エレクター株式会社
24卒【24卒/総合職】国内市場を開拓したメーカーで顧客をサポートする総合職の募集

企業名 | エレクター株式会社 |
---|---|
応募資格 | 24卒大学院・大学・短大・専門卒|文理不問 |
業種 |
|
職種 | 総合職 |
勤務地 | 東京都 目黒区 上目黒2-1-1 中目黒GTタワー14F(本社)※勤務地は本社もしくは札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡のいずれか ※初期配属は原則東京本社 |
ホワイト企業ナビ編集部が
注目したポイントPOINT
- 1国内ワイヤーシェルフ市場を開拓したメーカー!高いブランド力によって増収増益を実現するなど不景気にも強い会社
- 2全社員服装自由!そもそも残業しない文化が根付くなど”メリハリをつけた働き方”が浸透している
- 3幅広い業界と関わる総合職の仕事!各業界に関する知識や企画提案力を磨くことができる
事業内容BUSINESS CONTENT
国内ワイヤーシェルフ市場を開拓したメーカー

国内ワイヤーシェルフ市場を開拓したメーカー
ホワイト企業ナビ編集部です。
まずここでは、エレクター株式会社の事業内容についてご紹介します。
同社は1964年、先代創業者が営んでいた和食レストランのハワイ出店に向けた準備中、店内に用意されたワイヤーシェルフ(組み立て式の食器棚)を見て、その独特なフォルムやフレキシビリティに感激したことがきっかけとなり、1966年に設立されました。
以来、国内ワイヤーシェルフ市場を開拓したメーカーとして、飲食・ホテル業界を中心に同社のワイヤーシェルフは広まっていき、今では病院や工場、物流、店装、ホームユースに至るまであらゆる業界で幅広い製品を展開しています。
主力商品であるワイヤーシェルフ以外にも、医療業界で食事を運ぶ配膳車や物流業界で安全性の高いラックシステムを提供するなど、各業界の特性を考慮した製品の拡充にも注力している企業です。
自社ブランドや自社生産など複数の強みで増収増益を実現

自社ブランドや自社生産など複数の強みで増収増益を実現
エレクターは自社ブランド商品や自社生産体制、商社機能など以下のような複数の強みを有しており、ここまで増収増益を実現してきた”安定性抜群”の企業です。
①高いブランド力を持った自社商品
1966年の設立以降、米国のインターメトロ社と技術提携し、日本国内でのエレクターシェルフとその関連商品販売独占権を獲得していたため、20年間にわたって国内でワイヤーシェルフを独占販売してきました。
この期間で「ワイヤーシェルフ=エレクター」というイメージが根付き、信頼される製品としてブランド化されたため、業界内でも代名詞としての地位を築いています。
②幅広い業界との取り引きによってバランスの取れた経営
飲食やホテル業界をはじめ、医療業界や物流業界など幅広い業界との取り引きを有していることから、経営についても非常にバランスが取れている企業です。
実際、コロナ禍で飲食業界の需要が低下した時も、物流業界の需要が高まったことでバランスを取るなど、不景気にも強い経営を実現しています。
③自社生産機能や商社機能
同社は山梨県甲府市に自社工場を構えており、商品を自社生産しているため、他社の都合等で生産が滞るリスクなどがほとんどありません。
また、海外メーカーと業務提携を結ぶことで海外製品を仕入れる”商社機能”も有しており、メーカー機能と両輪で対応できる仕組みを構築しています。
会社の起源が飲食店だからこそ”おもてなしの心”がある組織

会社の起源が飲食店だからこそ”おもてなしの心”がある組織
エレクターの創業者は元々、和食レストラン「ふるさと」という飲食店を営んでいたこともあり、同社には今でも、お客様に対する”おもてなしの心”が引き継がれています。
そしてこの姿勢はお客様だけでなく、エレクターで働く社員に対しても同様です。
毎年、多くの新入社員が「先輩や上司からわかりやすく仕事を教えてもらえる」と言っていることからも、同社には親切な社員が多いことがわかりますよね。
また、一昨年くらいから上司を役職で呼ばず、全員”さん付け”で呼ぶというルールを作っているあたり、フラットな関係性を大切にしていることが伝わります。
今回取材対応いただいた人事の方は一昨年、転職で入社したそうですが、前職と比較してみて、部署間の垣根もなく誰にでも話しやすい雰囲気があるなど、フラットで親切な人が多い会社とおっしゃっていました。
企業全体に”メリハリをつけて働く”という文化が浸透している

