【早期選考は受かりやすい?】”受かるための5つの施策”を共有!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

この記事では、早期選考は受かりやすいのか?についてバシッと解説していきます!

就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!

累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。

「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」

こんな思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!

全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわって運営しています。

それでは本題に入っていきますね!

就活で早期選考を受けるとしたら、本選考よりも受かりやすいのか気になりますよね。

「早期選考で受かるのは高学歴の人でしょう?」「学歴に自信がないから受からないかも…」と思っている人もいるはずです。

そこで、この記事では早期選考は本選考よりも受かりやすいのか、学歴がどのぐらい関係するのかを詳しく解説します。

早期選考で受かりやすくするための具体的な施策も共有するので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

早期選考は本選考よりも受かりやすい

結論から言いますね。

早期選考は、本選考よりも受かりやすいです。

早期選考が受かりやすい理由としては、主に3つのポイントがあります。

まずは早期選考の特徴と、本選考との違いについて把握しておきましょう。

【早期選考が受かりやすいと言える理由】

  • 受ける就活生の数が少ないから
  • 選考対策がしっかりできている就活生が少ないから
  • 目ぼしい人材を企業は内々定で確保しようとするから

理由① 受ける就活生の数が少ないから

本選考でライバルになるのは、ざっくり言うと「同じ年度に卒業予定の就活生全員」ですよね。

人気の大企業ともなれば、何千人という応募者が殺到するわけです。

一方、早期選考はそもそも受ける就活生の人数自体が限られています。

早めに就活準備に取りかかった一部の就活生だけが、早期選考を受けるわけです。

必然的に、早期選考の競争率は本選考よりもずっと低くなります。

Wantedlyが実施した調査によれば、大学1年から就活を始めた学生の割合は22卒で4%、23卒で10%、24卒で27%でした。

就活が年々早期化しているとはいえ、大学1年から早期選考に向けて動き始める学生は3人に1人もいないわけです。

受ける人数が少なければ、必然的に受かる確率は高くなりますよね。

よって、早期選考は本選考よりも受かりやすい傾向があるのです。

理由② 選考対策がしっかりできている就活生が少ないから

早期選考を受けるからといって、全員がしっかりと選考対策ができているとは限りません。

むしろ「とりあえず応募したけれど、対策は十分できていない」という就活生も多いでしょう。

選考対策がきちんとできている就活生が少ないわけですから、しっかりと対策しておけば受かる確率は高くなります。

みなさんの周りに、大学1年の時点でESの書き方や面接対策について話題にしている人がどのぐらいいますか?

大多数の学生は「就活はまだまだ先のこと」と考えているはずです。

ごく一部の人が、「インターンシップに参加してみたい企業がある」と言っている程度ではないでしょうか。

早期選考に向けて選考対策に取り組んでいる時点で、他の就活生よりも大きくリードできるのです。

理由③ 目ぼしい人材を企業は内々定で確保しようとするから

企業が早期選考を実施するのは、優秀な学生を早い時期に確保しておくためです。

人気の大企業は、慌てて採用活動を始めなくても本選考で膨大な人数の就活生がエントリーしてきます。

しかし、ベンチャーや中小企業は大企業ほど知名度がないので、普通に採用活動をしていては大企業に人材を取られてしまうのです。

そこで、早期選考で目ぼしい人材に内々定を出しておき、大企業よりも先に優秀な学生を囲い込もうとします。

優秀な人材と認められれば、企業側から「ぜひうちに来てほしい」と言ってくるわけです。

早期選考で能力や強みを効果的にアピールできれば、早期内定に繋がる可能性は十分にあるでしょう。

早期選考は狭き門のイメージがあったけど、実は本選考よりも受かりやすい場合もあるんだね!

早めに就活準備を進めておけば、就活を有利に進められるね!

早期選考の受かりやすさは学歴が関係してくる?

さて、早期選考に挑戦する上で1つ気になっていることがないでしょうか?

