【例文5選】長所で気配りができることを伝える回答の作り方!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!

累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。

「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」

こんな思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!

全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわって運営しています。

それでは本題に入っていきますね!

今回は、就活や転職の面接にて、長所として「気配りができること」をアピールするための例文を紹介していきます。

実際に僕が就活生のときも、気配りを長所として話したことが何度もあります。

気配りはどのように長所として話すと面接官に伝わりやすいのか、例文を元に丁寧に解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね!

長所の伝え方って難しいですよね。詳しく教えてください!

構成とポイントを押さえれば簡単に伝えられるようになるよ!詳しく解説していくね!

気配りができることを長所で話すのは有効?

まず気になるのが、そもそも気配りができることを長所で話すことは有効なのか!

特に、相手の気持ちや状況を察して行動する力は、多くの職場で高く評価されます。

①気配りが求められる職場環境

気配りが有効である理由の一つは、多くの職場で「周囲と協力して仕事を進める力」が重視されているからです。

特に、サービス業やチームでのプロジェクトでは、相手の立場に立った行動が求められます。

たとえば、忙しい同僚をサポートする行動や、顧客の小さなニーズに気づいて対応する力は、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

【気配りが活きる職場の例】

  • サービス業:顧客のニーズに即座に対応する。
  • 営業職:クライアントの要望を先回りして提案を準備する。
  • 事務職:上司や同僚が使いやすいように資料を整理する。

こうした行動を積み重ねることで、「気配りができる人」として信頼を得られるんですよね!

②面接官が気配りに注目する理由

次に、面接官がなぜ「気配り」を重視するのかを考えてみましょう。

理由は簡単で、気配りができる人は「コミュニケーション能力が高く、職場の潤滑油になれる」と考えられているからです。

どんな仕事でも、他人と連携して成果を出す場面は多いですよね。

その中で、相手の意図を汲み取り、行動できる人材は組織にとって貴重な存在です。

また、気配りができる人はトラブルの早期発見や、未然に防ぐ行動を取ることも期待されます。

【面接官が重視するポイント】

  • 周囲とスムーズに協力できる力。
  • 相手の立場に立って行動する柔軟性。
  • トラブルを防ぐ先回りの行動。

③気配りを長所にすることの具体的なメリット

では、気配りを長所として話すことでどんなメリットが得られるのでしょうか。

第一に、具体的なエピソードを交えることで「実際に職場で役立つ力がある」と証明できます。

第二に、「相手を気遣う力」が面接官に好印象を与え、面接をスムーズに進められる可能性が高まります。

例えば、学生時代のアルバイトで「忙しい時間帯に同僚のサポートを率先して行い、業務が円滑に進んだ」というエピソードがあれば、気配りの実績をアピールする材料になります!

ただし、話す内容が抽象的だったり、自己犠牲的な印象を与えたりしないよう注意が必要。

これについては、次の章でより詳しく解説していきます!

このように、長所で気配りができることを伝えるのは有効だから自信を持って伝えていこう!

気配りができることを長所で話す際のポイント

気配りを長所として話す時、ポイントを押さえることで、より面接官に伝わりやすいアピールが可能になります。

ここでは、3つの重要なポイントを解説していきます。

【気配りを長所にする際のポイント】

  • 結論ファーストを徹底する。
  • 面接官に伝わりやすいように具体例を用意する。
  • 推敲を重ねて分かりにくい部分を削ぎ落とす。

①結論ファーストを徹底する

なぜなら、面接では限られた時間の中で多くの応募者と対話をするため、最初に結論を伝えることで話の要点が明確になり、聞き手に理解されやすくなるからです。

たとえば、気配りを長所にしたい場合、「私の長所は、状況に応じた柔軟なサポートができることです」と最初に言い切りましょう。

その後で、どのようにその気配りが活かされたのかを補足すると、相手に伝わりやすいアピールができます。

②面接官に伝わりやすいように具体例を用意する

次に、気配りを伝える際には、具体的なエピソードを盛り込むことが欠かせません。

理由は、抽象的な説明では面接官があなたの強みをイメージしにくいからです。

具体例としては、例えばアルバイト先で忙しい時間帯に周囲を観察しながら、注文が増える前に備品を補充したことでスムーズなサービス提供に貢献したエピソードなどが挙げられます。

このような具体例があれば、面接官はその行動を職場でどのように応用できるかを想像しやすくなります。

③推敲を重ねて分かりにくい部分を削ぎ落とす

最後に、話す内容を何度も推敲して、無駄な部分を削ぎ落とすことが重要です。

なぜなら、面接ではシンプルで分かりやすい表現が好まれるからです。

たとえば、「私の長所は気配りができることです」という一文の後に、「具体的には〜」と簡潔に繋げ、話の流れを明確にします。

さらに、話す内容を録音して聞き直すことで、聞き手の視点で内容の理解度を確認するのも効果的です。

以上の3つのポイントを意識することで、気配りを長所としてアピールする際の説得力がぐっと増します。

次の章では、具体的な言い回しや失敗しない伝え方の例を掘り下げていきます。

長所に限らず、この3つのポイントを押さえることがエントリーシートや面接対策では必須!ここで押さえておきましょう!

