ソマール株式会社
24卒【24卒/法人営業】営業マンとしてどこでも通用する能力を身につけませんか?

企業名 | ソマール株式会社 |
---|---|
応募資格 | 24卒大学院、大学卒|文理不問 |
業種 |
|
職種 | ルート営業(法人) |
勤務地 |
|
ホワイト企業ナビ編集部が
注目したポイントPOINT
- 1商社機能とメーカー機能×多角柱経営によって不景気にも強い経営体制を持つ東証スタンダード上場企業
- 2ハラスメント撲滅など「健康経営」を推進することで心理的安全性の高い職場創りに注力
- 3同期だけじゃない!職種や部署を超えて先輩社員と繋がる機会が多いので新入社員でも安心して働ける
事業内容BUSINESS CONTENT
商社機能とメーカー機能を併せ持った東証スタンダード上場企業

商社機能とメーカー機能を併せ持った東証スタンダード上場企業
ホワイト企業ナビ編集部です。
まずここでは、ソマール株式会社の事業内容をご紹介します。
同社は1948年に創業した機能性化学材料の専門商社「丸正産業株式会社」と、1962年に研究開発・製造機能を併せ持つ会社として設立された「ソマール工業株式会社」が合併する形で、1984年に今の「ソマール株式会社」になりました。
以来、世界中から新材料を開拓する商社機能と、お客様の「あったらいいな」を形にするメーカー機能を併せ持つ企業として、電気・電子、精密機器、自動車、製紙、食品素材など幅広い領域で事業を展開している東証スタンダード上場企業です。
複数の領域で事業の柱を持っているので不景気にも強い経営体制

複数の領域で事業の柱を持っているので不景気にも強い経営体制
同社は主に5分野(電気・電子、精密機器、自動車、製紙、食品材料)で製品を展開するなど、一つの事業領域に依存しない”多角柱経営”を行うことで、不景気にも強い経営体制を構築しています。
また、各事業領域において自社開発製品だけでなく、商社機能を活かして国内外の有力化学メーカー等の製品情報や技術をお客様に提供するなど、商社機能とメーカー機能を併せ持つ同社独自の強みを発揮しています。
これに加えて、数百人規模で小回りが利く点を最大限活かし、産業界のニッチな分野で使用される機能性化学製品に深く関わり、カスタマイズによるビジネスを展開することで、各領域でなくてはならない重要な役割を担っています。
このほか、社内に基礎研究を行うR&D部門を設け、常に新製品の芽を育てる体制も整えており、最近ではバイオや土木建築・半導体分野へと事業領域を広げつつあるなど、創業から70年以上経った今でも成長し続けている企業です。
健康経営を推進することで心理的安全性の高い職場創りに注力

健康経営を推進することで心理的安全性の高い職場創りに注力
ソマールでは「社員が幸せに働ける環境づくりこそが会社の発展の近道」と考えており、健康経営の推進に注力しています。
「心理的安全性の高い職場創り」「ハラスメント撲滅」「健康経営優良法人の認定取得」など7項目の健康経営指針を定めており、それに付随した制度や福利厚生、社内の相談体制などを整備することで、より社員個々が働きやすい環境づくりを進めているとのこと。
また、今回取材対応いただいた方が人事として15年以上勤務する中で、仕事を教わる際、厳しさもあるが親身になって付き合ってくれるなど「親に教えてもらっているような感覚がある」とおっしゃっているのを聞いて、環境面だけでなく、同社で働く”人”にも大きな魅力があるのだと編集部は感じました。
現場の声や社員の個性を大切にしている組織

