就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!
累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。
この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。
「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」
こんな思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!
全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわって運営しています。
それでは本題に入っていきますね!
「ストレングスファインダーで分析思考が出たけど、これってどんな特徴なの?」「分析思考を活かせる仕事って何だろう?」そんな疑問を持つ人は多いですよね。
そこで本記事では、これまで就活ブログを7年書いた僕の知見を活かして、ストレングスファインダーの「分析思考」の特徴から、この資質を活かせる職業、さらには分析思考を伸ばすためのコツまで詳しく解説していきます!
ぜひ最後まで読み込んでもらえると嬉しいです!
分析思考の資質ですが、僕の場合は下位の資質として出てきました。分析が苦手なんですかね…!
ストレングスファインダーは受けるだけじゃ意味なくて、上位資質について理解を深めることが重要。今回は分析思考の資質に特化して、解説していくよ!
目次
ストレングスファインダーの「分析思考」とは?
まずはストレングスファインダーの「分析思考」について、その基本的な特徴を見ていきましょう。
ストレングスファインダーの「分析思考」は、物事を論理的に考え、データや事実に基づいて結論を導き出す能力を指します。
分析思考の人は、複雑な問題に直面したとき、それを細かい要素に分解し、それぞれの関連性を考えながら全体像を把握することが得意です。
また、客観的なデータや証拠を重視し、感情や直感よりも論理的な思考プロセスを通じて結論を導き出す傾向があります。
この資質は、ビジネスの世界でも非常に重要視されており、多くの企業が分析思考力の高い人材を求めています。
僕は分析が苦手だけど、事業を行う上で「分析」の重要性は非常に高い!こうした分析思考を持つ人を積極的に採用する企業も多いよね。
分析思考の特徴【5選】
分析思考の資質を持つ人には、いくつかの共通した特徴があります。
ここでは、その代表的な特徴を5つ紹介していきますね。
【分析思考の5つの特徴】
- 論理的思考力が高い
- データや事実を重視する
- 複雑な問題を分解できる
- 批判的思考ができる
- 客観性を保つ能力がある
①論理的思考力が高い
分析思考の人は、論理的思考力が非常に高いのが特徴です。
彼らは物事を「なぜ?」「どうして?」と掘り下げて考え、因果関係を明確にしようとします。
例えば、会社の売上が落ちている状況に直面したとき、「なぜ売上が落ちているのか?」「どの商品の売上が特に落ちているのか?」「その商品の売上が落ちている理由は何か?」というように、順を追って問題の本質に迫っていきます。
この能力は、複雑な問題解決や意思決定の場面で非常に役立ちます。
②データや事実を重視する
分析思考の人は、感情や直感よりもデータや事実を重視します。
彼らは「そう感じる」という曖昧な表現よりも、「このデータによると」という具体的な根拠を好みます。
例えば、新商品の開発を提案する際も、市場調査のデータや競合他社の分析結果など、具体的な数字や事実に基づいて説明を行います。
この特徴は、客観的で信頼性の高い判断を下すのに役立ちます。
③複雑な問題を分解できる
分析思考の人は、複雑な問題を小さな要素に分解し、整理する能力に長けています。
大きな問題に直面したとき、それを構成する要素に分解し、それぞれの関連性を考えながら全体像を把握します。
例えば、会社の業績改善という大きな課題に対して、「売上の増加」「コストの削減」「生産性の向上」など、具体的な要素に分解し、それぞれに対する対策を考えていきます。
この能力は、複雑な問題を効率的に解決する上で非常に重要です。
④批判的思考ができる
分析思考の人は、物事を鵜呑みにせず、批判的に考える能力があります。
彼らは提示された情報や意見に対して、「本当にそうなのか?」「他の可能性はないのか?」と常に疑問を持ち、多角的に検討します。
例えば、上司から新しいプロジェクトの提案があったとき、その提案の利点だけでなく、潜在的なリスクや改善点も冷静に分析します。
この特徴は、より良い意思決定や革新的なアイデアの創出につながります。
⑤客観性を保つ能力がある
分析思考の人は、感情に流されずに客観性を保つ能力があります。
彼らは個人的な好みや先入観を脇に置き、事実やデータに基づいて判断を下すことができます。
例えば、自分が開発に関わった製品の評価を行う際も、個人的な思い入れを排除し、市場での反応や売上データなど、客観的な指標に基づいて冷静に分析します。
この特徴は、公平で信頼性の高い判断を下す上で非常に重要です。
こうして見ると、本当に僕の性格とは真逆です…!
