【二次面接とは?】頻出質問や就活での通過ポイントを解説!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

本記事では、就活の二次面接の特徴や、よく聞かれる質問、二次面接を通過するコツを詳しく解説します。

求職者のみなさん、こんにちは!

累計2000万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

(これまで7年間、ほぼ毎日、スタバにこもって1500以上の記事を書き続けてきました。就活や転職についての知識は誰にも負けない自信があります!… その代わりに友達が少なく、寂しく生きていますが笑

一次面接を通過すると二次面接に進みますが、「一次面接と何が違うの?」という疑問を持っている人も多いんじゃないでしょうか。

同じ面接といっても、二次面接は一次面接とは面接の傾向が異なり、聞かれる質問の内容も変わってきます。

二次面接は内定を勝ち取るための大きな山場ですから、しっかり対策して自信を持って面接に臨みましょう。

二次面接における評価ポイントや、二次面接で落ちる人に共通する特徴も紹介します。

就活における二次面接とは?|5つの特徴

同じ面接といっても、二次面接は一次面接とは異なる特徴があります。

二次面接に進むことが決まったら内定も射程範囲になってきますから、面接の特徴や傾向を理解して対策を行うことが大切です。

就活の二次面接の特徴を5つ紹介します。

【二次面接の5つの特徴】

  1. 面接官は責任者や管理職レベルの場合が多い
  2. 一次面接よりも自社とのマッチ度を重視している
  3. 面接を受ける人数が絞られているため深堀り質問が増える
  4. 企業によっては最終面接となることもある
  5. 一次面接に比べて面接時間が長くなる傾向

特徴① 面接官は責任者や管理職レベルの場合が多い

一次面接は若手社員が面接官を担当することが多いですが、二次面接は面接官の年齢や役職が上になります。

部署で責任者を務める中堅社員や管理職レベルの社員が、面接官を務めることが多いです。

引用:リクナビ 就活準備ガイド「【質問例あり】二次面接で企業が見ているポイントは?採用のプロが教える準備方法

そのため二次面接では、面接官が自分の担当する部署で一緒に働くイメージができるか、自社の社風に合っているかなども見ています。

ただ、大手企業などで二次面接の後にまだ何回か面接を行う予定の企業の場合は、一次面接は採用担当の社員が行い、二次面接で現場の若手社員が面接官を行うこともあるようです。

特徴② 一次面接よりも自社とのマッチ度を重視している

一次面接では学生の社会人としての基礎力が重視されるのが一般的です。

その後行われる二次面接では、自社とマッチする人物かどうかを見られています。

引用:リクナビ 就活準備ガイド「【質問例あり】二次面接で企業が見ているポイントは?採用のプロが教える準備方法

この調査で、調査対象の66. 1%の企業が「企業とのマッチ度」と回答していることからも、かなり重視されていることがわかりますよね。

企業とのマッチ度をアピールするには、企業が求める人物像を理解して、自分が合致するポイントを伝えることが大切です。

一次面接以上に企業分析と自己分析が必要になるでしょう。

特徴③ 面接を受ける人数が絞られているため深堀り質問が増える

二次面接は一次面接と比べると、面接を受ける人数が圧倒的に少ないです。

一次面接は就活3大質問や長所・短所などを聞かれることが多いですが、二次面接ではこれらの質問をより深堀し、学生の価値観ややる気などを見極めます。

例えば志望動機一つをとっても、「どうしてそう思ったのか?」「なぜ他の企業ではなく自社を志望するのか」など、さらに深く掘り下げた質問をされます。

エントリーシートや一次面接で答えた内容と一貫性を持たせながら、どのように答えるかを考えておく必要があるでしょう。

特徴④ 企業によっては最終面接となることもある

二次面接の位置付けは企業によって異なります。

採用人数がそれほど多くない中小企業やベンチャー企業の場合は、二次面接が最終面接になることもあります。

その場合は、社長や役員による面接が行われる可能性が高いです。

参加する二次面接がどの位置付けで行われるのか、必ず把握しておきましょう。

特徴⑤ 一次面接に比べて面接時間が長くなる傾向

深掘りする質問が多く、一人ひとりの学生の適性ややる気、仕事への価値観を見られる二次面接は、一次面接よりも時間が長くなる傾向にあります。

一次面接は集団面接で、面接時間は30〜60分程度、一人当たりでは10〜20分程度のことが多いです。

一方、二次面接の場合は、一人当たりの時間が30〜60分程度になるのが一般的。

2〜3人の集団面接が行われることもありますが、個人面接を行う企業も多いです。

同じ面接でも一次面接と二次面接では特徴も目的も異なるんですね!二次面接でよくある質問や評価ポイントを押さえて対策しないとなぁ。

就活の二次面接でよく聞かれる質問

一次面接よりも深掘りする質問が増える二次面接。

イレギュラーな質問をされる可能性もありますし、事前に質問を想定して対策しておかないと、当日焦ってしまうかもしれません。

就活の二次面接でよく聞かれる質問を紹介しますので、自分なりにどう答えるかを考えておきましょう。

【二次面接でよく聞かれる質問】

  1. 入社してどんな仕事をしてみたいですか?
  2. 10年後どんな社員になっていたいですか?
  3. 他社の選考状況を教えて下さい
  4. 就活3大質問(志望動機・自己PR・ガクチカ)の深堀り

質問① 入社してどんな仕事をしてみたいですか?