企業全体に”メリハリをつけて働く”という文化が浸透している
エレクターでは社長自身が社員にプライベートを大切にするよう伝えていることもあり、そもそも残業しない文化が根付くなど、メリハリをつけた働き方が浸透しているそうです。
実際、月平均残業時間は10時間と非常に残業が少なくなっており、各部門のマネージャーによる残業管理を徹底しているほか、営業担当は自宅と訪問先を直行直帰できる体制をつくるなど、残業が生まれにくい仕組みを整えています。
また、若手社員が先輩や上司より先に帰ることも日常だそうで、役職や立場に関わらず、それぞれの社員が働きやすい環境となっています。
服装自由制度などニーズに合わせて柔軟に変化している

服装自由制度などニーズに合わせて柔軟に変化している
エレクターでは設立以来、代々の社長が「明るく楽しく元気よく」という言葉を口癖のように話しており、社員の働きやすさを第一に考えた組織づくりをしているとのこと。
それを代表するのが同社の提案制度です。
提案制度自体は他の会社でも導入されていますが、同社では先輩上司を通すことなく、社長に直接提案することができ、その提案が採用されることもあるそうです。
このほか、部署等に関わらず全社員服装自由とするなど、社員の働きやすさを重視しながら、時代や社会のニーズに合わせて柔軟に変化しているのがエレクターという組織です。
仕事内容JOB DESCRIPTION
業界別の既存代理店に向けた提案型のルート営業を担う総合職

業界別の既存代理店に向けた提案型のルート営業を担う総合職
今回募集しているのは、提案型のルート営業を行う総合職です。
飲食やホテルなど業界別に部署が分かれており、各業界ごとに営業活動を行います。
具体的には、既存代理店に向けた商品提案や商品知識の提供、販売企画サポートなど代理店のサポート活動を中心としたルート営業となります。
また、時には新規開拓営業を行うこともありますが、全くの新規顧客ではなく、既存顧客からご紹介いただいた先への新規営業となるため、いわゆる飛び込み営業のようなスタイルの活動を行うことはありません。
先輩に付きながら経験を積めるので営業に自信がなくても大丈夫

先輩に付きながら経験を積めるので営業に自信がなくても大丈夫
4月の入社から約3ヶ月間は新入社員研修となります。
最初の1ヶ月弱は基本的なビジネスマナーや会社概要、業務や各部署について座学で学び、その後は実際の各部門内で実務研修を行います。
新入社員研修が終わる7月頃を目処に各所属に配属されますが、まずは先輩社員に付いてサポートを受けながら経験を積み、徐々に業務を引き継ぐ形で担当を持つため、営業に自信がなくても安心して独り立ちすることができます。
また、2年目以降も営業力向上やマネジメントなどさまざまな分野に関する会社指定のセミナーを受講できるなど、スキルアップのための環境も充実しています。
各業界に関する知識や企画提案力が磨かれる環境

各業界に関する知識や企画提案力が磨かれる環境
同社の総合職は飲食業界やホテル業界、医療業界など全く異なる幅広い業界を担当しているため、各業界に関する知識や人脈などを得ることができます。
また、経験年数や立場に関わらず、自分自身で考えて提案できる機会も豊富にあることから、企画提案力といった個人としてのスキルも磨かれます。
このほか、エレクターでは売上や利益など細かな数字まで全社員に公開しているため、自分自身の貢献度なども把握しやすく、高いモチベーションを維持しながら働ける環境が整っているのも同社の大きな魅力です。
業界や商品に興味がないと務まらない仕事

業界や商品に興味がないと務まらない仕事
ホワイト企業ナビ編集部では、この求人を見た人が入社後に「イメージと違った」というミスマッチを起こさないよう、合わない人の特徴や働き方のリアルな部分についても包み隠さずお伝えしています。
同社の総合職として働く場合、業界や商品に興味がないと務まりません。
業界内において「エレクター」というブランド力はありますが、顧客をサポートする上で深い商品知識は必須であり、商品に対する興味が無いことには、こうした深い知識を得ることはできません。
また、代理店を通じて販売したエンドユーザーの方の商品組み立てを手伝う機会もあるため、時には体力仕事をする場面もあるとのこと。
このほか、同社では全国転勤がベースとなります。(初期配属は原則東京本社)
ただ、転勤頻度は少なく、年に1回、総合職・エリア総合職の希望を確認しており、エリア総合職として転勤なしの働き方に変更できる仕組みもあるため、定期的に必ず転居を伴うような転勤があるわけではありません。
編集部が考えるエレクターのホワイトポイント

