【就活エージェントはいらない?】そもそも利用すべきか徹底解説!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!

累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。

「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」

ぜひ同じ思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!

(全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわっています!僕自身が「この会社に入りたい」と思うような企業ばかりです!)

それでは本題に入っていきますね!

「就活エージェントって本当に利用する価値あるの?」

「自分で就活した方がいいんじゃない?」って悩んでいる就活生、多いんじゃないでしょうか。

そこで本記事では、これまで就活ブログを7年書いた僕の知見を活かして、就活エージェントが本当に必要かどうかについて徹底解説していきます!

ぜひ最後まで読み込んでもらえると嬉しいです!

就活エージェントは良い評判がある一方で、「絶対にやめとけ」という批判の声もあるサービス。結局のところ利用すべきか詳しく解説していきますね!

就活エージェントはいらないのか?

就活エージェントの利用が向いている人もいれば、向いていない人もいます。

また、ここが重要なのですが、就活エージェントは担当者の質によって利用価値が大きく異なるんですよね。

ここからは、就活エージェントの利用が向いている人と向いていない人、そして担当者の質による違いについて詳しく見ていきましょう。

①就活エージェントの利用が向いている人と向いていない人がいる

就活エージェントの利用が向いている人と向いていない人の特徴を、それぞれ3つずつ紹介します。

【就活エージェントの利用が向いている人】

  • 就活の進め方が分からない人
  • 自分に合う業界や職種が分からない人
  • 面接が苦手で対策が必要な人

【就活エージェントの利用が向いていない人】

  • 自分で情報収集や企業研究ができる人
  • 明確な志望業界や企業がある人
  • 自己分析が十分にできている人

例えば、就活の進め方が全く分からない人にとっては、就活エージェントのサポートは非常に心強いものになります。

自分で調べるのが得意だったり、書籍でガンガン情報を取りにいけるような人なら良いのですが、そうじゃない人は就活エージェントが教えてくれることで本当に助かりますよね。

エージェントが就活のスケジュールを立ててくれたり、エントリーシートの書き方をアドバイスしてくれたりするので、迷わず効率的に就活を進められる。これは大きなメリットです。

自分のペースで就活を進めたい人や、特定の業界に絞って就活したい人は、エージェントを使わずに自力で進めた方がいいことも多いと僕は考えています。

②就活エージェントは担当者の質によって利用価値が異なる

次に就活エージェントの利用価値は、担当者の質によって大きく変わります。

良い担当者に当たれば非常に有益なサポートが受けられますが、残念ながら質の低い担当者も存在します。

ここでは、良い担当者と質の低い担当者の特徴を3つずつ紹介します。

【良い担当者の特徴】

  • 学生の希望や適性をしっかり理解しようとする
  • 業界や企業の最新情報に詳しい
  • 的確なアドバイスや具体的なフィードバックをくれる

【質の低い担当者の特徴】

  • 学生の希望を無視して、エージェント側が紹介したい企業ばかり勧める
    ↑特にこの理由が原因で就活エージェントの利用はやめとけと言われることが多いです!
  • 表面的なアドバイスしかくれない
  • 連絡や対応が遅い

例えば、良い担当者は学生の希望や適性をしっかり理解しようとします。

「どんな仕事がしたいの?」「どんな環境で働きたいの?」といった質問を通じて、学生の本当の希望を引き出そうとする。

そして、その希望に合った企業を紹介したり、その業界で必要なスキルについてアドバイスしてくれます。

一方、質の低い担当者は学生の希望を無視して、自分が紹介したい企業ばかりを勧めることがあります。

これでは、せっかくエージェントを利用しても自分に合った企業に出会えない可能性が高くなってしまいます。

だからこそ、エージェントを利用する際は最初の面談で担当者の質をしっかり見極めることが大切です。

良い担当者だと感じたら積極的にサポートを受け、質が低いと感じたら別のエージェントに変更するようにしましょう!

なるほど!一概に就活エージェント全体がいらない・利用すべきじゃないと言うわけじゃなくて、そもそも利用が向いている人と向いていない人がいたり、担当者の質が高い低いが存在するんですね。

そうなんだよ!自分が就活エージェントの利用に向いていて、かつ良い担当者を複数のサービスを使って比較して厳選できるなら、利用価値は大きいよ!