二次面接では高確率で「入社後にどんな仕事がしてみたいか」という質問をされます。

これは自社の事業内容を把握しているかどうかと、学生が採用になった場合の具体的なビジョンを描けているかを確かめるための質問です。

事業内容を把握しているということは、「その企業に入社したい」という熱意を持って企業分析をしているということですし、事業や自社の理念のどの部分に魅力を感じているかがわかります。

また、採用した場合、学生が持っているビジョンが自社で叶えられるかを判断する材料にもなるでしょう。

入社後の配属先や担当する業務を決めるためにも重要な質問です。

希望する配属先やどんな仕事に携わりたいのか、企業分析をして明確に答えられるようにしておきましょう。

学生が持っているビジョンが自社では叶わないと判断されると、「別の会社の方がいいのではないですか?」と質問されてしまうケースもあります。

質問② 10年後どんな社員になっていたいですか?

「10年後どんな社員になりたいか?」という質問も、二次面接でよくある質問です。

企業側はこの質問を通して、学生がどんなキャリアを思い描き、どれだけ将来のことを見据えて就活しているか、成長意欲があるかどうかを見極めます。

企業は10年後、さらに先の未来を見据えて事業を展開しています。

学生が思い描く将来のビジョンが企業の方向性とマッチしていなければ、ミスマッチが起きてしまい、早期退職してしまう可能性が出てきてしまいますよね。

10年後のビジョンを聞くことで、将来のマッチ度も見極めることができるのです。

また、将来のことを見据えて、明確な目標を持っている人材は成長スピードも早くなります。

そのため、この質問を通して学生の将来への本気度や成長意欲を確かめているのです。

10年後ではなく、「5年後どんな社員になりたいか?」と聞かれるケースもあります。

質問③ 他社の選考状況を教えて下さい

二次面接でよくある質問の中で、「どう答えるべきなんだろう」と学生が悩んでしまうのが、他社の選考状況です。

僕も就活していた時、他社に関する質問をされるのが一番困ってしまいました。

企業がこの質問をするのは、自社への志望度の高さを知るためと、他社がどの学生をどのように評価しているのかを知るためです。

この質問で嘘をついてしまうのはよくありませんが、本音と建前は必要になります。

選考状況を聞かれたら、その企業が第一志望であることをアピールし、選考中の企業に一貫性があることを伝えましょう。

第一志望であることを伝えるためには、その企業のどんな部分に最も魅力を感じているのかや、他社にはないその企業の魅力を伝えると説得力があります。

また選考中の企業に一貫性があると、その業界を志す本気度が伝わります。

選考を受けている業界に一貫性がない場合でも、「人をサポートする仕事がしたい」など、異なる業界でも共通する業務内容や自分のビジョンを考えてみましょう。

質問④ 就活3大質問(志望動機・自己PR・ガクチカ)の深堀り

一次面接で必ずといっていいほど質問される就活3大質問は、二次面接でも行われます。

ただ、二次面接ではさらに深掘りした質問になりますから、エントリーシートの内容や一次面接を振り返りながら、自分なりの答えを用意しておきましょう。

志望動機は理由だけでなく、「なぜその企業なのか」「なぜその事業に興味があるのか」「入社したらどんなことをしたいのか」「将来どんなキャリアを実現したいのか」など、一つ一つ深掘りしておいてください。

自己PRは自分の強みをアピールできるエピソードとともに、「何が大変だったか」「その経験で何を得たか」「得た経験を入社後どのように活かしたいか」などまで深掘りしておきましょう。

学生の時に力を入れたことは、「どうしてそれに力を入れたのか」「どんな課題があったか」「課題解決のためにどのような工夫をしたのか」「それを通して何を得たのか」などを言語化しておきます。