編集部が考えるエレクターのホワイトポイント
今回の取材を終えて、ホワイト企業ナビ編集部が感じたエレクター株式会社のホワイトポイントは以下の2点です。
①ここまで増収増益を実現してきた抜群の安定性
開拓メーカーとしての高いブランド力、幅広い業界との取り引きによる不景気にも強い経営、自社生産機能など、同社は独自の強みを複数兼ね備えています。
こうした強みを最大限発揮することで、ここまで増収増益を実現するなど、企業として抜群の安定性がある点は、同社ならではのホワイトポイントだと考えました。
②メリハリをつけて働く文化
働く時は働き、プライベートも大切にするという”メリハリをつけた働き方”を大切にしており、実際に残業時間を抑制するなど、この考え方を実践していることがわかりますよね。
また、服装自由制度など社員の働きやすさを考えた取り組みも積極的に取り入れており、今後さらに各社員が働きやすい環境を整えていくことが期待できる企業だと感じました。
以上の2点こそ、ホワイト企業ナビ編集部が感じた同社のホワイトポイントになります。
「ブランド力のあるメーカーで働きたい人」「企業の安定性を重視している人」「メリハリのある働き方がしたい人」にこそ、ぜひ注目してほしい企業です。
募集要項REQUIREMENTS
会社HP | https://www.erecta.co.jp/ |
---|---|
応募資格 | 24卒大学院・大学・短大・専門卒|文理不問 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
月給 220,000円 ~ 230,000円 ※上記は営業手当25,000円を含む金額(入社後4ヵ月目から支給) |
勤務時間 | 9:00~17:45(実働7時間45分|休憩60分) ・月平均残業時間:10時間 |
休日休暇 | ・年間休日120日以上 ・完全週休二日制(土日祝) ・夏期休暇(3日間) ・年末年始休暇(6日間) ・年次有給休暇(初年度最大10日) ※夏期・年末年始休暇はその年により変更になる場合あり |
勤務地 | 東京都 目黒区 上目黒2-1-1 中目黒GTタワー14F(本社)※勤務地は本社もしくは札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡のいずれか ※初期配属は原則東京本社 地図を表示 地図を表示 |
アクセス情報 | (本社)東急東横線・東京メトロ日比谷・副都心線 中目黒駅から徒歩1分 |
福利厚生 | ・社会保険完備 ・退職金制度(勤続3年以上) ・社員持株会制度 ・エクシブリゾート会員 |
選考フロー | 1次面接(人事担当者) ↓ 2次面接(人事責任者) ↓ 最終選考(役員面接) ※選考内容は変更する場合があります |
その他 |
エレクター株式会社公式サイト |
この求人をチェックした人はこんな求人もチェックしています
【24卒/総合職】東京電力グループを中心とした顧客企業の情報資産管理コンサル
給与月給 194,000円~203,000円
勤務地東京都品川区西五反田2-30-4 BR五反田2階(本社)※勤務地は東京本社、福島支社、新潟支社のいずれか
【24卒/総合職】住友化学グループの物流を支える”物流のプロ”として働きませんか?
給与月給 196,500円~218,500円
勤務地東京都中央区日本橋小網町1-8 茅場町髙木ビル5階(本社)※勤務地は東京、千葉、愛媛のいずれか
【24卒/総合職】海外勤務など幅広いフィールドで活躍できる総合職の募集
給与月給 260,000円~
勤務地東京都新宿区新宿6-27-56 新宿スクエア6階 ※初期配属は東京本社もしくは西日本支社(大阪)※将来的に海外現地法人での勤務可能性あり
【24卒/総合職】創業から300年以上の歴史を持つ老舗食品メーカーの総合職募集
給与月給 203,000円~225,000円
勤務地東京都中央区日本橋室町1-5-5 室町ちばぎん三井ビルディング12階 ※営業職(東京、神奈川、埼玉)販売職(東京、神奈川)事務職(東京、埼玉)※配置転換(営業は地方転勤含む)の可能性あり