株式会社ジェイアール西日本ウェルネット
24卒【24卒/総合職】JR西日本グループを根底から支えていく総合職
- この求人は現在受付を停止しています。

企業名 | 株式会社ジェイアール西日本ウェルネット |
---|---|
応募資格 | ・大学または大学院を2024年3月卒業見込みの方 ・卒業後3年以内(2021年3月以降卒業後)で、正社員として就労経験のない方 |
業種 |
|
職種 | 総合職 |
勤務地 |
|
ホワイト企業ナビ編集部が
注目したポイントPOINT
- 15万人を超えるJR西日本グループの中で独自の事業を展開しているからこその安定性
- 2月平均残業時間は約5時間!フルフレックス制度により柔軟な働き方ができる
- 3福利厚生の専門部隊だからこそ自社内における制度も非常に使いやすい風土がある
事業内容BUSINESS CONTENT
5万人を超えるJR西日本グループの社員を支える企業

5万人を超えるJR西日本グループの社員を支える企業
ホワイト企業ナビ編集部です。
まずここから、株式会社ジェイアール西日本ウェルネットの事業内容についてお伝えしていきます。
現在、同社では「ビジネスサポート」と「ライフサポート」の2領域にて事業を展開しており、JR西日本グループに在籍する約5万人の生活や仕事を支えています。
<ビジネスサポート部門の主な仕事>
①給与・福利厚生業務
JR西日本社員の福利厚生業務や給与計算、人事業務などを請け負い、提供しています。
②人事シェアードサービス
JR西日本グループ各社がこれまで個別に行ってきた給与計算や勤怠管理等の業務を自社に集約し処理することで、各社がコア業務により集中できる環境を作っています。
③人事支援業務
JR西日本の人事系業務の内、教育研修や採用、労務に関わる部分をサポートしています。
④福利厚生施設運営業務
JR西日本の社員寮など福利厚生施設の運営を手がけています。
<ライフサポート部門の主な仕事>
①保険代理店事業
複数の大手保険会社と提携しており、JR西日本グループの従業員を対象にした各種保険商品に関する提案・サポートを行っています。
②福利厚生代行サービス事業
大手福利厚生代行会社と提携し、JR西日本グループ各社の社員が利用できる福利厚生サービス「ジェイアールウエスト倶楽部」を運営しています。
③住まいづくりのサポート事業
大手ハウスメーカーと提携し、JR西日本グループ社員の住宅購入などに関するサポートを行っています。
④各種ライフサポートメニューの提供
婚活、終活などライフイベントに関する多様なメニューを提供しています。
大規模グループにおいて事業運営することによる安定性

大規模グループにおいて事業運営することによる安定性
株式会社ジェイアール西日本ウェルネットはJR西日本100%出資のグループ会社であり、1964年に設立されました。
中核となるビジネスサポート事業やライフサポート事業については、JR西日本グループ各社の社員を主な対象としたサービスです。
福利厚生に関する事業や保険代理店は他にも存在しますが、ジェイアール西日本ウェルネットはJR西日本グループにおいて人事アウトソーシング・福利厚生事業という、無くてはならないサービス展開している企業である点が、一般的な企業と異なっています。
JR西日本グループにおける人事系会社として、同社が手がける事業には安定的な需要があり、経営や売上も安定しています。
社員約5万人、約100社から成るJR西日本グループの一員ということに加え、グループ内において不可欠な役割を担っていることも相まって、同社の経営は盤石の安定性があると言えますね。
無形商材を扱うからこそ社員という”人”が最大の経営資源

無形商材を扱うからこそ社員という”人”が最大の経営資源
ジェイアール西日本ウェルネットはメーカーのように、目に見える形の商材を持っていないことから、社員という”人”こそ最大の経営資源であり、財産だと考えています。
良い商品があれば社員のレベルが低くても勝手に売れますが、商品自体を持っていないからこそ、サービスを提供する”人”が重要であるという考え方ですね。
つまり、社員が生み出すサービスこそ同社最大の価値提供であり、そのためには社員自身の成長や満足して働ける環境が最重要となるため、同社では社員を大切にすることが事業運営に直結すると言えますね。
その考え方を何より証明しているのが「WELNET VISION 2030」という、同社が策定した未来に向けた取り組みです。
なぜこの取り組みが社員を大切にしている証明と言えるのか、それはこのビジョンを約450名の全社員によるディスカッションで作っているから。
2017年に全社員参加型のディスカッションを行い、それぞれの社員の意見を集約し、2030年に向けたビジョンとして生まれたのが「WELNET VISION 2030」なんです。
取材対応いただいた人事部門の方は、この取り組みを「究極のボトムアップ」とおっしゃっていましたが、編集部もまさにその言葉がピッタリだと感じました。
企業全体のビジョンなどは経営陣等がまとめ、トップダウンで全社員に周知するのが一般的ですが、同社では全く逆の形でビジョンを策定しています。
社員を大切にするからこそ、現場で働く社員の声を集め、その声を元にして企業が目指すべき未来のカタチを作る、同社の姿勢が表れている取り組みですね。
また、こうしたビジョンだけでなく、結婚や育児で一度退職しても8年以内であれば正社員として復帰できる「再就職登録制度」を作るなど、あらゆる面で社員を財産として大切にしていることが伝わってきました。
月平均残業時間は5時間程度!フルフレックスにより柔軟な働き方ができる