それは「学歴は早期選考の受かりやすさにどれぐらい影響するの?」という点です。

もし高学歴の人しか早期選考に受からないようなら、本選考から就活を始めようと思っている人もいるでしょう。

早期選考の受かりやすさと学歴には、どの程度関係があるのか共有していきますね。

実際に高学歴の学生を早期選考で確保する企業は多い

早期選考で高学歴の学生に絞って内々定を出す企業は、実際に数多くあります。

こうした企業ではいわゆる「学歴フィルター」が働くため、旧帝大や難関私立大の学生しか実質的な選考対象にはなりません。

学歴フィルターを採用する企業は、そもそも応募者が非常に多いケースがほとんどです。

あまりにも応募者が多いので、何らかの基準を設けて学生をフィルタリングする必要があります。

その際に判断基準となるのが「学歴」というわけです。

人気企業や大企業ではこうした傾向が強く、早期選考に受かりにくいケースがあります。

誰もが知る有名企業や、「就職先人気企業ランキング」に毎年ランクインするような企業の早期選考を受ける場合は注意が必要です。

学歴関係なく自社に合うと考えた人には内定を出す企業も多い

学歴を基準に早期内定者を決める企業が存在する一方で、「自社に合うかどうか」を重視する企業も数多くあります。

自社に合うと判断すれば、学歴はあまり関係なく早期内定を出すわけです。

企業側の視点に立って考えると、なぜ自社との相性を重視するのかが理解できます。

高学歴の人材ばかりを選んで採用したとしても、中には自社と合わない人も含まれているでしょう。

すると、せっかく採用したにも関わらず「自分には合わない」と判断し、ごく短期間で辞めてしまう可能性があるのです。

企業にとって、採用活動には莫大なコストがかかります。

コストを投じて人材を採用しても、すぐに辞められてしまうようでは堪らないでしょう。

限られた人数を採用するベンチャー・中小企業はとくに、自社と合う人材かどうかを重視して採用する傾向があります。

早期選考といえど、学歴以上に「自社に合うかどうか」を重視して内定を出す企業もあるのです。

早期選考の受かりやすさに学歴が関係するとは限らないんだ!

たとえ学歴に自信がなくても、早期選考に挑戦してみる価値はありそうだね!

【基礎知識】そもそも早期選考とは何か?

先ほどから「早期選考」について解説していますが、今いちど早期選考とは何かを確認しておきますね。

早期選考とは、通常の採用スケジュールよりも早く実施される選考を指します。

通常の採用スケジュールでは、内定が出始めるのは大学4年の6月以降です。

多くの企業では、募集情報が解禁となる大学3年の3月以降に本選考を開始します。

よって、6月よりも前に出される内定を「早期内定」、3月よりも前に実施される選考を「早期選考」と呼んでいるのです。

経団連に加盟していないベンチャー・中小企業や外資系企業を中心に、早期選考を実施する傾向があります。

早期選考を受けるには通常の就活スケジュールよりも前に準備を進めておく必要があるのです。

早期選考が出る時期については下記の記事で詳しく解説しているので、こちらも必ず読んでおいてくださいね!

»【早期内定とは】早期内定とはいつの内定?|もらえる就活生の特徴と獲得方法とは?

早期選考を受ける7つの方法

ここまでの解説内容をいったん整理しておきますね。

  • 早期選考は本選考よりも受かりやすい
  • 早期選考に学歴が関係することもあるが、自社との相性を重視する企業も多い
  • 早期選考とは通常の採用スケジュールよりも前倒しで実施される選考を指す

以上を踏まえて、「早期選考はできる限り受けておいたほうが良い」と僕は考えています。

早い時期に就活準備に着手できますし、何より早期選考を受けなければ早期内定を獲得できませんからね。

早期内定を獲得しておくと、圧倒的に心の余裕が生まれます。

人気企業や大手企業など、競争率の高い企業の本選考にも恐れず挑戦できるわけです。

早期選考を受けるには、早期選考を実施する企業を見つける必要があります。

そこで、早期選考を受けるための方法を7つ紹介します。

【期選考を受けるための方法】

  • 逆求人サイト経由でスカウトを受ける
  • 就活エージェントから早期選考を実施する企業を紹介してもらう
  • 中小規模の合同説明会に参加する
  • 中長期のインターンシップに参加する
  • 外資系企業のインターンシップに参加する
  • 企業の採用ページから直接エントリーする
  • 大学のキャリアセンターの求人を確認する