気配りができることを長所で話す場合の文章構成

ポイントを押さえたところで、次に伝わりやすい長所の文章構成を共有します。

僕が考えるに、以下の構成が最も伝わりやすいですね。

【気配りができることを長所で話すおすすめの構成】

  • 結論
  • その長所によるメリットを伝える
  • 具体的なエピソード
  • 締めの言葉

これらのポイントを押さえることで、気配りができることを効果的にアピールできます。

次に、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

①結論

結論は簡潔に伝えることが大切です。

例えば、「私は、周囲の状況を素早く察知し、相手のニーズに応じた行動ができることを強みとしています。」というように、最初の一言で自分の長所を明確に述べます。

このような結論を最初に伝えることで、面接官が話の軸を把握しやすくなります。

②その長所によるメリットを伝える

次に、その長所が自分にどのようなメリットをもたらしたかを伝えましょう。

例えば、「この長所のおかげで、私はチーム内で信頼を築きやすく、どのような環境でもスムーズに溶け込むことができます。」というように具体的に説明します。

面接官は「その長所がどのようにプラスに働いているのか」を知りたいため、この部分をしっかり伝えることが重要です。

③具体的なエピソードを盛り込む

長所を裏付ける具体例を話すことで、説得力が増します。

例えば、「大学時代、サークルのイベントで司会を担当した際、参加者全員の意見を丁寧に聞き、当日の進行に反映しました。その結果、イベント終了後に『全員が意見を出しやすかった』と多くの感謝の声をいただきました。」といった実績を話します。

エピソードが具体的であればあるほど、面接官にとってイメージがしやすくなります。

④締めの言葉で印象をまとめる

最後に、締めの言葉で全体をまとめます。

例えば、「このように、気配りを大切にすることで、他者と良好な関係を築き、成果を最大化できると考えています。」といった形で、自分の強みがどのように活かされるかを再度強調します。

これにより、全体の流れが締まり、印象深いアピールにつながります。

これらのステップを踏むことで、「気配りができること」を効果的に伝えることができます。

就活や転職の面接において、ぜひ実践してみてください。

結論ファーストで、かつ具体例を伝えることで論理的な回答になります!おすすめです!