下位資質に分析思考がきているということは、こうした特徴を持たないことを示しているからね!
分析思考の人に向いている職業【4選】
ここまで「分析思考」の特徴を解説していきました。
こうした特徴を踏まえて、具体的に分析思考の資質が上位の人はどんな職業が向いているのか?
一例ではありますが、僕が考えるに以下の4つの職業は非常に向いていると思います。
【分析思考に向いている職業】
- データサイエンティスト
- 経営コンサルタント
- 金融アナリスト
- マーケティングアナリスト
①データサイエンティスト
データサイエンティストは、大量のデータから有用な情報を抽出し、ビジネス上の意思決定に活用する職業です。
分析思考の人は、複雑なデータを論理的に分析し、そこから意味のあるパターンや傾向を見出すのが得意なため、この職業に非常に適しています。
例えば、Eコマース企業のデータサイエンティストは、顧客の購買行動データを分析して、商品のレコメンデーションシステムを改善したり、売上予測モデルを構築したりします。
②経営コンサルタント
経営コンサルタントは、企業の経営課題を分析し、解決策を提案する職業です。
分析思考の人は、複雑な経営問題を論理的に分解し、データに基づいて効果的な解決策を導き出すことができます。
例えば、製造業の経営コンサルタントは、クライアント企業の生産性データを分析し、効率化のための具体的な施策を提案します。
③金融アナリスト
金融アナリストは、企業や市場の財務データを分析し、投資判断や財務戦略の提案を行う職業です。
分析思考の人は、複雑な財務データを論理的に分析し、将来の市場動向や企業業績を予測することが得意です。
例えば、証券会社の金融アナリストは、企業の財務諸表や市場データを分析し、投資家向けのレポートを作成したり、投資推奨を行ったりします。
④マーケティングアナリスト
マーケティングアナリストは、市場データや消費者行動データを分析し、効果的なマーケティング戦略を立案する職業です。
分析思考の人は、複雑な市場データを論理的に分析し、消費者の行動パターンや市場トレンドを見出すのが得意!
消費財メーカーのマーケティングアナリストは、売上データや顧客アンケート結果を分析し、新商品開発や販促戦略の立案に活用します。
上記のような職業はまさに「分析」なので、分析思考を上位資質に持つ人には向いていると僕は考えています。需要も高い職業ですしね。
分析思考を伸ばすためのコツ【3選】
分析思考は生まれ持った才能だけでなく、努力次第で伸ばすこともできます。
ここでは、分析思考を伸ばすための具体的なコツを3つ紹介します。
【分析思考を伸ばすコツ】
- 常に「なぜ?」を問い続ける
- データ分析スキルを磨く
- 多角的な視点を持つ
①常に「なぜ?」を問い続ける
分析思考を伸ばすための第一のコツは、常に「なぜ?」という疑問を持ち続けることです。
日常生活や仕事の中で起こる様々な出来事に対して、「なぜそうなったのか?」「なぜこの方法を選んだのか?」と問いかけ続けることで、物事の因果関係を理解する力が養われます。
例えば、ニュースを見るときも、単に情報を受け取るだけでなく、「なぜこの出来事が起こったのか?」「どのような影響があるのか?」と考えることで、より深い理解と洞察が得られます。
この習慣は、問題の本質を見抜く力を養い、より効果的な問題解決につながります。
②データ分析スキルを磨く
分析思考を伸ばすための第二のコツは、データ分析スキルを磨くことです。
ExcelやRなどのデータ分析ツールの使い方を学び、実際のデータを用いて分析練習を行うことで、データを客観的に見る目が養われます。