①逆求人サイト経由でスカウトを受ける

早期選考を受けるためには、「逆求人サイト」の活用をおすすめします。

逆求人サイトとは、プロフィールを登録しておくと企業からスカウトが届くサービスです。

一度プロフィールを登録しておけば、手間をかけずにスカウトを受けられます。

数ある逆求人サイトの中でも、とくに僕がおすすめしているのは「オファーボックス」と「キミスカ」です。

オファーボックス

Offerbox(オファーボックス) 」は、就活生の4人に1人が利用している逆求人サイトです。

ベンチャーから大手企業まで1万社を超える企業が登録しており、早期選考を実施する企業も多数含まれています。

オファーボックスで届くスカウトは、早期選考の案内だけではありません。

中にはインターン特別枠を案内されるケースもあるので、早期選考を受けられるチャンスが広がるのです。

オファー受信率は93.6%と非常に高く、多くの就活生がオファーボックス経由で早期選考を受けています。

例年大学2年の2月頃から登録を受け付けているので、早期選考を受けたい人は必ず登録しておきましょう。

キミスカ

キミスカ」は、スカウトを受信した企業とカジュアルにチャットができる逆求人サイトです。

採用担当者に疑問点を質問できるので、企業との相性を判断した上で早期選考に挑戦できます。

届くスカウトは「気になるスカウト」「本気スカウト」「プラチナスカウト」の3種類です。

このうちプラチナスカウトは、1社につき月30通までしか送信できません。

よって、プラチナスカウトを受信した時点で「前向きに採用したい」と考えている企業だと分かるのです。

早期選考で内々定を積極的に出す企業を探したい人は、キミスカの活用をおすすめします。

②就活エージェントから早期選考を実施する企業を紹介してもらう

一般的な大手就活サイトでは、通常の採用スケジュール通り大学3年の3月以降に求人情報が公開されます。

早期選考を受けるなら、大手就活サイト以外のルートで求人を探せるようにしておくことが重要です。

僕が就活をしていたときには、大手就活サイト以外に「就活エージェント」を積極的に活用していました。

就活エージェントでは一人ひとりの就活生に専任のアドバイザーがつきます。

ESや面接対策をしてもらえるだけでなく、早期選考を実施する企業を個別に紹介してもらうこともできるのです。

就活エージェントの中でも、僕がとくにおすすめしたいのが「ミーツカンパニー就活サポート」と「irodasSALON」です。

ミーツカンパニー就活サポート

ミーツカンパニー就活サポート」は、多数の求人を扱っている最大級の就活エージェントです。

もちろん早期選考を実施する企業の求人も保有していますので、早期選考を受けるなら登録必須のサービスといえます。

ミーツカンパニー就活サポートの強みは、実際に利用した就活生の評判が非常に良いことです。

アドバイザーとの面談満足度は極めて高く、多くの就活生が「利用して良かった」と実感していることが分かります。

オンライン面談にも対応していますので、早くから就活に着手しておきたい人や地方在住の人にもおすすめできるサービスです。

irodasSALON

irodasSALON(イロダスサロン)」はコミュニティ型就活支援サービスとして、多くの就活生に知られています。

月間40回以上開催されるオンラインキャリア講座や、キャリア形成に役立つ教材が就活生から支持されているのです。

年間の利用者数は13000名と非常に多いので、情報収集のためにも登録しておく意義があります。

irodasSALONのもう1つの特徴は、就活支援サービスを受けられる点です。

早期選考を実施する企業を希望すれば、優先的に紹介してもらうこともできるでしょう。

先に紹介したミーツカンパニー就活サポートと併用することで、早期選考を受けられる確率が増すはずです。

この他にも、僕が実際に利用してみて良かったと感じるサービスを下記の記事でまとめています。

こちらもぜひ読んでおいてくださいね。

» おすすめ就活エージェント23選【就活のプロが厳選!】

③中小規模の合同説明会に参加する

早期選考のチャンスをつかむには、中小規模の合同説明会に参加するのもおすすめの方法です。

あまり大規模な合同説明会だと参加する企業・就活生ともに数が多すぎて人事とじっくり話す時間がありません。

その点、中小規模の合同説明会は少人数のブースでじっくり話せるので、人事の目に留まる確率が高いのです。

