食品業界の中小企業に入社するメリット・デメリットをしっかり理解しておきましょう。
【食品業界の中小企業に入社するメリット】
- 安定的な需要があるので経営も安定している
- ニッチな分野でトップシェアを獲得している企業も多い
- 裁量権を持って働ける可能性が高い
メリット① 安定的な需要があるので経営も安定している
私たちが生きていくために欠かせない「食」に携わる食品業界は、景気の影響を受けにくく、安定した需要があります。
そのため、不景気であっても業績が大きく悪化することはなく、経営が安定しているのが特徴です。
経営が安定していれば、会社が潰れる心配はありませんよね。
また、待遇や労働環境も整備されていることが多いです。
会社に対しての不満を持ちづらく、長期的に続けていくことができるでしょう。
メリット② ニッチな分野でトップシェアを獲得している企業も多い
食品は、私たちが普段コンビニやスーパーで手にするものだけではありません。
中小企業には原料になるような食品を作っている会社も多く、その中にはニッチな分野でトップシェアを誇っている企業がたくさんあります。
例えば今回紹介した日成共益は「プロテイン製品の原料となる乳タンパク」でシェアNo.1を獲得していましたよね。
知名度があまりない会社でも国内外で高いシェアを誇っている会社は、高待遇となっていることが多いです。
メリット③ 裁量権を持って働ける可能性が高い
少数精鋭で稼働している食品業界の中小企業は、入社してまだそれほど経っていなくても裁量権を与えてくれる会社が多くあります。
裁量権を与えられれば、挑戦できる仕事が多くなるので、大手に比べて成長スピードがアップするでしょう。
年齢や社歴に関係ない評価制度を設けている会社も少なくないため、異例の出世を目指せる可能性もあります。
ただ、教育制度がしっかりしていないのに裁量権だけ与える会社は、ブラック企業かもしれません。
研修制度や教育制度の内容にも目を向けて、学びながら挑戦できる会社かどうかを見極めましょう。
【食品業界の中小企業に入社するデメリット】
- 待遇面は大手に劣る
- 参入障壁の高い業界だからこそ変化に乏しい企業もある
デメリット① 待遇面は大手に劣る
一概には言えませんが、大手と比べると待遇が劣ってしまうのはデメリットと言えるでしょう。
食品業界の中小企業の中にも、大手に引けを取らない待遇を用意している会社はありますが、全体的に見ると、どうしても大手の方が高待遇の傾向にあります。
大手と中小企業の賃金を比較すると、中企業は88.3%、小企業は82.4%です。
参照元:厚生労働省「(4) 企業規模別にみた賃金」
厚生労働省の調べでは、5000人以上の従業員がいる企業の冬のボーナス平均が71万5034円なのに対し、100〜299人規模の企業は41万8531円で、その差は約30万円です。
参照元:厚生労働省「平成25年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況」
福利厚生を見ても、一般的には大手の方が充実していることが多いでしょう。
ただ、中小企業でも大手並みの待遇を用意している企業がないわけではありません。
また、待遇がかなりいい大手でも、長時間残業や過剰なノルマなど重労働を課せられることはあります。
あなたが社会人として働く上で何を大切にしたいのかを考えて、中小企業を志望するかどうかを検討してみましょう。
デメリット② 参入障壁の高い業界だからこそ変化に乏しい企業もある
参入障壁が高い食品業界は経営が安定する反面、大きな変化が少ないこともあります。
競争をする必要がないため、古い体質が残っていて、新しいチャレンジを良しとしない環境もあるでしょう。
裁量権や責任は与えられるものの、やりがいを感じられる仕事ができない可能性もあります。
ただ、長い歴史を持つ食品業界の中小企業でも、時代の流れを察知して、新しい挑戦をしている会社は少なくありません。
企業研究を徹底して、口コミチェックやOB・OG訪問を行いながら、その会社がどんな企業体質なのかを調べてみましょう。
企業の口コミは、企業のHPや求人ではわからない実態が見えてくるので、気になる企業は必ずチェックしてみることをおすすめします。
▼おすすめの口コミサイト
・ワンキャリア:就活生向け。企業の口コミだけでなく、選考情報も確認できる
・ライトハウス:日本最大級の口コミサイトで、サイトも見やすいので個人的にベスト
・オープンワーク:こちらも口コミサイト大手で、ライトハウスと併用するのがおすすめ
・転職会議:約20万社の口コミが掲載されている大手口コミサイト
またこうした食品業界に就職するメリットやデメリットを踏まえて、「どんな人が食品メーカーに向いているのか?どんな人はやめとけと言われるのか」を詳しく下記の記事で解説しました。
» 【食品メーカーはやめとけ?】実際に新卒で働いた僕が解説!
安定していることがデメリットになってしまうこともあるんだね。
変化が乏しいかどうかは、会社の価値観や方針によるよ!自分が理想とする働き方ができそうかしっかり調べてみよう。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
食品業界の中小企業の中には、大手に負けない待遇や働きやすい労働環境を用意している会社もあります。
また、会社としてはあまり知られていなくても、多くの人が日々食べている食品を作っている会社や、ニッチな分野でトップシェアを誇っている会社も少なくありません。
実力が認められれば、若手でもどんどん出世できる可能性も十分にあります。
今回紹介したランキングや探し方を参考にして、中小企業も視野に入れた就活をしてみてくださいね!
▼本記事の要点まとめ
- 自分に合った食品業界の中小企業を探すなら「就活エージェント」「逆求人サイト」「大手ナビサイトの検索機能」「大学のキャリアセンター」を活用するのがおすすめ!
- 食品業界の選考対策として「食品業界を志望する理由」「大手ではなく中小企業を選んだ理由」を明確にしよう。
- 気になる企業がインターンを実施していたら、積極的に参加して担当者と繋がりを作ろう。
- 食品業界の中小企業で働くメリットは「経営が安定している」「トップシェアを獲得している企業も多い」「裁量権を持てる可能性が高い」の3つ。
- デメリットは「待遇が大手に劣る」「変化に乏しい企業もある」の2つ。