月平均残業時間は5時間程度!フルフレックスにより柔軟な働き方ができる
ジェイアール西日本ウェルネットではフルフレックス制度(コアタイムなしのフレックス制度)を導入しています。
コアタイムがないため、自分の状況に応じて柔軟な働き方ができますよね。
また、同社ではこの制度を活用して、有給休暇とは別に完全オフ日を作ることもできるとのこと。(1日の業務時間である7時間45分を超える残業が単一月に生じた場合)
このほか、同社は比較的スケジュールが立てやすい業務内容(例:給与計算業務であれば月の上旬は忙しいが、それ以外は比較的調整しやすいなど)となっており、業務のボリュームもある程度決まっているため、非常に働きやすい環境が整っています。
・2021年の月平均残業時間:約5時間
・休日出勤の年間平均日数:0.7日
・有給休暇取得率:約8割(2021年度の平均取得日数は約16日)
全業界の企業を見渡しても、これほど残業時間が少なく、休暇が取りやすい環境は非常に珍しいかと思います。
先ほどお伝えしたとおり、無形商材を扱うからこそ社員を大切にするという姿勢が、こうした数字にも顕著に表れていますね。
リクルーター制度によって入社後のギャップが生まれにくい

リクルーター制度によって入社後のギャップが生まれにくい
ジェイアール西日本ウェルネットは新卒採用を開始して約7年、2017年入社の社員が新卒入社の1期生となります。
この7年間で40名近くの新卒社員が入社しているのですが、その中でこれまでに離職したのはたったの2名とのこと。
3年後離職率の平均が30%と言われる中、非常に離職率が低いことがわかります。
ではなぜ同社の新卒社員は離職しにくいのか、ここまでご説明してきた働きやすい環境面なども大きく関係しているかと思います。
しかし、取材をとおして最大の要因は”リクルーター制度”にあると編集部は感じました。
23卒向けの採用活動を例に出すと、同社開催の座談会に参加した学生には、全員担当のリクルーター(若手の現役社員)がつき、個別面談のほか、エントリーシート作成のアドバイスや面接練習までサポートしたとのこと。
面談だけであれば他社でも実施していますが、選考対策まで踏み込んでサポートしてくれるのは非常に珍しいですよね。
このように長期間にわたって関係性を築くことができるため、学生側も企業内のリアルな働き方や実情等について、遠慮なく質問することができます。
また、会社説明会や座談会においても、良い面悪い面含めた全てを包み隠さず学生に伝えていることから、入社後のギャップも生まれにくくなるため、イメージどおりの働き方ができているのでしょうね。
入社後に「こんなはずじゃなかった」となるのは、就職活動において誰もが避けたいことですが、同社のような取り組みがあれば、安心して入社を決めることができます。
仕事内容JOB DESCRIPTION
ビジネスサポートとライフサポートの2分野で活躍する総合職

ビジネスサポートとライフサポートの2分野で活躍する総合職
ここからはホワイト企業ナビ編集部が株式会社ジェイアール西日本ウェルネットの仕事内容についてお伝えします。
同社では新卒採用において、将来的に組織の中核を担う総合職を募集しています。
「ビジネスサポート」「ライフサポート」の2部門における総合職の仕事内容は以下のとおりです。
<ビジネスサポート部門>
事業内容の部分でお伝えした4つの領域の内「給与・福利厚生業務」「人事シェアードサービス」「人事支援業務」の3領域に携わります。
入社後は福利厚生や勤怠管理、給与計算等に関して直接お客様対応を担いつつ、法令や規程類に対する深い知識を学び、専門性を身につけます。
<ライフサポート部門>
保険代理店事業において、代理店に来店したお客様の対応や保険見直し相談会等のイベント開催が主な業務となります。
また、保険を取り扱うためには資格が必要となるため、まずは資格取得に向けた勉強に取り組みます。(勉強や受験についても業務となるため、勤務時間内で行うとのこと)
経験に応じた研修やアドバイザー制度など安心して働ける環境