実際、僕は合同説明会イベント「ミーツカンパニー」に参加して、計2社から早期内定を獲得しました。

ミーツカンパニーは全国2000社の企業と繋がりがあるので、隠れた優良企業を見つけるのに適しています。

また、1度のイベントに参加する企業数もほどよく、人事担当者としっかり話ができるのも大きなメリットです。

企業によっては書類選考なし・一次面接なしの「特別選考」ルートを提示してくれるので、早期内定に繋がる確率が高まります。

④中長期のインターンシップに参加する

インターンシップ参加者に早期選考を案内する企業も少なくありません。

ポイントは、短期インターンではなく「中長期のインターンシップ」を探すことです。

一応、建前としては採用直結型のインターン実施は禁止されています。

でも企業にしてみれば、経費と時間を使って中長期インターンを開催した結果、採用に全く繋がらないようでは割に合いませんよね。

大々的に「採用直結」と謳っていなくても、優秀と判断したインターン生には個別に早期選考の案内をする企業は少なくありません。

ただ、ワンデイインターンなど短期間のインターンでは、参加者の能力を見極める材料が少なすぎます。

早期選考を受けることが目的であれば、中長期インターンを優先的に探したほうが得策でしょう。

人気企業のインターンには、募集開始と同時に就活生が殺到します。

遅くとも大学3年に進級する時期には、インターン募集サイトに登録しておきましょう。

▼長期インターンシップの情報が掲載されているサイト

⑤外資系企業のインターンシップに参加する

外資系企業では、インターンシップ参加が本選考を受けるための必須条件となっています。

つまり、外資系企業に応募するならインターンが実質的な「選考」となるわけです。

外資系企業はそもそも経団連に加盟していないので、日本の就活スケジュールとは関係なく選考を実施しています。

インターンでの活躍が評価されれば、大学3年の9月〜10月頃には内定が出ることもめずらしくありません。

日本のベンチャー・中小企業よりもさらに早く内定を獲得できるので、外資系企業のインターンには積極的に参加しましょう。

外資系企業のインターンに参加するのは、就活生の中でも一握りのハイレベル層です。

早期選考を勝ち取る難易度も高くなりますが、最速で早期内定を獲得するための有効な手段であることは間違いありません。

⑥企業の採用ページから直接エントリーする

企業によっては、自社ホームページでエントリーを受け付けていることがあります。

とくにベンチャー・中小企業は、大手就活サイトに募集情報を掲載する前からエントリーページを設置していることもあるのです。

就活サイト経由ではなく、企業の採用ページから直接エントリーする就活生は印象に残りやすい傾向があります。

はじめから「この企業の選考を受けたい」と希望して、採用ページにたどり着いたことが伝わるからです。

早い時期にエントリーすれば、通常の就活スケジュールよりも前倒しで選考を実施する企業もあるでしょう。

企業としても、早くから就活に取り組む意欲的で優秀な学生を採用したいと考えていますので、早期内定に繋がりやすいのです。

⑦大学のキャリアセンターの求人を確認する

大学のキャリアセンターには、企業の求人が掲載されていることがあります。

実は、キャリアセンターの求人は早期選考を受ける上で大きなチャンスとなるのです。

キャリアセンターに求人を掲載してほしいと希望する企業は「この大学の学生を採用したい」と考えています。

企業側が積極的に採用したいと考えているのですから、応募すれば特別枠で選考を進めてもらえるケースもあるでしょう。

もちろん、キャリアセンターに求人を出している全ての企業が早期選考を実施するとは限りません。

しかし、個別に応募すれば柔軟に対応してもらえる可能性は十分にあります。

キャリアセンターの求人は定期的にチェックしておきましょう。

⑧大学のOBOGから紹介してもらう

同じ大学の卒業生であるOBやOGから紹介してもらうのも、早期選考を受けるための有力な手段です。

OB・OGにリクルーターになってもらえば、人事に話が通りやすくなるでしょう。

実際に働いている企業の様子をOB・OGから聞けるので、企業との相性を判断する上でも有効な方法といえます。

ただ、人によっては応募したい企業に知っている先輩がいないケースもあるはずです。

見ず知らずの社会人にアポイントを取ってOB訪問をするのは、なかなかハードルが高いですよね。

