東電タウンプランニング株式会社
24卒【24卒/技術職】”やがて風景になるもの”を一緒につくりませんか?

企業名 | 東電タウンプランニング株式会社 |
---|---|
応募資格 | 24卒大学院・大学・短大・専門卒、既卒可(卒業後3年以内)|文理不問 |
業種 |
|
職種 | 技術職 |
勤務地 |
|
ホワイト企業ナビ編集部が
注目したポイントPOINT
- 1東京電力グループという盤石な経営基盤と独自の事業優位性を兼ね備えた安定企業
- 2有給休暇平均取得日数14.7日という休みやすさ!フレックス制度などメリハリをつけながら働ける環境
- 3文系でも技術職で活躍できる!充実した教育フォロー体制が魅力的
事業内容BUSINESS CONTENT
電気にかかわる事業でまちづくりに貢献する総合インフラ企業

電気にかかわる事業でまちづくりに貢献する総合インフラ企業
ホワイト企業ナビ編集部です。
まずここからは、東電タウンプランニング株式会社の事業内容をご紹介します。
同社は東京電力グループの一員として培った高い技術力を生かし、電気に関わる3つの事業によってまちづくりに貢献している総合インフラ企業です。
▼電力の安定供給を支える「配電事業」
・電柱や電線など配電設備の設計・設備保全・測量・竣工検査など
・停電事故を防ぐための設備の定期点検など
▼魅力あるまちづくりに貢献する「無電柱化・地域開発事業」
・都市の再開発や道路整備事業の際の無電柱化、インフラ設備の移設調整など
・戸建開発や都市再開発など地域開発におけるコンサルティング、設計、工事監理など
▼街並みを彩り地域に貢献する「広告事業」
・電柱広告など配電設備を利用した広告等の販売・管理など
・住所表記、避難誘導、地域名所案内など電柱広告を利用した地域に役立つ情報発信
・クリニックの開業支援としてオリジナルマーク、ロゴ、チラシ、各種サインなどによる集客・販売促進サービスの提案
東京電力グループという盤石な経営基盤と事業優位性を持つ

東京電力グループという盤石な経営基盤と事業優位性を持つ
同社は東京電力という大手グループの一員であり、その経営基盤は盤石です。
特に配電事業の設計業務については、東京電力パワーグリッド株式会社が所有する電柱等の配電設備の約93%を設計するなど、グループにおける安定的な受託業務を有しています。
また、各事業においても東京電力グループ企業として培ってきた独自の技術力やノウハウを生かし、東電タウンプランニング「だから」できることを生み出すなど、まちづくりのプロフェッショナルとしてのポジションを確立しています。
上記のとおり、東京電力グループという盤石な経営基盤に加え、独自の事業優位性を持っている同社の安定性は非常に高いものだと編集部は感じました。
普段からコミュニケーションが盛んで馴染みやすい雰囲気

普段からコミュニケーションが盛んで馴染みやすい雰囲気
同社では普段から社員同士のコミュニケーションが盛んに行われているそうです。
実際、1day仕事体験に参加した学生から、休憩時間中の社員同士の仲の良い姿を見て「アットホームさを感じた」という声も多く集まるなど、馴染みやすい雰囲気が醸成されています。
また、会社全体として意見が言いやすい雰囲気となっているため、会議等で発言する社員も多く、若手など立場に関わらず自分自身の考えや思いを伝えやすい組織です。
このほか、個人情報の取り扱いや各種ハラスメントに関する研修等を徹底するなど、コンプライアンス遵守に対しても社員が高い意識を持ってるため、安心して働くことができます。
年次有給休暇平均取得日数14.7日!全社員が休暇を取りやすい環境