気配りができることを長所で話す例文【5選】

面接やエントリーシートで「気配りができること」を長所として伝える際、例文を参考にすることで効果的にアピールする方法がわかります。

ここでは、具体的な例文を5つご紹介します。

長所で気配りができることを伝える例文①

「私の長所は、相手の状況や気持ちを素早く察知し、適切に行動できる点です。

大学時代、ゼミのリーダーを務めた際、メンバーそれぞれが異なる得意分野を持っていることに着目しました。

私は全員に負担が偏らないよう役割を調整し、スムーズなプロジェクト進行を実現しました。

その結果、ゼミ内の発表で高評価を得ただけでなく、メンバーから『進めやすかった』と感謝の言葉をもらえました。

この経験から、気配りは円滑なコミュニケーションと成果に直結すると確信しています。」

長所で気配りができることを伝える例文②

「私の強みは、細かな部分にも気を配り、チーム全体が円滑に動けるよう支える力です。

アルバイト先の飲食店では、混雑時でもお客様がストレスを感じないよう、常にテーブルの状態やスタッフの動きを観察し、必要なサポートを行いました。

結果的に、勤務先の店舗が地域で顧客満足度の高い店舗として表彰され、店長からも高く評価されました。

このように、気配りを活かして組織全体のパフォーマンスを向上させることができます。」

長所で気配りができることを伝える例文③

「私は、相手の立場に立った行動ができる点を強みとしています。

学生時代、部活動のキャプテンとして新入部員のサポートに注力しました。

特に入部直後のメンバーが馴染みやすいよう、毎回の練習後に個別のフィードバックを行い、質問しやすい雰囲気を作ることを意識しました。

その結果、メンバーのモチベーションが向上し、大会での団体戦で優勝を果たすことができました。

このような経験を活かし、仕事でもチームの力を引き出せると考えています。」

長所で気配りができることを伝える例文④

「私の長所は、小さな変化にも気づき、相手が求めていることを先回りして行動できる点です。

インターンシップ中、同じプロジェクトに参加した社員の方が忙しそうだったため、簡単な資料作成やタスク整理を自主的に手伝いました。

結果として、社員の方から『大変助かった』と言われ、最終評価で高い評価をいただきました。

このように、気配りが職場の円滑なコミュニケーションや成果向上につながると実感しています。」

長所で気配りができることを伝える例文⑤

「私の強みは、周囲の意見を尊重しながら、自分がサポート役に徹することができる点です。

大学の文化祭で実行委員を務めた際、他のメンバーが企画を進めやすいよう、議事録の作成や進行スケジュールの調整を担当しました。

その結果、予定通りに全企画を成功させ、学内外の多くの方から好評を得ることができました。

サポート役として全体を見渡しながら行動する力は、どの職場でも役立つと考えています。」

これらはあくまで例文なので、構成を元にどんなふうに長所を伝えられるのかの参考に留めましょう!

就活では自分を偽らないことが大事なので、具体例も正直に等身大で回答して問題ありません!

構成さえ押さえておけば、あとは自分が経験した具体例を丁寧に盛り込めば、伝わりやすい回答が完成するよ!

気配りができることを長所で話すNG例文【3選】

「気配りができること」を長所として話す場合、いくら優れた内容でも伝え方を間違えると、面接官に響かないケースがあります。

ここでは、よくあるNG例文を3つ紹介し、その改善点を解説します。

自分の話し方を見直す参考にしてください。

①NG例文:結論ファーストになっていない

【NG例文】

「大学時代のゼミ活動で、メンバー全員の意見をまとめたり、課題分担を考える役割をしていました。

その活動を通じて、メンバーが協力しやすい雰囲気を作ることができたと思います。

最終的にはチームとして成果を出すことができたので、この経験を今後にも活かしたいと考えています。」

【問題点】

この例文では、気配りができるという長所がどこにあるのかが明確に伝わりません。

また、結論を最初に述べていないため、聞き手が「何を伝えたいのか」がわかりにくくなっています。

【改善例】

「私の長所は、相手の状況や気持ちに気づき、それを基に行動できる点です。

大学時代のゼミ活動では、メンバーの負担が偏らないよう課題分担を調整し、全員が働きやすい環境を整えました。

その結果、プロジェクトがスムーズに進み、チームとして成果を上げることができました。」

②NG例文:具体例がない

【NG例文】

「私の長所は気配りができることです。

気配りを活かして、周囲の人に役立つ行動を常に心がけてきました。

そのおかげで、多くの人から信頼されていると思います。」

【問題点】

気配りができることを長所として挙げているものの、具体例がないため説得力に欠けています。

結果として、面接官にとって印象が薄いアピールになりがちです。

【改善例】

「私の長所は、相手の状況を観察して適切に行動できることです。

例えば、アルバイト先の飲食店では、混雑時にスタッフ間の連携がスムーズにいくよう、必要なサポートを行いました。

その結果、お客様満足度が向上し、店長からも感謝されました。」

③NG例文:ぐだぐだ長過ぎる

【NG例文】

「私の長所は気配りができることだと思います。

具体的に言うと、例えば大学時代のゼミ活動では、メンバー全員がうまくやれるように、みんなの意見を聞きながら作業を進めていました。

それに加えて、みんなが疲れていると感じたときには、積極的に話しかけたりして、雰囲気を明るくするように心がけていました。

また、リーダーとしての役割もこなしていたので、スケジュール管理や資料作成などの裏方の仕事も引き受けていました。

その結果、ゼミの発表が成功し、みんなから感謝されました。

このように気配りを発揮して、チーム全体がスムーズに動ける環境を作ることができました。」

【問題点】

長すぎる説明は聞き手に負担をかけ、内容が頭に入りにくくなります。

また、複数の内容が混在しており、話の焦点がぼやけてしまっています。

【改善例】

「私の長所は、相手の状況を観察し適切に対応できることです。

大学時代のゼミ活動では、メンバー全員が作業しやすい環境を作るために役割分担を調整しました。

結果として、スムーズに進行し、発表が成功しました。」

これらのNG例文を避け、改善例を参考にすることで、気配りを効果的にアピールできます!