例えば、無料で公開されているオープンデータを使って、自分の興味のある分野のデータ分析を行ってみるのも良いでしょう。
③多角的な視点を持つ
分析思考を伸ばすための第三のコツは、多角的な視点を持つことです。
一つの問題や事象に対して、様々な角度から考察することで、より深い洞察が得られます。
例えば、ある商品の売上が伸びない問題に直面したとき、「価格」「品質」「マーケティング」「競合他社の動向」「社会的トレンド」など、様々な観点から分析することで、より包括的な解決策を導き出すことができます。
多角的な視点を養うには、自分とは異なる背景や専門性を持つ人との対話や、幅広い分野の書籍を読むことが効果的です。
この習慣は、より創造的で革新的な問題解決につながります。
分析思考を強みに持つ人は、こうした習慣を持つことで更に分析力に磨きをかけることができるので、ぜひ意識してみてください!
分析思考の強みと弱み
分析思考は多くの場面で強みとなりますが、同時に弱点も存在します。ここでは、分析思考の強みと弱みについて詳しく見ていきましょう。
【分析思考の強みと弱み】
- 強み:客観的な意思決定ができる
- 強み:複雑な問題を効率的に解決できる
- 弱み:決断に時間がかかることがある
- 弱み:感情的な側面を軽視する可能性がある
①強み:客観的な意思決定ができる
分析思考の最大の強みは、客観的な意思決定ができることです。
感情や直感ではなく、データや事実に基づいて判断を下すため、より公平で信頼性の高い決定を行うことができます。
例えば、新規事業の立ち上げを検討する際、市場調査データや財務シミュレーションなどの客観的な情報を基に判断することで、感情的な判断によるリスクを軽減できます。
この強みは、特にビジネスの世界で高く評価されています。
②強み:複雑な問題を効率的に解決できる
分析思考のもう一つの強みは、複雑な問題を効率的に解決できることです。
問題を構成要素に分解し、それぞれの関連性を論理的に考察することで、効果的な解決策を導き出すことができます。
例えば、企業の業績改善という複雑な課題に直面したとき、「売上」「コスト」「生産性」などの要素に分解し、それぞれに対する具体的な改善策を考えることで、総合的な解決策を導き出すことができます。
この能力は、経営戦略の立案やプロジェクト管理など、様々な場面で活かすことができます。
③弱み:決断に時間がかかることがある
分析思考の弱みの一つは、決断に時間がかかることがあるという点です。
多角的に分析を行い、できるだけ多くのデータを収集しようとするあまり、意思決定のタイミングを逃してしまう可能性があります。
例えば、新商品の発売時期を決める際、競合他社の動向や市場トレンドなどを詳細に分析しすぎるあまり、タイミングを逃してしまうケースがあります。
この弱みを克服するためには、「完璧な分析」を求めすぎず、適切なタイミングで決断を下す勇気を持つことが重要です。
④弱み:感情的な側面を軽視する可能性がある
分析思考のもう一つの弱みは、感情的な側面を軽視してしまう可能性があることです。
データや論理を重視するあまり、人間の感情や直感的な判断の価値を見落としてしまうことがあります。
例えば、組織改革を行う際、効率性や生産性のデータばかりに注目し、従業員のモチベーションや組織文化への影響を軽視してしまうケースがあります。
この弱みを克服するためには、定量的なデータだけでなく、定性的な情報にも目を向け、バランスの取れた判断を心がけることが大切です。
どんな資質にも「表と裏」つまりは「強みと弱み」があるので、強みは伸ばし、弱みは意識的に”回避”するようにするのが得策かなと!