現場の声や社員の個性を大切にしている組織
同社は現場の声や社員の個性を大切にしている組織です。
全従業員の約半数に当たる社員が毎日作成している日報について、必ず社長に提出しており、社長自らコメントを残しているという話には、編集部も驚かされました。
また、規模の割に商流の幅が広いため、いろんな価値観の人が共存しやすいとのこと。
実際、中途入社の方もどんどん活躍するなど、社員の個性を活かす文化が根付いており、その人が持つ強みを最大限発揮しやすい環境となっています。
このほか、キャリアインタレストという形で自分がやりたいことを発信できる機会を設けるなど、社歴に関係なく、裁量権を持って幅広く活躍できるフィールドが広がっています。
残業を前提としない社風と仕組みによってメリハリのある働き方

残業を前提としない社風と仕組みによってメリハリのある働き方
同社では36協定に則って労働時間管理を徹底しており、残業が増えている場合にはアラームやアナウンスを行うなど、過度な残業ができない仕組みを整えています。
そもそも同社には「長時間労働=仕事をしている」というように、残業を評価するような雰囲気は一切なく、残業を前提としない社風が根付いています。
こうした仕組みと残業を前提としない社風を兼ね備えているからこそ、月平均残業時間が約11時間となるなど、残業抑制を実現できています。
仕事内容JOB DESCRIPTION
電気・電子、自動車、製紙、食品など幅広い業界に携わる営業

電気・電子、自動車、製紙、食品など幅広い業界に携わる営業
営業職として採用された場合、電気・電子、自動車、製紙、食品などそれぞれの領域に分かれ、メーカー等に対し、チーム体制でBtoBの営業を行います。
先輩たちが長年培ってきた信頼をベースにした既存顧客の対応が中心となっていることに加え、過度なノルマなども設けていないため、新人でも安心してスタートができます。
商社機能とメーカー機能を併せ持っているため、取り扱える商材の幅が広く、あらゆる要望に応えられるのも大きな強みです。
また、個人の裁量が大きいことから、主体的に新規開拓もでき、今まで取引のなかった業界にアプローチするなど、自分で新たな販路拡大にチャレンジすることもできる仕事です。
知識だけでなく部署を超えた社員同士の繋がりも生まれる研修

知識だけでなく部署を超えた社員同士の繋がりも生まれる研修
入社後、まずは新入社員研修(部署の紹介やマナー研修等)を2週間程度受講します。
その後はメーカー機能を備えた草加工場で6〜7月頃まで実地グループ研修を行い、実際にモノづくりを体験した上で、入社半年を目処に各所属に配属されます。
職種に関わらず、全新入社員が実地グループ研修に参加するため、同期同士はもちろん、先輩社員も含め、職種や部署を超えた繋がりが毎年生まれており、配属後の仕事のしやすさにもつながっているそうです。
また、定期的に行われる集合研修で同期社員との関係を深めているほか、1年先に入社した一番近い先輩との交流機会もあるなど、社員同士が繋がる機会が多いので、新入社員でも安心して働くことができます。
業界の幅が広いからこそ”どこでも通用する能力”が身につく

業界の幅が広いからこそ”どこでも通用する能力”が身につく
同社の営業職は関わる業界が非常に幅広く、大手メーカーや海外企業とも取引を行っているため、営業職として”どこでも通用する能力”を身につけることができます。
また、お客様先の工場に出向き、自社開発製品の実機テストに立ち合うなど、技術開発職と連携しながらモノづくりに携わる機会があるのも、同社ならではのメリットです。
このほか、同社では一から十まで全て教えるわけではなく、必要な部分を教わったら、あとは自分自身で考えながら行動することを大切にしているため、若いうちから自分の考えや思いを形にしやすい点も魅力的だと編集部は感じました。
ソマールという会社に合わない人の特徴

ソマールという会社に合わない人の特徴
ホワイト企業ナビ編集部では、この求人を見た人が入社後に「イメージと違った」というミスマッチを起こさないよう、合わない人の特徴等についても隠さずお伝えしています。
同社では若手のうちから裁量権を与えており、常に自分で考えながら仕事を進めることが求められるため、指示された最小限の仕事だけをこなしたい人には合わない環境です。
また、自分の部署の業務だけでなく、時には他部署の業務も任されるなど守備範囲が広いため、決められた領域だけで仕事を進めたい人とはミスマッチとなります。
編集部が考えるソマールのホワイトポイント