ぜひ、自分の体験に基づいてアピール内容を練り直してみてください。

こうしてNG例文を客観的に見ると、なぜ評価されないのか分かりますよね!でも面接になると意外とこんな回答になってしまうので、まずは「結論ファースト」と「具体例」だけ話すことを意識してみましょう。

【補足】気配りができるという長所は他にどのように言い換えできる?

「気配りができる」という長所は、多くの就活生や転職者が使いたいと思うアピールポイントの一つです。

しかし、面接で同じ言葉が繰り返されると、平凡な印象を与えてしまうこともあります。

そこで、「気配りができる」という強みを、他の言葉に置き換える方法を考えてみましょう。

同じ内容でも異なる表現を使うことで、個性を引き立たせることができます。

【気配りができるの言い換え一覧】

  • 思いやりがある
  • 配慮が行き届いている
  • 協調性がある
  • 人に寄り添う力がある

①「思いやりがある」

「気配りができる」を言い換える代表的な表現が「思いやりがある」です。

この表現は、他者の立場に立って物事を考える力があることを示します。

例えば、次のように使えます。

【例文】

「私の強みは、相手の立場に立って行動できる思いやりがあることです。

学生時代には、サークル活動で後輩が発言しやすい雰囲気作りを意識し、結果としてチーム全体の雰囲気が向上しました。」

②「配慮が行き届いている」

もう一つの表現は「配慮が行き届いている」です。

この言葉を使うと、自分が細かな点まで気を配る能力を持っていることを伝えられます。

特に、職場での業務に関連付ける際に効果的です。

【例文】

「私の長所は、配慮が行き届いている点です。

例えば、アルバイトでは、先輩が忙しい時に先回りして必要な準備を行い、効率的な作業をサポートしました。」

③「協調性がある」

「気配りができる」という長所は、「協調性がある」とも言い換えることができます。

この表現は、チームでの活動や他者との連携を強調したい場合に適しています。

【例文】

「私の強みは、協調性があることです。

ゼミのグループワークでは、メンバー間の意見を調整し、全員が納得できる形でプロジェクトを進めました。」

④「人に寄り添う力がある」

「人に寄り添う力がある」という表現も、「気配りができる」を言い換える魅力的な方法です。

この表現は、相手の感情や状況を深く理解し、それに応じて行動できることをアピールできます。

【例文】

「私の長所は、人に寄り添う力があることです。

友人が悩んでいるときには、話を聞く時間を積極的に取り、相手が安心して相談できる環境を整えることを心がけてきました。」

⑤「サービス精神が旺盛」

「サービス精神が旺盛」という言い換えは、特に接客業や営業職などでのアピールに効果的です。

顧客やクライアントに対する行動を具体例として示すと、より説得力が増します。

【例文】

「私の強みは、サービス精神が旺盛なところです。

以前アルバイトで、常連のお客様が来店された際には、その方が好む席を準備してお迎えし、リピーターとしての満足度向上に貢献しました。」

このように、「気配りができる」を言い換えることで、自分の強みを様々な角度からアピールできます。

自分に合う表現を選び、面接やエントリーシートでの活用を検討してみてください!

基本的には「気配りができる」は言い換える必要はないと僕は考えています!

ですが、より自分の長所に近しい言葉があれば、言い換えるのも良いですよ。

本記事の要点まとめ

最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます!

この記事では、「気配りができること」を長所として話す場合の表現やポイントについて解説しました。

1人でも多くの方が、自分の強みを効果的に伝える方法を見つけられたなら嬉しい限りです。

(スタバで一生懸命書きました!)

それでは、この記事の要点をまとめておきます。

【本記事の要点まとめ】

  • 「気配りができる」を長所として話す際には、言葉選びが重要であり、他の表現方法を検討することで個性を引き出せる。
  • 「思いやりがある」「配慮が行き届いている」などの言い換えは、聞き手にわかりやすく強みを伝えるために有効。
  • 具体例を示すことで、自分の長所が実際にどのように役立つかを説得力を持って伝えられる。
  • 「気配りができる」という長所は、協調性やサービス精神など、職場で必要とされる幅広い能力に結びつけることが可能。
  • 使う言葉に多様性を持たせることで、他者と差別化を図り、面接やエントリーシートでの印象を高められる。

以上です!!

これからもこのホワイト企業ナビでは、僕自身が「本当に読みたい」と思える本質的な情報を書いていきます!

少しでも気に入ってくれた方は、ぜひホワイト企業ナビ記事一覧をブックマークしてもらえると嬉しいです!

以上!就活マンでした!

この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