【インターンの期間は?】種別にインターン開催期間を解説!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

今回の記事では、インターンの開催期間や募集時期についてバシッと共有します!

求職者のみなさん、こんにちは!

累計2000万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

(これまで7年間、ほぼ毎日、スタバにこもって1500以上の記事を書き続けてきました。就活や転職についての知識は誰にも負けない自信があります!… その代わりに友達が少なく、寂しく生きていますが笑

就活生にとってインターンは就活成功につながる貴重なチャンス。

しかし、学業やアルバイトなど何かと忙しいみなさんは「インターンは何日参加すればいいの?」「いつ頃開催されるの?」と不安も抱えていると思います。

そこで今回は、インターンの種別に開催期間や募集時期を共有していきます。

インターンによる時間的負担が心配な人、いつから動き出せばいいか分からない人はぜひ参考にしてくださいね。

インターンシップは種別に開催期間が異なる

ひとくちにインターンといっても、「1デイ」「長期」など企業によって開催期間はさまざまです。

開催期間によって実施内容や目的も変わってくるんですよね。

そこでまずは、インターンの期間を3種類に分けてそれぞれの特徴を説明していきます。

1デイインターンとは

1デイインターンとは、その名の通り1日で完結するタイプのインターンです。

選考を受けなくても参加できることが多く、学生にとっても企業にとっても負担の少ない形式なので、昨今実施する企業が増えているようですね。

内容は企業説明や簡単なグループワーク、職場見学など、企業理解を深めるためのプログラムが多いです。

ただ、実務を行うことはほとんどなく期間も短いため実際の仕事内容を知るのは難しいかと。

なので、経験を積むというよりは「時間がないけどインターンに参加してみたい」「実際に職場を見てみたい」「自分に適した仕事を見つけたい」という人におすすめですね。

短期・中期インターンとは

続いて、数日~1ヵ月程度のインターンを短期・中期インターンと呼びます。

期間に明確な定義はありませんが、一般的には1週間程度までを短期、1週間~1ヵ月のものを中期と呼ぶことが多いですね。

内容は企業説明やセミナーといった座学、グループワーク、業務体験などが多く、企業によっては宿泊を伴うことも。

実務に携わる機会は少ないかもしれませんが、ある程度の期間があるので仕事内容や職場環境について深く学べるというメリットがあります。

夏休みや冬休みなどの休暇期間に行われることが多いので、学業との両立もしやすいと思います。

ただし、こちらも1デイと同様体験に近い内容なので経験を積みたい人やスキルを上げたい人には物足りないかもしれません。

長期インターンとは

最後に、1ヵ月以上に渡り就業体験をするものを長期インターンと呼びます。

クリエイティブ系やエンジニア職、営業職に多いですね。

長期インターン最大の特徴は、社員と同じように実務を経験し即戦力となるスキルを身に付けられること。

ゲストとして用意されたプログラムを行う短期・中期インターンに対し、長期は企業の一員として成果を出すことが求められるんですよね。

よって、単なる職場体験や企業研究ではなく実際に働くイメージを掴みやすい。

成果次第ではインターン終了後にそのまま就職することも多いんですよ。

なので、長期インターンは短期・中期と比べるとより就職に直結しやすい機会だと言えますね。

ただし、期間が長い分学業との両立には工夫が必要です。

インターンと一括りにしていましたが、それぞれ内容や意味合いが違うんですね。

1デイインターンの開催期間と開催時期

さて、次はいよいよ本題であるインターン開催期間や時期についてです。

まずは1デイインターンの開催期間と時期を見ていきましょう。

開催期間(募集期間について)

1デイインターンは、その名の通り1日で完結します。

10~15時、13~16時といったように、その企業の就業時間内で完結するのが基本。

エントリ―開始は開催時期の1~2ヵ月が多いですね。

多くの場合選考がないので、当日のスケジュールさえ確保できれば面接などの日程調節をする必要はありません。

ただし参加障壁が低いゆえに人気企業はすぐに募集が打ち切られることもあるので、早めにエントリ―した方が良いでしょう。

開催時期

1デイインターンの開催期間は、就活準備が本格化してくる3年生の春~夏あたりが多いです。

ただし、1日で完結することから大学の長期休暇に限らずさまざまな時期で開催されています。

(1日だったら長期休暇でなくても参加しやすいですからね。)