分析思考を活かせる日常生活の場面【3選】
分析思考は、ビジネスの場面だけでなく、日常生活のさまざまな場面でも活かすことができます。
ここでは、日常生活で分析思考を活かせる場面を3つ紹介します。
【分析思考を活かせる日常生活の場面】
- 家計管理
- 健康管理
- 趣味や学習
①家計管理
家計管理は、分析思考を活かせる代表的な日常生活の場面です。
収入と支出のデータを細かく分析することで、無駄な出費を見つけたり、より効果的な貯蓄方法を見出したりすることができます。
例えば、過去3ヶ月の支出データを項目別に分析し、「食費が予想以上に高い」ことが分かれば、食費の内訳をさらに詳しく調べて節約のポイントを見つけることができます。
また、収入と支出のトレンドを分析することで、将来の大きな出費(住宅購入や子どもの教育費など)に向けた計画を立てることもできます!
②健康管理
健康管理も、分析思考を活かせる重要な場面です。
日々の運動量、食事内容、睡眠時間などのデータを記録し分析することで、自身の健康状態を客観的に把握し、改善点を見出すことができます。
例えば、1ヶ月間の睡眠時間と仕事の生産性のデータを分析し、「7時間の睡眠時に最も生産性が高い」という傾向が分かれば、その結果に基づいて生活リズムを調整することができます。
また、食事内容と体重の変化の関係を分析することで、より効果的なダイエット方法を見出すこともできますね。
③趣味や学習
趣味や学習の分野でも、分析思考を活かすことができます。
自身の上達度や学習効果を客観的に分析することで、より効果的な練習方法や学習方法を見出すことができます。
例えば、語学学習では、毎日の学習時間と単語テストの成績の関係を分析することで、「30分の集中学習が最も効果的」といった自分に合った学習スタイルを見つけることができます。
また、趣味のスポーツでも、プレイデータを分析することで、自身の強みや弱みを客観的に把握し、効果的な練習メニューを組み立てることができます。
本記事の要点まとめ
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました!
ここまで、ストレングスファインダーの「分析思考」について詳しく見てきました!
分析思考は、論理的に物事を考え、データや事実に基づいて結論を導き出す非常に有用な能力です。
この能力は、ビジネスの世界だけでなく、日常生活のさまざまな場面でも活かすことができるのが強い!
家計管理、健康管理、趣味や学習など、あらゆる場面で分析思考を活用することで、より効果的な問題解決や自己成長につなげることができるでしょう。
(ちなみに僕はこの能力がめちゃくちゃ低いので、貯金とかできないタイプです笑)
一方で、分析思考にも弱みがあることを認識しておくことも大切!
皆さんも、自身の分析思考を活かして、仕事や日常生活でより良い決断と成果を生み出していってください。
これからもこのホワイト企業ナビでは、僕自身が「本当に読みたい」と思える本質的な情報を書いていきます!
少しでも気に入ってくれた方は、ぜひホワイト企業ナビをブックマークしてもらえると嬉しいです!
以上!就活マンでした!最後に要点をまとめて終わりますね!
【本記事の要点まとめ】
- 分析思考は日常生活の様々な場面(家計管理、健康管理、趣味や学習など)でも活かすことができる
- ストレングスファインダーの「分析思考」は、論理的に物事を考え、データや事実に基づいて結論を導き出す能力を指す
- 分析思考の特徴として、論理的思考力が高い、データや事実を重視する、複雑な問題を分解できる、批判的思考ができる、客観性を保つ能力があるなどが挙げられる
- 分析思考を活かせる職業として、データサイエンティスト、経営コンサルタント、金融アナリスト、マーケティングアナリストなどがある
- 分析思考を伸ばすコツとして、常に「なぜ?」を問い続ける、データ分析スキルを磨く、多角的な視点を持つことが重要
【ストレングスファインダーの料金】
【ストレングスファインダーの本】
【ストレングスファインダーの基礎知識】
【各資質の解説】