経験に応じた研修やアドバイザー制度など安心して働ける環境
ジェイアール西日本ウェルネットは入社後の教育体制が非常に充実しています。
新卒入社した場合、まず2週間程度の入社時研修において、各部門の業務説明や基本的なビジネスマナー等を学びます。
その後、各部署に配属されますが、配属先では上司や先輩が仕事を通じた成長をしっかりとサポートする体制を整えています。
また、入社前にリクルーターとしてサポートしてくれた先輩社員についても、アドバイザーという形で引き続き相談に乗ってもらうことができるとのこと。
このほか、入社1年目では文章表現力向上研修やCS基礎研修、入社2年目以降はマーケティング基礎研修や財務基礎研修といったように、経験年数に応じた研修や配属先部門における専門的な研修を適宜実施するなど、入社後の教育体制も充実しているのが大きな魅力です。
繰り返しになりますが、無形商材を扱うからこそ社員を財産と考えており、こうした教育投資や自己啓発支援に対して、非常に積極的なのも同社の大きな特徴といえます。
福利厚生の専門部隊だからこそ制度を率先して利用している

福利厚生の専門部隊だからこそ制度を率先して利用している
働き方改革の影響もあり、産休や育休など各種福利厚生を充実させている企業は年々増えています。
一方で大きな問題となっているのが「制度は作ったものの、実際には活用されていない」という、制度の形骸化です。
しかし、ジェイアール西日本ウェルネットでは、こうした各種制度も非常に利用しやすい環境にあります。
なぜなら、同社自体が福利厚生を専門に扱う会社であることから、こうした制度を率先して利用することで、JR西日本グループ各社の鑑となることを目指しているから。
福利厚生や制度について理解があるからこそ、上司や役員を含め、組織全体として制度を使うマインドが浸透しており、制度を活用しようという雰囲気が非常に強いそうです。
実際、取材対応いただいた人事部門の方に子供ができた際、上司に報告したところ、最初に「いつから育休を取る?」と聞かれるほど、制度を活用する風土が醸成されています。
こうした環境があるからこそ、有給休暇の取得率が約8割という高さとなっており、年齢や立場に関わらず、休暇等も取りやすいのでしょうね。
ジェイアール西日本ウェルネットは制度を作るだけでなく実際に活用しており、ワークライフバランスを実現している企業です。
逆境の中で既存のスタイルを変えていける人を求めている

逆境の中で既存のスタイルを変えていける人を求めている
ホワイト企業ナビ編集部では、この求人を見て入社した人が「イメージと違った」というミスマッチを起こさないよう、企業のリアルな部分や合わない人の特徴についても、包み隠さずお伝えしています。
ジェイアール西日本ウェルネットの総合職として働く場合、主体性や成長意欲がない人には合わない仕事かと思います。
コロナ禍により、JR西日本グループを取り巻く経営環境はかつてないほど厳しい状況にあり、今まさに逆境の中に立たされています。
その中でグループ各社はこの逆境を乗り越えるため、新しい価値を考え続けているとのこと。
ジェイアール西日本ウェルネットも例外ではなく、この変革期の中で、既存のスタイルを変えていくことが重要となります。
つまり、これから同社に総合職として入社し、中核を担っていく人材には、こうした逆境に立ち向かうだけの主体性や既存のスタイルに囚われないチャレンジ精神、成長意欲が求められます。
「JR西日本グループほどの規模だから、言われたことをしておけばいい」という考え方を持っているのであれば、入社後に大きなギャップを感じるかと思います。
このほか、同社のメイン顧客はJR西日本グループの社員であることから、グループの拠点に合わせて同社の事業所も配置されているため、西日本エリア内での転勤があることも理解しておく必要があります。
編集部が考えるジェイアール西日本ウェルネットのホワイトポイント