年次有給休暇平均取得日数14.7日!全社員が休暇を取りやすい環境
同社では休暇取得が言い出しにくい雰囲気を作らないようにするなど「休みやすい環境づくり」に注力しており、年次有給休暇平均取得日数は14.7日(2021年度実績)となるなど、メリハリをつけて働ける環境を整えています。
また、年次有給休暇とは別に夏季休暇やボランティア休暇など19種類の特別休暇(有休)、傷病や家族の看護のために取得できる積立特別休暇(有休※最大積立日数40日)を用意するなど、非常に休暇制度が充実しています。
毎年50名近くの新卒社員を採用しているにも関わらず、新卒3年後離職率が1.8%という低さとなっているのは、こうした休暇制度の充実が大きな影響を与えているのでしょうね。
フレックスタイムの導入によって繁閑のバランスを取っている

フレックスタイムの導入によって繁閑のバランスを取っている
同社が手掛ける業務は繁忙期と閑散期が比較的はっきりしているため、忙しい時期には残業が増えることもあるそうです。
しかしその分、閑散期でフレックスタイム制度(コアタイム:11:00〜14:00)を活用したり休みを多く取ることで、バランスを取りながら業務を進めることができるとのことでした。
仕事内容JOB DESCRIPTION
各事業ごとに分かれた配属職種と仕事内容

各事業ごとに分かれた配属職種と仕事内容
新卒採用された場合、以下のいずれかの職種に配属されます。
配属先は本人の希望や適性等などを総合的に判断した上で決定しているとのことです。
①技術職(配電事業)
配電設備(電気を届けるのに必要な設備)の設計を行います。
電柱の設置場所や最適な電柱や電線の選定などを検討・検証し、立地やコスト、お客様のニーズなどを考慮しながら最適な設備設計を担う職種です。
②技術職(無電柱化・地域開発事業)
無電柱化や地域開発におけるコンサル業務や施工管理業務を行います。
無電柱化や再開発を円滑に進めるための基本計画策定、地中インフラ設備の調整、事務手続き、既設のインフラ設備の移設調整など、調査・計画から設計・施工まで一貫して担う職種です。
③営業職(広告事業)
電柱に掲示する電柱広告の管理や販売のほか、病院を開業する方の開業支援も行います。
管理業務(電柱広告の工程管理業務、安全管理業務、メンテナンス業務など)、販売業務(電柱広告・各種印刷物等の提案、提案に必要な現地調査や資料作成)のほか、開業支援(病院等の採用や集客などニーズに合わせたトータルサポート)なども担う職種です。
文系でも技術職として活躍できるほど充実した教育フォロー体制

文系でも技術職として活躍できるほど充実した教育フォロー体制
新卒入社後、まず最初の1週間は全員で新入社員合同研修(ビジネスマナーなどの基本的な研修)を受講します。
その後は各事業ごとに分かれ、集合研修や部門別研修など専門的な分野の研修を受けると同時に、約1年間のOJT研修で技術的な指導や実務などを通じて、スキルを磨いていきます。
また、入社10ヶ月後にはこれまでの振り返りやさらなる成長ビジョンについて考えるフォローアップ研修が行われるほか、2年目以降も適宜技術的な研修や階層別研修もあり、教育体制が充実しています。
文系出身でも技術職として活躍している社員もいるなど、充実した研修およびフォロー体制が構築されているので、安心して働くことができますね。
「やがて風景になるものを設計する」という大きなやりがい

「やがて風景になるものを設計する」という大きなやりがい
同社は電気にかかわる事業でまちづくりに貢献しており、人々の生活に欠かせない電力の安定供給を支えるなど、非常に社会貢献性の高い役割を担っています。
また、同社が設計したものは「やがて風景になるもの」であり、その地域で暮らす人達の何気ない日常風景を作り出しています。
人々の生活を支えるとともに、日常風景を作り出すという”東電タウンプランニングでしか得られないやりがい”を感じられることは、同社で働く大きなメリットの一つです。
東電タウンプランニングで働く上で理解しておくべきこと

東電タウンプランニングで働く上で理解しておくべきこと
ホワイト企業ナビ編集部では、この求人を見た人が入社後に「イメージと違った」というミスマッチを起こさないよう、働き方のリアルな部分等についても隠さずお伝えしています。
同社の場合、転勤がベースとなっている点は事前に理解しておいてください。
初期配属からだいたい5年程度で最初の転勤があり、その後は3年程度を目安に異動が発生します。(必ずしも転居を伴う異動ではありません。)
このほか、教育や研修は充実していますが、幅広い分野を学ぶ必要があるため、時には苦手とする分野についても学ぶ必要がある点は知っておいてほしいとのことでした。
編集部が考える東電タウンプランニングのホワイトポイント

