株式会社にんべん
24卒【24卒/総合職】創業から300年以上の歴史を持つ老舗食品メーカーの総合職募集

企業名 | 株式会社にんべん |
---|---|
応募資格 | 24卒大学卒・短大卒・大学院了|文理不問 |
業種 |
|
職種 | 総合職 |
勤務地 |
|
ホワイト企業ナビ編集部が
注目したポイントPOINT
- 1創業から300年以上の歴史に裏打ちされた実績と安定性!多角的な事業展開で不景気にも強い経営基盤
- 2月平均残業時間は2.9時間!えるぼし認定三ツ星を獲得するなど”説得力のある働きやすさ ”が魅力的
- 3営業職・販売職・事務職のいずれかに配属!キャリアの選択肢が非常に幅広い仕事内容
事業内容BUSINESS CONTENT
1699年の創業から300年以上の歴史を持つ老舗食品メーカー

1699年の創業から300年以上の歴史を持つ老舗食品メーカー
ホワイト企業ナビ編集部です。
まずここでは、株式会社にんべんの事業内容についてご紹介します。
同社は江戸時代にあたる1699年に創業し、300年以上の歴史を持つ食品メーカーです。
鰹節を中心として、つゆの素や削り節、ふりかけ、だしの素など日本料理に欠かせない各種食品の製造販売のほか、以下のような事業を展開しています。
①家庭用事業:スーパーやコンビニなど一般家庭向けに加工食品全般を全国展開
②業務用事業:コンビニや外食産業、学校給食等に削り節やふりかけなど業務用商品を販売
③海外事業:海外の日本食レストランやスーパーに削り節やつゆの素などを展開
④通信販売事業:通販カタログやネット通販による自社商品等の販売
⑤直営小売事業:直営店舗における定番商品の販売、だしコミュニティ専門店の運営など
⑥飲食事業:自社商品を活かした和ダイニング「日本橋だし場 はなれ」を展開
⑦惣菜事業:量販店や多店舗展開する直営惣菜店にてお弁当やお惣菜を販売
⑧百貨店事業:百貨店の食品売場を中心ににんべん商品取扱店舗を展開
歴史と変化を兼ね備えた会社!多角的な事業展開で不景気にも強い

歴史と変化を兼ね備えた会社!多角的な事業展開で不景気にも強い
にんべんの強みは、鰹節をはじめとした商品の品質や信用にほかなりません。
事実、主力商品である「つゆの素」は首都圏でナンバーワンのシェアを誇るなど、300年以上の歴史によって培われた商品価値や実績は疑いようのないものです。
しかし、同社の強みはこうした歴史的な側面だけではありません。
鰹節という事業軸は一貫していますが、販売方法や販促の部分は柔軟に変化させることで、時代のニーズに沿った事業を展開しているのがにんべんという会社です。
例えば、カジュアルに”だし”を愉しんでもらうことを目的としたスタンディングバー形式の専門店「日本橋だし場」の運営や直営惣菜店の多店舗展開など、新しい領域にも積極的に挑戦しています。
こうした多角的な事業展開によって、コロナ禍においても、百貨店事業が低迷した反面、巣ごもり需要によって家庭用事業が伸びるなど、不景気にも強い経営を実現しています。
社長も役員も全員がフランク!立場に関わらない関係性が魅力的

社長も役員も全員がフランク!立場に関わらない関係性が魅力的
にんべんという会社には、立場や役職に関わらない関係性があるそうです。
新入社員の「社長が想像以上にフランクに接してくれた」という言葉からもわかるとおり、社長や役員の方との距離も近く、一人ひとりの社員の名前まで覚えているとのこと。
また、今回取材対応していただいた人事の方は、担当業務の兼ね合いでいろんな部署にお願いする機会が多いそうですが、どの社員の方も嫌な顔ひとつせず協力的で、非常に親切な社員が多いとおっしゃっていました。
このほか、新入社員は配属までに人事担当者と複数回面談を行い、その後も定期的に面談が用意されているため、人事担当者との距離も近く、安心して働くことができるとのこと。
新卒入社で不安が多いからこそ、こうした関係性があることは非常に助かりますよね。
月平均残業時間は2.9時間!社員の声や改善意識を大切にしている

月平均残業時間は2.9時間!社員の声や改善意識を大切にしている
同社の月平均残業時間は2.9時間となっており、ほとんど残業が生まれていません。
なぜここまで残業を抑制することができているのか、それは現場で働く社員の声や改善意識を非常に大切にしているからです。
同社では、業務改善などの取り組みについて、役員向けに発表するQC活動(クオリティコントロール)というものを、半年に1回の頻度で開催しています。
本社や店舗における業務課題や改善策を考える場となっており、こうした活動によって各社員が常に高い問題意識を持って行動できているとのこと。
また、アンケートや自己申告書など社員が声をあげる機会も多いことから、現場の声をもとにした体質改善もしやすくなっており、こうした改善活動によって、残業抑制を含めた働きやすい環境づくりを実現しています。
えるぼし認定三ツ星を獲得!在宅勤務や時差出勤など多様な働き方にも対応している