就活エージェントはいらないと言われる理由

就活エージェントはいらないと言われることがありますが、その理由にはいくつかあります。

ここでは、就活エージェントがいらないと言われる主な理由を5つ紹介します。

【就活エージェントがいらないと言われる理由】

  • 自分で情報収集できる
  • エージェントの質にばらつきがある
  • 紹介される企業が限られている
  • 自分のペースで就活ができない
  • エージェントの営業的な対応が苦手

①自分で情報収集できる

インターネットの発達により、企業情報や就活に関する情報は自分で簡単に集められるようになりました。

そのため、「わざわざエージェントを使わなくても、自分で十分に情報収集できる」と考える人が増えています。

例えば、企業の公式サイトやリクナビ、マイナビといった就活サイト、さらには口コミサイトなどを活用すれば、様々な企業情報を得ることができますよね。

また就活の進め方についても、就活関連の書籍やウェブサイト、YouTubeなどで詳しく解説されているので、自分で学ぶことが可能です。(このホワイト企業ナビでも色々情報出していますからね!)

情報収集能力が高く、自己分析もしっかりできる人にとっては、エージェントの必要性は相対的に低くなるので「いらない」と判断されることがあるのは納得できますよね!

②エージェントの質にばらつきがある

次に就活エージェントがいらないと言われる理由が、エージェントの担当者の質にばらつきがあることが原因です。

エージェントの質には大きなばらつきがあり、必ずしも良質なサポートが受けられるとは限りません。

質の低いエージェントに当たってしまうと、かえって就活の妨げになる可能性もある。

しかし、その学生が自分で調べてみると、その業界は実際には成長が期待されていました。

このように、エージェントの知識や見識が不十分だった場合、誤った情報や偏ったアドバイスを受けてしまう可能性があるんですよね。

こういった経験から、「エージェントを信頼して任せるより、自分で判断した方が良い」と考える人もいます。

③紹介される企業が限られている

そのため、自分が興味のある企業や業界が紹介されないこともあるんですよね。

例えば、ある学生がIT業界に興味があってエージェントに相談したところ、紹介された企業はほとんどが大手SIerばかりだったそうです。

その学生が本当に興味があったのは、ベンチャー企業やスタートアップだったのに、エージェントにはそういった企業との提携がなかったようです。

このように、エージェントを通すことで、かえって選択肢が狭まってしまう可能性があります。

それゆえに「自分で幅広く企業を探した方が、自分に合った企業に出会えるんじゃないか」と考える人もいて、実際に選択肢の幅で言うとエージェントだけを頼らない方が広いです。

④自分のペースで就活ができない

次に、エージェントを利用すると、エージェントのペースに合わせて就活を進めることになります。

そのため、自分のペースでじっくり考えながら就活を進めたい人にとっては、エージェントの存在が重荷に感じることもあるんですよね。

それゆえに「いらない」と言われることも多いようです。

例えば、あるエージェントを利用した学生は、「毎週面談があって、次々と企業を紹介されるけど、それについていくのに精一杯で、自分のやりたいことをじっくり考える時間がなかった」と話していました。

確かに、エージェントのサポートは効率的に就活を進められるメリットがあります。

でも、自分のペースでゆっくり考えたい人や、就活と並行して他のことにも時間を使いたい人にとっては、エージェントのペースについていくのが大変に感じるかもしれません。

⑤エージェントの営業的な対応が苦手

そのため、学生が望んでいない企業を強引に勧められたり、しつこく連絡が来たりすることがある。

僕の知り合いの学生は「エージェントからの電話やメールが多すぎて、対応に疲れてしまった」と話していました。

このような営業的な対応は、多くの学生にとってストレスになります。

「就活は自分のペースで進めたい」「押し付けがましい対応は苦手」という人にとっては、エージェントの存在自体が負担に感じられるため、就活エージェントはいらないという結論になる人も多いですね。

なるほど!たしかに1つ1つの理由に当てはまった場合は「就活エージェントなんていらない」となりますね。

そうなんだよね。でも一方で、利用するメリットもあるからそれを次の章で見ていこう!

就活エージェントを利用するメリット

就活エージェントの利用にはデメリットもありますが、適切に活用すれば大きなメリットもあります。

ここでは、就活エージェントを利用するメリットを5つ紹介します。

【就活エージェントを利用するメリット】

  • 効率的に企業情報を得られる
  • 自己分析のサポートが受けられる
  • 面接対策や履歴書添削が受けられる
  • 企業との調整を代行してくれる
  • 内定獲得後のサポートも受けられる