そこで僕がおすすめしているのが、OB訪問サービス「ビズリーチ・キャンパス 」を活用する方法です。

有名企業のOBとコンタクトを取ることができ、オンラインでのOB訪問にも応じてもらえます。

ビズリーチ・キャンパスに登録しているOBは、後輩に就活のアドバイスをしたいと考えている方々です。

下記44大学の学生であればビズリーチ・キャンパスを利用できますので、積極的に活用しましょう。

▼ビズリーチ・キャンパスを利用可能な大学一覧

青山学院大学 大阪市立大学 大阪大学 大阪府立大学 お茶の水女子大学 海外大学 関西大学 関西学院大学 学習院大学 九州工業大学 九州大学 京都大学 慶應義塾大学 神戸大学 国際教養大学 国際基督教大学 滋賀大学 静岡大学 上智大学 千葉大学 中央大学 筑波大学 津田塾大学 電気通信大学 東京外国語大学 東京工業大学 東京大学 東京都立大学(旧 首都大学東京) 東京農工大学 東京理科大学 東北大学 同志社大学 名古屋工業大学 名古屋大学 一橋大学 広島大学 法政大学 北海道大学 明治大学 横浜国立大学 横浜市立大学 立教大学 立命館アジア太平洋大学 立命館大学 早稲田大学 (五十音順)

考を受けるには、これだけいろいろな方法があるんだね!

全部の方法を試しておけば、早期選考を受けられるチャンスがつかめそう!

早期選考で受かりやすくするための5つの施策

早期選考は本選考よりも受かりやすいとはいえ、「選考」するからには落ちる可能性もあります。

早期選考で受かる確率を高めるには、しっかりと対策を講じて選考に臨むことが大切です。

そこで、早期選考で受かりやすくするための施策を5つ紹介します。

僕が就活で実際に取り組んだ施策ですので、信頼性もバッチリです。

ぜひ1つ1つ着実に実践してください。

【早期選考で受かりやすくするため施策】

  • 自己分析を深めて自身の長所を明確化しておく
  • 評価される志望動機の書き方と伝え方を徹底的に考える
  • 早期選考を行う企業をとにかく受けまくる
  • 他の就活生がそこまでしないようなことをする
  • 初対面の人と話す機会を作り場数を踏む

施策① 自己分析を深めて自身の長所を明確化しておく

早期選考の対象となる就活生は、優秀な人材と企業が認めた人に限られます。

就活生のレベルが高い中での競争となるので、アピールポイントにも工夫が必要です。

企業に売り込むべき最大のポイントは、自身の「長所」でしょう。

自信を持ってアピールできる長所を明確にしておくことで、他の就活生に差をつけることができるのです。

長所を明確化するには、自己分析を深めておくことが欠かせません。

自己分析ツールを活用して、客観的な指標で自身の長所を分析しておきましょう。

自身の長所が明らかになったら、その長所を活かせる企業の特徴を把握しておくことも重要です。

企業が求める人物像に自身の長所が重なっていればいるほど、早期選考で内定が出る確率は高まります。

施策② 評価される志望動機の書き方と伝え方を徹底的に考える

早期選考で問われる3大質問として、下記の3つが挙げられます。

▼早期選考で聞かれる3大質問

  • 志望動機
  • 自己PR
  • ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)

このうち、自己PRとガクチカは自分自身のことですから、どの企業を受ける場合にもある程度同じ内容を伝えるはずです。

一方、志望動機は選考を受ける企業ごとに準備する必要があるため、よほどしっかり考えておかないと的確に答えられません。

つまり、志望動機こそが他の就活生と差をつけるポイントとなるのです。

人事の立場に置き換えて考えると、志望動機の重要性がよりはっきりと分かります。

熱意のこもった志望動機を伝えられる就活生は、その企業への志望度が高いはずです。

どうしてもその企業に入社したいと考えている人材は内定を辞退するリスクが低く、入社後も会社のために尽くしてくれるでしょう。

評価される志望動機とその伝え方を徹底的に考えておくことは、結果的に早期内定を獲得できる可能性を高めることに繋がるのです。

早期選考で受かる確率を高めるためには、志望動機を徹底的に考え抜いておくことが非常に重要と言えます。

施策③ 早期選考を行う企業をとにかく受けまくる

早期選考で受かる確率を高めるには、早期選考を受ける回数そのものを増やすことも大切です。

数学で「大数の法則」を習ったことを覚えているでしょうか?