中には4年生の秋ごろまで開催している企業も。

同じ企業で複数日程開催されることもあります。

なので、1デイインターンへの参加を考えている人は3年生の春~夏あたりをメインにしつつ、時期に捉われず幅広く企業を見ておくのが良いですね。

長期休暇以外は参加する学生数も多くないので、あえてそこを狙うとも良いと思いますよ。

1デイは参加しやすい分、幅広い時期で開催されているんですね。1日なら長期休暇でなくても参加できそうだ!

短期・中期インターンの開催期間と開催時期

続いて、短期・中期インターンの開催期間と時期について説明します。

開催期間(募集期間について)

短期・中期インターンの開催期間は数日~1ヵ月程度。

短期であれば3日〜1週間、中期なら1週間〜1ヶ月程度が多く、基本的に開催期間中は毎日参加することになります。

募集期間はインターン開催の1~2ヵ月前が多いです。

ESや面接などインターン参加者を決めるための選考が行われる場合は、もう少し早めにエントリー開始することも。

こちらも募集人数が多ければ予定より早く募集が打ち切られる可能性があるので、早めにエントリ―するのがおすすめですよ。

開催時期

短期・中期インターンはある程度まとまった時間が必要であることから、夏休みや春休みなど大学の長期休暇に多く開催されます。

ピークは3年生の8月(夏休み)と2月(冬休み)。

その中でも夏休み(サマーインターン)は比較的期間が長く内容も充実している傾向があります。

なので、遅くとも3年生の春頃までにはインターンを探し始めた方が良いですね。

ただそれ以外の時期でも開催している企業はあるので、学業などに支障がなければこまめにインターン情報をチェックしておいてください。

確かに1週間毎日参加するとなれば夏休みや春休みが参加しやすいですね。逆算してその2~3ヵ月前には動き始めよう!

長期インターンの開催期間と開催時期

最後に、長期インターンの開催期間と時期について解説します。

開催期間(募集期間について)

長期インターンの開催期間に明確な定義はありませんが、一般的には1ヵ月以上開催されることが多いです。

まずはスタートしてみて続けたければ期間を延長することも多く、企業によっては半年や1年間続けることも。

ただし参加日程は「週に3日・1日5時間」といったように企業によって決められており、短期インターンのように毎日行くとは限りません。

期間が長いので、学生生活と同時進行で行うことになります。

スケジュール的にはシフトが固定されたアルバイトのような感じですね。

短期インターンのように一斉に始まるわけではないので、募集期間は企業によってバラバラ。

自分が参加したい時期に合わせてエントリ―することになります。

開催時期

長期インターンの開催時期に特に決まりはなく、通年で募集しています。

インターン参加枠に欠員が出たタイミングや受け入れ人数を増やしたいタイミングで募集がかけられることが多いですね。

また、就活生を対象としている短期・中期インターンに対し、長期インターンは大学1~4年生、大学院生までどの学年でも参加できます。

なので、「長期インターンだからこの時期に募集すべき」という決まりに縛られる必要はありません。

長期的に学生生活と両立しなければならないので、大学の授業や就活などの状況を考慮し参加しやすいタイミングを選ぶことが大切なんですよ。

長期インターンは企業によって開催時期がバラバラなんですね。授業や就活に支障が出ないタイミングを考えてみよう!

【開催時間】インターンシップは何時から何時まで行われる?

ここまでインターンの期間や募集時期について1デイ、短期、長期の違いを説明してきましたが、それぞれ何時から何時まで行われるのでしょうか?