①効率的に企業情報を得られる

就活エージェントを利用すると、効率的に多くの企業情報を得ることができます。

エージェントは多くの企業と提携しているので、各企業の特徴や求める人材像などの詳細な情報を持っているんですよね。

就活生によっては「エージェントのおかげで、普通なら知ることのできない中小企業の魅力を知ることができた」となる可能性もあります。

大手企業の情報は自分でも集められますが、優良な中小企業の情報はなかなか入手しづらい。僕も実際に就活をしていてそれは思いました。

エージェントを通すことで、そういった隠れた優良企業の情報も得られるのは大きなメリットですね。

また、エージェントは企業の最新情報も持っています。

「この会社は来年から新規事業を始める予定だ」とか「ここは最近、福利厚生を大幅に改善した」といった、公開されていない情報も教えてくれることがあります。

こういった情報は、企業選びや面接対策に非常に役立つのでメリットになります。

②自己分析のサポートが受けられる

多くの就活エージェントは、自己分析のサポートも行っています。

自分の強みや興味、価値観を客観的に分析することは、適切な企業選びや志望動機の作成に不可欠ですが、一人で行うのは難しい。

エージェントの担当者は、多くの就活生を見てきた経験があります。

その経験を活かして、あなたの経歴や性格の中から、企業にアピールできるポイントを見つけ出してくれる。

また、「この業界で働くにはこんな素質が必要だよ」といったアドバイスもくれるので、自分に合った業界や職種を見つけるヒントにもなります。

③面接対策や履歴書添削が受けられる

就活エージェントの大きなメリットの1つが、面接対策や履歴書・エントリーシートの添削サービスです。

特に面接は多くの就活生が苦手とする項目。

エージェントの模擬面接は、本番の面接の良い練習になります。

「エージェントの模擬面接で、自分の話し方の癖や目線の使い方など、細かいところまでアドバイスをもらえた」と話す就活生の声も見かけます。(ここまで具体的に対応してくれる担当者は質が高いですね!)

また、履歴書やエントリーシートの添削も非常に役立ちます。

「自分の強みをどう表現すればいいか分からない」という悩みを持つ人も多いですが、エージェントはそこを的確にアドバイスしてくれます。

「この経験は、こういう風に書くとより印象的になるよ」「この業界なら、こういう点をアピールするといいんだ」といったアドバイスは、書類選考の通過率を高める大きな助けになるので、第三者目線を取り入れるという面でメリットがあると僕は思いますね。

④企業との調整を代行してくれる

就活中は、複数の企業とスケジュールを調整する必要がありますが、これが意外と大変な作業です。

エージェントを利用すれば、この面倒な調整作業を代行してくれます。

例えば、「テスト期間中に面接の日程が重なってしまったけど、エージェントが企業側と交渉して日程を変更してくれた」という状況も得られる。

学生の立場で企業に直接連絡を取るのは緊張しますが、エージェントなら慣れた対応で柔軟に調整してくれます。

⑤内定獲得後のサポートも受けられる

就活エージェントのサポートは、内定獲得後も続きます。

例えば、複数の内定を獲得した場合、どの企業を選ぶべきか迷うことがありますよね。

そんな時、エージェントは客観的な立場からアドバイスをくれます。

また、内定承諾後の手続きや、入社までの準備についてもアドバイスしてくれます。

「入社前にこんな資格を取っておくといいよ」「この業界なら、こういう本を読んでおくと役立つよ」といった具体的なアドバイスは、スムーズな社会人スタートを切る上で非常に役立ちます。

もちろんデメリットでも見てきたように、自社の利益を優先する担当者のアドバイスは逆効果なこともありますが、質が高い担当者のこうした意見は大きな支えになると僕は考えています!

就活エージェントはメリットとデメリットがあるから、メリットを魅力的に感じる人が利用すべきで、メリットに魅力を感じない人は自力で就活をすることをおすすめします!

本記事の要点まとめ

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

就活エージェントについて、少しでも理解を深めてもらえたのなら嬉しい限りです。

就活エージェントの利用は、人それぞれの状況や性格によって向き不向きがあります。

必要か不要かを判断する際は、この記事で紹介したメリットとデメリットを参考にしてみてください。

そして、利用を決めた場合は、最初の面談でしっかりと担当者の質を見極めることが大切です。

良い担当者に当たれば、就活の大きな助けになります。

これからもこのホワイト企業ナビでは、僕自身が「本当に読みたい」と思える本質的な情報を書いていきます!

少しでも気に入ってくれた方は、ぜひホワイト企業ナビをブックマークしてもらえると嬉しいです!

以上!就活マンでした!最後に要点をまとめて終わりますね!

【本記事の要点まとめ】

  • エージェントを利用する場合は、最初の面談で担当者の質をしっかり見極めることが重要。
  • 就活エージェントの必要性は人それぞれ。自分の状況や性格に合わせて判断する必要がある。
  • 就活エージェントの利用が向いている人は、就活の進め方が分からない人や自己分析が苦手な人など。
  • エージェントの質には大きなばらつきがあり、担当者によって受けられるサポートの質が変わる。
  • 就活エージェントがいらないと言われる理由には、自分で情報収集できることや紹介される企業が限られていることなどがある。
  • 一方で、効率的な企業情報の収集や面接対策、企業との調整代行など、エージェント利用には多くのメリットもある。
この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