サイコロを振る回数を増やせば増やすほど、結果として表れる確率は理論値に近づいていくという法則です。

早期選考も同様で、一定の確率で「評価してくれる企業」「相性が良い企業」に出会えます。

早期選考を受ける機会が多ければ多いほど、内定を得られるチャンスも増えるというわけです。

たとえ優秀な人材であっても、選考の場数を踏まなければ内定を得るチャンスも減ってしまいます。

就活は、結局のところ仕事への「適性」や企業との「相性」が大きく影響する世界だからです。

早期選考で受かる確率を高めるには、早期選考を行う企業をできるだけ多く受ける必要があります。

単純に早期選考を受ける機会を増やすことも、内定を得るには有効な方法なのです。

施策④ 他の就活生がそこまでしないようなことをする

早期選考に受かりやすくするには「手間をかけること」も大切です。

他の就活生が「1社のためにそこまでしないだろう」と思えるようなことを、あえてやってみましょう。

たとえば僕が就活をしていた時には、エントリーシートの自由記入欄に写真ではなく「切り絵」を貼って提出していました。

切り絵で自分の姿を作って、自分自身のことを知ってもらおうと考えたのです。

おそらく想像がつくと思いますが、切り絵にはかなりの時間と手間がかかります。

エントリーシートを見た人事は、「うちの会社のためにそこまでしてくれるのか」と感じたはずです。

時間と手間をかけることが、他の就活生との差別化に繋がります。

切り絵はあくまでも一例ですが、他にも面接後すぐにお礼メールを送る・直筆のお礼状を送付するなどの方法も有効でしょう。

時間と手間をかけてでも「自分のことを知ってほしい」という思いを伝えることで、志望度の高さを表明できるのです。

施策⑤ 初対面の人と話す機会を作り場数を踏む

就活は多くの就活生にとって「非日常」の世界です。

オフィスビルを訪問することも、初対面の人事担当者と話すことも、たいていの学生にとっては「慣れないこと」の連続でしょう。

雰囲気に飲まれないようにするには、初対面の人と話すことに慣れておくことも重要です。

大学の友人や年齢の近い先輩・後輩だけでなく、年上の社会人と話す機会を意識的に増やしましょう。

具体的には、就活エージェントのアドバイザーとの面談や、OB・OG訪問が場数を踏むチャンスとなるはずです。

こうした機会は、就活に向けた情報収集に役立つだけでなく、初対面の人と話す経験を積むことにも繋がります。

初対面の人と話すことに慣れておけば、早期選考でも過度に緊張することなく自然体で話せるようになるはずです。

就活エージェントの活用やOB・OG訪問を積極的に行い、初対面の人と話すことへの耐性を作っておきましょう。

早期選考に受かりやすくするために、事前に取り組める対策がたくさんあるんだ!

せっかく早期選考を受けるなら、内定を獲得できる確率を高めておきたいね!

本記事の要点まとめ

最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。

本記事では、早期選考は受かりやすいのか?受かる確率を高めるにはどうすればいいのか?を共有してきました。

早期選考は企業が目を留めた就活生限定で実施する選考ですので、本選考よりも受かりやすい傾向があります。

ただし、早期選考を受ける企業が少なかったり、十分な対策を行わずに受けたりすると、受かる確率も下がってしまいます。

僕は中堅大学出身でしたが、早期選考に向けてできる限りの準備をして臨んだ結果、6社から早期内定を獲得できました。

そんな経験をもとに解説してきた情報なので、信頼性はバッチリです。

ぜひ早期選考に向けてしっかりと準備を整えて、早期内定を獲得してくださいね。

この記事が皆さんの就活の参考になれば、とても嬉しいです!

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

以上!就活ブロガーの就活マン(@shukatu_man)でした!

▼本記事の要点まとめ

  • 早期選考は本選考と比べて受かりやすい。
  • 高学歴のほうが早期選考で受かりやすい企業もあるが、自社に合うかどうかを基準に採否を判断する企業も多い。
  • 早期選考を受けるには、逆求人サイトや就活エージェント、中小規模の合同説明会、インターンシップなど、複数の手段を講じて選考企業を探すことが大切。
  • 早期選考で受かる確率を高めるには、しっかりと対策を講じて臨む必要がある。

▼本記事と合わせて読みたい関連記事はこちら

» 【早期内定が出る企業100社】早期選考を行う企業を一覧化しました!

» 【早期選考で落ちる確率は?】落ちた場合の対処法も解説!

» 【早期選考で落ちたらどうする?】僕が取った落ちた後の立ち回り解説!

» 【早期選考を実施する企業一覧】この100社は早期選考を行う傾向あり!

この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