実はこれについても短期と長期では違いがあります。

そこで次に、インターンシップの開催時間について共有していきます。

短期インターンの場合

短期インターンの場合は、基本的には終日または企業の就業時間より少し短い時間で行われることが多いです。

たとえば9~16時、10~17時など。

そして開催期間中は毎日参加することがほとんどです。

期間が短い分インターン中の拘束時間は長くなるんですよね。

ほぼ1日インターンに費やすことになるので、開催期間中は授業やアルバイトなどはほとんどできないかと。

なので、長期休暇を利用したりアルバイトのシフトを調節したりとまとまった時間を確保するための工夫が必要になります。

ただし、1デイインターンで座学メインの場合は半日で終わることもありますよ。

長期インターンの場合

長期インターンの場合は、毎日ではなく週2~3日、1日4~5時間勤務することが多いです。

具体的な曜日や時間は企業側の方針や学生の希望によって異なります。

基本的にはその企業の就業時間内に働くことになりますが、中には土日や夕方働けるインターンも。

なので、長期インターンは「週に何日、何時間働けるのか?」「どの時間帯なら学生生活と両立できるのか?」といった点も企業を選ぶポイントになります。

企業もある程度は学生の希望を汲み取ってくれるので、スタートしてから「やっぱりキツイ…」とならないよう選考時にしっかり確認するようにしてくださいね。

短期はほぼ終日、長期なら決められた日数・時間で働くということですね。どちらが自分に合っているかもう一度考えてみたいと思います!

単位に認定されるインターンの参加期間は?

昨今では、インターン参加を単位として認定する大学も増えてきました。

文部科学省の「令和元年度 大学等におけるインターンシップ実施状況について」によると、インターン参加を単位認定としている大学は563 校(71.6%)となっています。

特に国立大学は単位認定を取り入れている大学が多いようですね。

ただ、どんなインターンでも単位に認定されるわけではありません。

文部科学省の規定では「原則5日間以上のインターンであれば単位認定できる」となっているので、これに順じている大学が多いですね。

1デイや2、3日のインターンでは単位に認定されることは少ないかと。

また、大学や学部に「大学が認めたインターンのみ」「実働10日以上」「事前申請が必要」といったルールがあることも。

なので、単位認定の具体的な条件についてはあらかじめ各大学に問い合わせて確認しておいてくださいね。

せっかくインターンに行くなら単位認定されたい!認定条件を大学に確認してみます。

就活で有利になるインターンの参加期間と参加数は?

どれくらいのインターンに参加すれば就活に有利になるのか?については、各企業の方針によって異なるため一概には言えません。

たとえば、「採用には関係ありません」と公言されている場合は期間にかかわらずインターン参加が有利になる可能性は低いです。

一方「インターン参加が本選考応募の条件」「参加者は一次面接免除」といった決まりがあれば優遇されることになります。

つまり、インターンに参加する期間や企業数はあまり関係ないんですよ。

インターンに多く参加することによって企業研究や自己分析が深まり、結果的に就活がうまくいくという可能性はありますけどね。

ただし、ベンチャー企業の長期インターンなんかはインターンも採用のひとつと考えているところが多いです。参加期間中に成果をあげればそのまま採用になることも。

なので、就活で有利になりたい場合は参加期間や企業数にこだわるのではなく「インターンを本採用につなげている企業」を選ぶようにしてくださいね。

長期インターンや優遇措置が取られている企業なら有利になるということですね。こうした企業も探してみたいと思います!

本記事の要点まとめ

本記事では、インターンの種別やそれぞれの開催期間、募集時期について解説してきました。

ひとくちにインターンと言っても、開催期間は1日~数ヵ月までインターンの種類によってさまざま。

1デイや1週間といった短期インターンは夏休みなど長期休暇に行われることが多く、開催期間中は基本的に毎日参加します。

一方長期インターンは通年募集しており、週3日・1日5時間など決められた時間で継続的に仕事をします。

そしてインターンの期間によって参加頻度や内容、目的も異なるので、それらも考慮してインターン先を選べると良いですね。

大学の単位認定の条件も調べておくと良いでしょう。

この記事を読んだみなさんが、自分に合ったインターン先に出会えますように。

▼本記事の要点

  • インターンには大きく分けて1デイインターンと短期・中期インターン、長期インターンの3種類がある。
  • 1デイインターンや短期・中期インターンは夏休みや春休みに多く開催される。長期インターンは通年行っており、募集のタイミングは企業によって異なる。
  • 1デイインターンや短期・中期インターンは開催期間が短いが、その分毎日参加することになるのでまとまった時間が必要。
  • 長期インターンは学生生活と両立しながら参加するので、参加頻度や曜日などについては選考時にしっかり確認する。
この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