えるぼし認定三ツ星を獲得!在宅勤務や時差出勤など多様な働き方にも対応している
にんべんでは在宅勤務制度(週3日まで)や時差出勤制度(7時〜10時までの間に出社)を導入しているため、各社員に合わせた柔軟な働き方をすることができます。
また、同社はえるぼし認定( 女性活躍推進法に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍推進に関する状況などが優良な企業を厚生労働大臣が認定する制度)の最高位である三ツ星を取得するなど、女性従業員の活躍も推進しています。
これに加えて、健康経営・健康づくりの取り組みを積極的に行っている健康優良企業として健康保険組合連合会から「銀の認定」も受けています。
健康増進に関する独自制度として健康増進スポーツ活動奨励補助金制度(例:ジム費用の一部負担など)を導入するなど、社員の健康づくりにも積極的な企業です。
仕事内容JOB DESCRIPTION
営業職・販売職・事務職に分かれる総合職の仕事

営業職・販売職・事務職に分かれる総合職の仕事
総合職として入社した後は「営業職」「販売職」「事務職」のいずれかに配属されます。
採用選考時に希望職種を伝えることができますが、総合職採用のため、入社後における適性判断等によって、希望とは別の職種になる可能性もあるとのことです。
①営業職
取引先である法人に向けて、商品や売り場の提案を行います。
得意先に対してルートセールスを行う流通営業部門、デパートに出向き商談や百貨店での催事販売を行う百貨店営業部門、コンビニや飲食店、給食施設に商品を販売する業務用事業部門、北米を中心とした海外のスーパーなどに提案を行う海外事業部門などがあります。
②販売職
各店舗における販売業務のほか、SNS運用やポップ作成といった業務も担います。
また、店舗によっては食育に関する活動等も行っています。
将来的に店長や店舗全体のマネジメントを行うポジションを目指せる職種です。
※販売職のみ年間休日は107日(2022年実績)となります。(祝祭日手当2万円/月あり)
③事務職
企画、広報、総務、経理、商品開発、営業支援等の業務を行う職種です。
お客様への企業・商品周知やご要望対応、社員のサポートや業務改善等を行います。
店舗研修など約半年間の教育があるから新入社員でも安心

店舗研修など約半年間の教育があるから新入社員でも安心
入社から最初の1ヶ月間は会社全体や各部署の説明、商品アイデアの講義、外部研修におけるビジネスマナーといった講義型研修が行われます。
5月から9月末までは日本橋本店や直営惣菜店にて店舗研修を行い、実際にお客様に対する接客を経験しながら、商品知識や接客スキルなどを学びます。
また、同時期に工場実習(1週間程度、泊まり込みで実施)にも参加し、鰹節ができるまでの工程を実際に体験することで、商品に対する理解を深めます。
その後、希望や適性等を総合的に判断した上で、10月から配属される流れです。
約半年間にわたる充実した教育研修が用意されているので、知識や接客経験がなくても安心して働くことができますね。
さまざまな立場の人を相手にした”発信力”が磨かれる

さまざまな立場の人を相手にした”発信力”が磨かれる
同社では、若手社員であっても会議に出て、発表やプレゼンをする機会が多いそうです。
また、営業職であれば取引先法人、販売職や事務職であれば個人のお客様といったように、どの職種であっても、常に自社や商品について発信することが求められます。
つまり、同社の総合職で経験を積めば、あなた自身の発信力が磨かれるということ。
それも特定の相手ではなく、同僚や上司といった社内、取引先やお客様といった社外など、幅広い立場の人を相手にした発信力なので、どこでも通用するスキルとなります。
このほか、同社では資格取得支援制度や外部機関による定額制集合研修なども導入しており、自己啓発の機会も多いことから、個人として大きく成長するチャンスがあります。
にんべんの総合職に向かない人の特徴

にんべんの総合職に向かない人の特徴
ホワイト企業ナビ編集部では、この求人を読んだ人が入社後に「イメージと違った」というミスマッチを起こさないよう、合わない人の特徴や働き方のリアルな部分についても包み隠さずお伝えしています。
にんべんの総合職として働くのであれば、発信力は不可欠となります。
もちろん入社前から持ち合わせている必要はありませんが、社内外に向けて発信する機会が多いため、発信すること自体に抵抗がある人には向かない仕事です。
また、同社では若手社員の挑戦を後押ししていますが、自由に何でもできるわけではなく、数字や根拠、実績などが求められる点は理解しておいてください。
このほか、新入社員研修において、全員が数ヶ月の店舗販売研修を行うため、お客様とコミュニケーションが取れない人にとっては、ミスマッチとなる可能性があります。
編集部が考えるにんべんのホワイトポイント