編集部が考えるソマールのホワイトポイント
今回の取材を終えて、ホワイト企業ナビ編集部が感じたソマール株式会社のホワイトポイントは以下の3点です。
①多角柱経営や独自の強みによる”不景気にも強い経営体制”
一つの事業領域に依存することなく、幅広い分野で事業を展開していることに加え、商社機能とメーカー機能を兼ね備えた自社独自の強みを最大限に発揮することで、不景気にも強い経営体制を実現している点は、まさにホワイトポイントだと感じました。
②健康経営を強力に推進する姿勢
同社では7項目の健康経営指針を定め、その実現に向けて会社全体で取り組むなど、働きやすい環境づくりを推進しています。
今回の取材においても、何度も「健康経営」というキーワードが出てくるなど、本気度の高さや強力に推進していこうとする姿勢が強く感じられました。
③社員同士の繋がりが生まれやすい環境
新入社員にとって、先輩や同期との繋がりが上手く作れるかは大きな不安要素ですよね。
しかし同社では、同期だけでなく、職種や部署を超えて先輩社員と繋がれる機会も多く、入社後も孤独にならない点は、まさにホワイトポイントの一つだといえます。
以上の3点こそ、ホワイト企業ナビ編集部が感じた同社のホワイトポイントになります。
「いろんな事業領域に関わりたい人」「健康経営など働きやすい環境づくりに魅力を感じる人」「若手のうちから裁量を持って挑戦したい人」にこそ、ぜひ注目してほしい企業です。
募集要項REQUIREMENTS
会社名 | ソマール株式会社 |
---|---|
会社HP | https://www.somar.co.jp/ |
応募資格 | 24卒大学院、大学卒|文理不問 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
月給 199,800円 ~ 216,600円 ※大学院卒:216,600円 |
勤務時間 | 9:00~17:30(実働7.5時間/1日) ・月平均残業時間:11時間 |
休日休暇 | ・年間休日121日(2023年) ・完全週休2日制 ・年末年始休暇(6日間) ・年次有給休暇(初年度最大10日、以後最大年間20日) |
本社所在地 | |
勤務地 |
|
アクセス情報 | (本社)都営浅草線 東銀座駅A7、A8出口徒歩1分 東京メトロ日比谷線 東銀座駅3番出口徒歩2分 東京メトロ銀座線・丸ノ内線 銀座駅A13徒歩3分 |
福利厚生 | ・社会保険完備 ・退職金制度 ・自己啓発支援制度 ・社員持ち株制度 ・財形貯蓄制度 ・会員制福利厚生サービス ・カフェテリアプラン(福利厚生支援プラン) ・確定拠出年金 ・慶弔金、見舞金 など |
選考フロー | 会社説明会 ↓ エントリーシート ↓ 工場見学 ↓ 適性検査受験 ↓ 1次面接 ↓ 最終選考 |
その他 |
ソマール株式会社公式サイト |
この求人をチェックした人はこんな求人もチェックしています
【24卒/総合職】”たよりになる人材”として企業の困りごとを解決する総合職の募集
給与月給 205,500円~
勤務地東京都江戸川区臨海町5-2-2
【24卒/総合職】ブランド力のある商社で能動的に動ける人材を募集
給与月給 217,020円~228,020円
勤務地東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower12F
【24卒/営業職】どこでも通用するスキルを身につけられる営業職の募集
給与月給 220,000円~
勤務地東京都千代田区飯田橋4丁目8番13号 タカラビル
【24卒/プログラマー】業務コンサルティング会社の技術職で働きませんか?
給与月給 275,000円~
勤務地東京都台東区秋葉原1-1 秋葉原ビジネスセンタービル10F