編集部が考える東電タウンプランニングのホワイトポイント
今回の取材を終えて、ホワイト企業ナビ編集部が感じた東電タウンプランニング株式会社のホワイトポイントは以下の2点です。
①盤石な経営基盤と事業優位性を持つ安定企業
東京電力グループという盤石な経営基盤と独自の技術やノウハウによる事業優位性を兼ね備えており、入社後も安心して長く働き続けられる点はまさにホワイトポイントです。
②休みを取りながらメリハリをつけて働ける環境
有給休暇平均取得日数14.7日という数字が示しているとおり、同社は非常に休みが取りやすい環境になっており、19種類の特別休暇など休暇制度も充実しています。
もちろん、時期によっては残業が増える繁忙期などもありますが、休暇を使いながらバランスを取ることで、メリハリをつけて働けるのは同社ならではのホワイトポイントです。
以上の2点こそ、ホワイト企業ナビ編集部が感じた同社のホワイトポイントになります。
「入社後も長く働き続けたいと考えている人」「メリハリをつけて働きたい人」「同社ならではのやりがいに魅力を感じた人」にこそ、ぜひ注目してほしい企業です。
募集要項REQUIREMENTS
会社名 | 東電タウンプランニング株式会社 |
---|---|
会社HP | https://www.ttplan.co.jp/ |
応募資格 | 24卒大学院・大学・短大・専門卒、既卒可(卒業後3年以内)|文理不問 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
月給 183,000円 ~ 223,200円 【初任給】 |
勤務時間 | フレックスタイム制(標準労働時間1日7時間40分) ・コアタイム:11:00~14:00 ・フレキシブルタイム:7:00〜11:00、14:00〜22:00 ・月平均残業時間:23時間 |
休日休暇 | ・年間休日122日 ・完全週休2日制 ・国民の祝日 ・年末年始休暇(12/29~1/3) ・労働祭特別休暇1日 ・夏季休暇3日 ・リフレッシュ休暇(勤続10年・20年・30年) ・積立特別休暇 ・子の看護休暇 ・介護休暇 ・受験休暇(会社が認める国家資格受験等) ・ボランティア休暇 ※上記を含め19種類の特別休暇あり ・年次有給休暇(初年度最大15日、以後最大年間20日) ※平均取得日数:14.7日(2021年度実績) |
本社所在地 | |
勤務地 |
※勤務地は本社もしくは関東圏を中心とした事業所のいずれか |
アクセス情報 | (本社)JR山手線浜松町駅から徒歩10分 |
福利厚生 | ・社会保険完備 ・退職金制度 ・資格取得支援制度 ・財形貯蓄制度 ・家賃補助制度 ・社宅 ・住宅ローン補助制度 ・カフェテリア制度(選択型福利厚生制度) ほか |
選考フロー | 会社説明会 ↓ 書類選考 ↓ 1次面接(グループ) ↓ 2次面接(個別) ↓ 最終選考 |
その他 |
東電タウンプランニング株式会社公式サイト 会社紹介動画 |
この求人をチェックした人はこんな求人もチェックしています
【24卒/技術職】世界の海上物流を支える製品を一緒につくりませんか?
給与月給 195,000円~253,500円
勤務地東京都中央区築地5-6-4
【24卒/施工管理】私たちと一緒に未来の地図に残る高品質な建物を作りませんか?
給与月給 200,000円~220,000円
勤務地東京都北区赤羽2-51-3 NS3ビル7F
【24卒/技術開発】若手のうちからテーマを与えられて活躍できる技術者の募集
給与月給 199,800円~216,600円
勤務地東京都中央区銀座4-11-2
【24卒/施工管理】オフィスや店舗をトータルプロデュースしてみませんか?
給与月給 180,500円~212,250円
勤務地東京都港区東新橋1-1-21 今朝ビル8階