編集部が考えるにんべんのホワイトポイント
今回の取材を終えて、ホワイト企業ナビ編集部が感じた株式会社にんべんのホワイトポイントは以下の2点です。
①歴史に裏打ちされた実績と安定性
1699年の創業以来、300年以上にわたって経営し続けてきたという実績は、同社の安定性を何より証明していますよね。
また、ニーズの変化に合わせて多角的に事業を展開していることから、変化の激しい現代においても、安定的に成長していく企業だと感じました。
②説得力のある働きやすさ
月平均残業時間2.9時間、えるぼし認定三ツ星や健康優良企業「銀の認定」など、同社の働きやすさは数字や実績によって非常に説得力のあるものとなっています。
また、こうした現状に満足することなく、現場の声を重視した改善意識なども高いため、今後さらに労働環境が良くなることが期待できる点も、同社の大きな魅力です。
以上の2点こそ、ホワイト企業ナビ編集部が考えた同社のホワイトポイントになります。
「歴史と変化を兼ね備えた点に魅力を感じる人」「働きやすい環境を重視している人」「発信力に自信がある・身につけたい人」にこそ、ぜひ注目してほしい企業です。
募集要項REQUIREMENTS
会社名 | 株式会社にんべん |
---|---|
会社HP | https://www.ninben.co.jp/ |
キャリアアップ | 総合コース、専門コースに分類して昇進するが、コース転換の制度もある |
応募資格 | 24卒大学卒・短大卒・大学院了|文理不問 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
月給 203,000円 ~ 225,000円 ▼東京本社、都内、埼玉、神奈川勤務の場合 |
勤務時間 | ①本社、各営業所勤務:9:00~18:00 実働8時間(休憩60分) ※時差出勤制度・在宅勤務制度あり ②日本橋本店勤務:8:30~19:30の間で交替制、実働8時間(休憩60分) ③店舗における接客販売勤務:シフト制、実務8時間(休憩60分) ・全体を含めた月平均残業時間:2.9時間 |
休日休暇 | ・年間休日120日以上(販売職のみ年間休日107日 ※2022年度実績・祝祭日手当支給:月額20,000円) ・土曜日、日曜日、祝日(販売職はシフトによる完全週休2日制) ・慶弔休暇 ・年末年始休暇 ・夏季休暇 ・年次有給休暇(半日単位/時間単位取得可能) |
本社所在地 | |
勤務地 |
①営業職(東京、神奈川、埼玉) |
アクセス情報 | (本社)地下鉄銀座線・半蔵門線 三越前駅 JR総武線 新日本橋駅 直結 |
福利厚生 | ・社会保険完備 ・産休育休制度 ・育児介護休業制度 ・財形貯蓄 ・従業員持株会 ・慶弔見舞金 ・貸付金制度 ・退職金制度 ・自社製品購入割引制度 ・悠和会(社員親睦会) ・契約保養施設有 ・資格取得支援制度 ・一流店飲食奨励補助金制度(一流店での飲食体験を奨励するために、会社が補助金を支給。年間1回/支給金額は最大20,000円) ・健康増進スポーツ活動奨励補助金制度(健康保持を目的として取り組んでいる各種スポーツ活動に対し、その活動を奨励するために、会社が補助金を支給。年間12回、1回の支給金額は最大2,000円) |
選考フロー | 会社説明会 ↓ 書類選考 ↓ 一次面接・適性検査(SPI) ↓ 最終面接(リクルーター面談・ESP診断・論文提出後) |
その他 |
株式会社にんべん公式サイト |
この求人をチェックした人はこんな求人もチェックしています
【24卒/総合職】住友化学グループの物流を支える”物流のプロ”として働きませんか?
給与月給 196,500円~218,500円
勤務地東京都中央区日本橋小網町1-8 茅場町髙木ビル5階
【24卒/総合職】東証プライム上場の専門商社で営業やエンジニアとして働く仕事
給与月給 210,000円~249,000円
勤務地東京都中央区築地1丁目12番22号 コンワビル
【24卒/総合職】ENEOSグループの商社でサービスステーションを支える人を募集
給与月給 225,200円~
勤務地東京都中央区日本橋一丁目3番13号 東京建物日本橋ビル12階
【24卒/総合職】海事産業のリーディングカンパニーを支える事務系職種の募集
給与月給 195,000円~253,500円
勤務地東京都中央区築地5-6-4