必ずエントリーシートの内容や、一次面接で答えたことと一貫性を持たせるようにしましょう。

また、二次面接で聞かれる他の質問の回答とも一貫性を持たせることを意識してください。

二次面接対策は一次面接以上にしておく必要がありそうですね。自分の熱意や強みを伝えること、全ての回答に一貫性を持たせることを意識してみます。

就活の二次面接における評価ポイント

深掘りの質問が多く、面接時間も一次面接より長くなる二次面接。

二次面接を通過して内定を勝ち取るためには、企業がどんなポイントを評価するのか把握しておく必要があります。

ポイントを押さえた上で自分の回答を考え、企業に「採用したい」と思ってもらえるようにアピールしましょう。

二次面接における5つの評価ポイントを解説します。

【二次面接における評価ポイント】

  1. 自社とマッチする人材か
  2. 内定を出したら入社する意欲があるか
  3. 求めるスキルや人柄を有している人材か
  4. 部下として育てたいと思える人材か

ポイント① 自社とマッチする人材か

二次面接で多くの企業が最重要視しているのが、自社とのマッチ度です。

いくら優秀な人材でも、マッチ度が低ければ内定を勝ち取ることはできないでしょう。

学生が入社してやりたい仕事・将来のビジョン・社会人としての価値観など、さまざまな面から企業理念やビジョンとの相性をチェックされます。

しっかり企業研究をして、企業が求めている人材に合う回答やエピソードを用意しておきましょう。

ポイント② 内定を出したら入社する意欲があるか

内定を出した場合に入社する意欲があるのかどうかも重要な評価ポイントです。

二次面接の次が最終面接という企業や、二次面接が最終面接という企業は多いため、企業は内定を出すに当たって本当に入社の意欲があるのかを確認したいと思っています。

企業としてはできれば内定辞退を避けたいわけですから、他社の選考状況に関する質問や他の質問から垣間見える志望度の高さを見極めているのです。

志望度の高さをアピールできるように、その企業にどんな魅力を感じているのかを話せるようにしておきましょう。

ポイント③ 求めるスキルや人柄を有している人材か

自己PRやガクチカを深掘りすることで、企業が求めるスキルや人柄をその学生が有しているのかも評価します。

特に専門性が高い職種の場合は、現時点でどの程度のスキルがあるかどうかは重要です。

英語が必須となる職種・部署の場合は、英語での面接が行われることもあるでしょう。

求められるスキルがまだ十分にないとしても、今後どんな風にスキル取得に向けて取り組むかを伝え、ポテンシャルの高さをアピールしてみてください。

また、これから一緒に働くに当たって、人柄も重要な評価ポイントです。

質問に対する回答から人柄を見るだけでなく、面接中の態度や雰囲気なども見られています。

ポイント④ 部下として育てたいと思える人材か

部署で責任者を務める中堅社員や管理職レベルの社員が面接官を務めることが多い二次面接では、部下として育てたい人材かどうかも重要なポイントです。

仕事に対して熱意を持っている、明確なビジョンを持って成長しようとする意欲があることをアピールできれば、「育ててみたい」と思ってもらえる可能性大。

「入社してしてみたい仕事」や「将来のビジョン」に関する質問に対する回答をしっかり練っておきましょう。

また、仕事を円滑に進めていく上で必要なコミュニケーション力も見られていますので、面接中は会話のキャッチボールを意識してくださいね。

特に重視されている企業とのマッチ度以外にも、さまざまなポイントが見られているんですね。質問の回答を通して自分をアピールできるように準備しておかないと。

就活の二次面接を通過するためのコツ

込み入った質問も多く、「どう答えよう」と悩んでしまう二次面接。

通過率は一次面接より高い傾向にあるものの、面接の難易度は高いので、しっかり対策しておく必要があります。

選考通過のためのコツを紹介しますので、二次面接に臨む前にコツを押さえておきましょう。

【二次面接を通過するためのコツ】

  1. エントリーシートや一次面接での回答内容を振り返っておく
  2. 自分の回答に対する「なぜ」を繰り返して深堀り対策をしておく
  3. 業界だけでなく職種についても理解を深めておく

コツ① エントリーシートや一次面接での回答内容を振り返っておく

二次面接に進むということは、エントリーシートの内容や一次面接の回答が評価されているということです。

二次面接は一次面接と違う社員が面接を行いますが、回答の内容などは引き継ぎがされています。

それにもかかわらず、二次面接での質問に対する回答が、エントリーシートや一次面接と一貫性がなければ、「信頼できない」と思われてしまいますよね。

二次面接対策をするときは、エントリーシートや一次面接での回答内容を振り返り、その内容をベースにして回答を考えましょう。

まだ一次面接を受ける前という人は、一次面接対策も併せてしておきましょう。

一次面接でよくある質問や、選考通過のコツはこちらのページでまとめています。

【一次面接とは?】就活生向けに頻出質問や通過のコツを解説!