編集部が考えるジェイアール西日本ウェルネットのホワイトポイント
今回の取材を終えて、ホワイト企業ナビ編集部が感じたジェイアール西日本ウェルネットのホワイトポイントは大きく分けて3つあります。
①事業の安定性
コロナ禍で逆境の中にあるとはいえ、JR西日本グループの規模は非常に大きく、手がける事業の幅も多種多様です。
この点に加え、ジェイアール西日本ウェルネットはJR西日本グループ内で無くてはならない事業を展開しており、またその独自性も高いことから、全業界の中でもトップクラスの安定性があると言えます。
②働きやすさを証明する数字
「人こそ最大の財産」という考え方によって社員を大切にする姿勢、福利厚生を取り扱うからこそグループの鑑として制度を活用する風土など、同社には働きやすさを追求する姿勢があり、何よりそれが数字で証明されています。
月平均残業時間、休日出勤の年間平均日数、有給休暇取得率、新卒離職率などあらゆる面で優れた数字を残しており、考え方だけでなく実績として働きやすさが証明されている点こそ、大きなホワイトポイントだと考えました。
③今だからこそ経験できることがある
ジェイアール西日本ウェルネットを含むJR西日本グループはコロナ禍によって、今まさに逆境の中にいます。
たしかに厳しい状況かもしれませんが、そういう逆境の中にあり、変革期を迎えているからこそ経験できること、挑戦できることもあります。
逆に言えば、こうした貴重な経験は今しかできないわけです。
新卒入社の総合職として、変革期の中で得られる貴重な経験は、今後のキャリアにおいても大きな財産になると編集部は考えました。
以上の3点が今回の取材を通じて編集部が感じたジェイアール西日本ウェルネットのホワイトポイントになります。
この求人を読んでいただき、これらのホワイトポイントに魅力を感じた人にこそ、ぜひ入社していただきたい企業です。
募集要項REQUIREMENTS
会社名 | 株式会社ジェイアール西日本ウェルネット |
---|---|
会社HP | https://www.jrwelnet.co.jp/ |
応募資格 | ・大学または大学院を2024年3月卒業見込みの方 ・卒業後3年以内(2021年3月以降卒業後)で、正社員として就労経験のない方 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
月給 227,330円 ~ 227,330円 ※大卒入社1年目モデル月収(時間外勤務手当5時間/月 一人暮らし(賃貸)の場合) |
勤務時間 | 9:00~17:45(休憩時間60分) ・フレックスタイム制(コアタイム無し) ・月平均残業時間:5時間(2021年度実績) |
休日休暇 | ・完全週休2日制(土・日) ・祝日休み ・年末年始休暇 ・有給休暇(勤続年数に応じた日数を付与(1年目年10日、最大年20日)) ※平均取得率:約8割(2021年度の平均取得日数は約16日)) ・慶弔休暇(結婚、忌引き) ・家族サポート休暇(家族の通院、入退院の付添いや介護、学校行事などへの参加) ・年末年始休暇(12/31~1/3) |
本社所在地 | |
勤務地 |
※本社(大阪)および当社事業エリア(金沢、新大阪、和歌山、福知山、岡山、米子、広島、山口、福岡)の各事業所で勤務 |
アクセス情報 | 本社:JR大阪駅から徒歩10分 |
福利厚生 | ・フレックスタイム制度(コアタイムなし) ・テレワーク制度 ・育児休職制度(子供1人につき最大3年間) ・短時間勤務制度(子供が小学校に入学するまで) ・子ども扶養手当(子ども1人につき月1万5千円) ・育児教育支援金制度(子ども1人につき月5千円) ・再就職登録制度(結婚、出産、介護などで退職後、8年以内であれば正社員として復帰できる制度) ・ジェイアールウエスト倶楽部(リロクラブ)およびカフェテリアプラン ・住宅補給金(家賃補助:家賃の半額〔月2万円まで〕) ・社員寮(自宅・実家から通勤困難な場合は月額1万円(水光熱費は別途自費)で入寮可(上限5年間)) ・企業型確定拠出年金制度 ・JR西日本グループ会社従業員持株会 ・帰省交通費補助 ・別居手当 ・慶弔見舞金 ・優秀社員表彰 ・退職金制度 ・財形貯蓄 ・共済組合各種給付 ・団体保険 ・社会保険 など |
選考フロー | ES提出 ↓ 適性検査 ↓ 一次面接 ↓ 最終面接 ※上記は23卒実績のため、変更になる可能性あり |
その他 |
株式会社ジェイアール西日本ウェルネット公式サイト |
この求人をチェックした人はこんな求人もチェックしています
【24卒/総合職】営業だけじゃない!採用から事務まで幅広い選択ができる総合職
給与月給 228,000円~228,000円
勤務地大阪府大阪市港区磯路1-6-19 フジビル
【24卒/総合職】東証プライム上場の化学メーカーで活躍する少数精鋭社員の募集
給与月給 212,100円~232,800円
勤務地大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル
【24卒/総合職】国内軽自動車事業のリーディングカンパニーを支える総合職
給与月給 184,500円~234,000円
勤務地大阪府池田市ダイハツ町1番1号
【24卒/総合職】東証スタンダード上場のエンジン専業メーカーで活躍する総合職
給与月給 183,000円~236,000円
勤務地大阪府大阪市北区大淀中1-1-30梅田スカイビルタワーウエスト17・18階