コツ② 自分の回答に対する「なぜ」を繰り返して深堀り対策をしておく

二次面接で行われる質問にスムーズに答えられるようにするためには、深掘り対策が必須です。

よくある質問に対して自分なりの答えを考えたら、その回答に対して「なぜ」「どうして」を繰り返してみましょう。

二次面接でよくある質問はいくつかありますが、ただその質問に回答して終わりではなく、回答に対する深掘り質問が何度も行われます。

自分の回答に対して、「なぜ」「どうして」という自問自答を繰り返しておけば、二次面接当日に深掘りされても、落ち着いて答えられるはずです。

コツ③ 業界だけでなく職種についても理解を深めておく

二次面接対策として企業分析や業界分析は欠かせませんが、それに加えて職種についても理解を深めておきましょう。

職種について理解を深めることで、自分のマッチ度の高さや志望度の高さをアピールできます。

その職種でどんな仕事がしたいのか、どんなスキルを身につけて、どんなキャリアを形成したいのか、しっかり考えてみましょう。

その職種でその職種で求められるスキルや知識を把握しておくことも重要です。

今はスキルや知識を持っていないとしても、入社までにスキル・知識習得に向けてどのような努力をするつもりなのかをアピールできます。

二次面接は深掘り質問にどう対応するかがカギになりそうですね。自問自答してどんな質問にも慌てないようにしておきたいです。

就活の二次面接で落ちる人に共通する特徴

すでに何度か選考を受けている人の中には、「どうしても二次面接を突破できない」という人もいるはずです。

実は就活の二次面接に落ちる人には、共通する特徴がいくつかあります。

3つの共通点を紹介するので、当てはまっていないかチェックしてみましょう。

これから初めて二次面接を受ける人は、二次面接で落ちる人の特徴を理解して対策することをおすすめします。

【二次面接で落ちる人に共通する特徴】

  1. 一次面接における回答と一貫性がない人
  2. 企業や職種について理解が不十分な人
  3. 入社後のイメージができていない人

特徴① 一次面接における回答と一貫性がない人

二次面接で行われる質問は、質問の仕方や言い回しが違ったとしても、一次面接の延長線上にあります。

いくら内容としては素晴らしい回答をしたとしても、一次面接での回答内容と一貫性がなければ、全く説得力がありません。

例えば、一次面接では自分の強みとして「思い立ったらすぐ行動できる」ことをアピールしたのに、二次面接で「慎重に計画を立てて行動する」と答えてしまったら、一貫性がありませんよね。

全く同じことを言う必要はありませんが、回答の趣旨は一貫性を持たせましょう。

エントリーシート、一次面接の内容を振り返り、自分の軸を今一度確認しておいてください。

特徴② 企業や職種について理解が不十分な人

二次面接で重視されるのは企業とのマッチ度ですが、企業への志望度の高さも同じくらい重視されています。

いくら「御社に入社したい」と口で言ったとしても、企業や職種について理解していないのであれば、志望度が高いとは思ってもらえません。

いくら魅力的な人材であったとしても、意欲が評価されなければ二次面接で落ちてしまいます。

企業への理解を深めるために、企業のホームページや就活四季報、企業説明会の内容を改めて見直してください。

OB・OG訪問を通して企業への理解を深めることも重要です。

その職種の業務内容や必要なスキルなども必ず把握しておきましょう。

企業・業界に関連するニュースなどの情報もチェックしておくことをおすすめします。

特徴③ 入社後のイメージができていない人

入社後のイメージができていない人も、二次面接で落ちてしまいます。

企業は自社で活躍できる人材か、成長が見込める人材かなどを、学生が持っている入社後のイメージから見極めます。

またどの程度明確なビジョンを持っているかどうかで、志望度の高さも判断しています。

入社後の明確なイメージや将来へのビジョンが曖昧な場合、その企業で活躍が見込める人材として評価されることはありません。

また、志望度が低いとみなされてしまい、二次面接を通過する確率が下がってしまうのです。

緊張すると思っていることをうまく伝えられないので、ポイントを押さえて二次面接のシミュレーションをしておきます。

本記事の要点まとめ

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

社会人としての基礎力を見られる一次面接とは異なり、二次面接は学生と企業の相性、志望度の高さ、意欲などを見られます。

深掘りの質問がメインとなるため、質問を予測して自分なりの回答を考えておく必要があるでしょう。

二次面接を通過すれば、内定も見えてきます。

企業分析や自己分析をもう一度見直して、これまでの選考で答えた内容と一貫性のある回答を用意しておきましょう。

▼本記事のまとめ

  • 二次面接は一次面接よりも企業とのマッチ度が重視される。
  • 一次面接より面接時間が長くなり、面接官は現場の責任者や管理職が行うことが多い。
  • 深掘り質問への対策をしておくことが、二次面接通過のカギ。
  • あらゆる質問を通してマッチ度や入社意欲、成長意欲をアピールできるように対策しておこう。
  • エントリーシートや一次面接の回答内容との一貫性を意識しよう。
この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