大和ハウスリアルティマネジメント株式会社 その他
募集要項
この会社はなぜホワイト?
26卒大和ハウスグループで不動産のプロを目指しませんか?
- ホワイト企業ナビ認定企業
- ホワイト企業ナビ編集部が1社ごとに取材を行い、「月の残業時間25時間未満・年間休日120日以上・3年後離職率3割未満」の3条件を掲載時にすべて満たす企業のみを厳選して、掲載しております。
ホワイト企業ナビ編集部が
注目したポイントPOINT
- 1大和ハウスグループ×守備範囲の広い事業展開で不景気に強い盤石の経営基盤を形成
- 2充実した福利厚生や勤務関連制度×残業が生まれない仕組みや残業しない風土
- 3【地図に残る仕事】利便性の向上や雇用創出など地域活性化に大きく貢献できる
企業プロフィールPROFILE
大和ハウスリアルティマネジメント株式会社は、主に不動産事業とホテル事業を手掛ける大和ハウスグループの企業です。
不動産賃貸事業・PM事業・SC事業・リテール事業の4つで形成される不動産事業では、大型ショッピングセンターの運営、外部施設の受託、店舗の運営まで幅広く事業を展開。
また、ホテル事業では都市型ホテル「ダイワロイネットホテル」を全国に展開するなど、両事業を通じて「まちを元気に、ひとに笑顔を」生み出しています。
募集コースRECRUITMENT COURSE
職種 |
|
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
配属職種① |
営業職
各事業において以下のような業務を担当します。 ◯商業用不動産の開発 出店候補地の選定・調査、施設内店舗の業種・業態の選定、テナントリーシング、土地オーナーやテナント企業、建設会社などとの事業収支上の金額交渉、土地オーナーおよびテナント企業との契約条件交渉など ◯賃貸管理 オーナーやテナント企業との契約管理、サブリースおよびマスターリースなどオープン後の各種契約管理 ◯PM(プロパティマネジメント) 不動産分析、リーシング、販売促進企画・運営、施設の修繕管理、レポーティングなど幅広いサービスを提供することで、不動産の資産価値の向上を目指す仕事 ◯テナントリーシング テナント企業の調査・選定、テナント企業との契約など、自社施設に出店していただくテナント企業の選定から誘致までを担う仕事 ◯ショッピングセンター運営 テナント企業への営業リレーション・契約管理、売上金管理、集客販促企画の立案、テナント会運営、マーケット調査分析・新規SC開発から開業までのサポートなどショッピングセンターの運営全般に関わる業務 |
配属職種② |
技術職
各事業において以下のような業務を担当します。 ◯施設管理 ・修繕⼯事対応(確認・発注・検査) ・法定定期調査、検査及び各種法定届出、不備事項改善対応 ・各施設マーチャンダイジング、修繕、運営会議などテナントとの定例会議 ・テナント⼊替対応業務 など ◯企画設計 ・新築及び⼤規模修繕プロジェクトにおける事業⽅針決定のための技術的検討、企画提案 ・複合商業施設などのテナント⼊店及び改装に際しての内装監理業務 ・ホテルの新築・改修プロジェクトにおける快適な空間の提供と品質向上の提案 ・各ホテルのメンテナンス、維持管理の⼀元管理及び技術指導 ・再⽣可能エネルギー(太陽光、⾵⼒発電所)事業の企画・推進 ・ホテル及び商業施設における省エネ施策の実施、CO2削減 など ◯建設工事 ・お客様や現場施⼯中での安全の管理 ・建物価値向上のための施⼯品質の管理 ・無駄の無い⼯事計画による原価の管理 ・効率的な施⼯計画による⼯程の管理 など |
募集要項REQUIREMENTS
応募資格 | 営業職:26卒大学院・大学|文理不問 技術職:26卒大学院・大学・専門・高専卒|建築技術系の学校・学科のみ |
---|---|
給与 |
月給 222,000円 ~ 240,000円 【給与】 |
勤務時間 | 9:00〜18:00(実働8時間/1日) ・月平均残業時間:18時間 ・時差出勤制度(①8:00〜17:00 ②9:00〜18:00 ③10:00〜19:00 から選択可能) ・フレックス制度(2025年4月導入) |
休日休暇 | ・年間休日123日 ・週休二日制 ・時間単位有休制度(1年間に5日分を限度として1時間単位の有給休暇の取得が可能) ・慶弔休暇(結婚休暇・法要休暇・配偶者分娩休暇・忌引休暇など) ・家族の看護休暇 ・子の看護休暇 ・介護休暇 ・ボランティア休暇 ・褒賞休暇 ・裁判員休暇 |
本社所在地 | |
勤務地 |
※勤務地は本社含め全国事業所のいずれか |
福利厚生 | ・各種社会保険制度 ・自社ホテル割引制度 ・従業員持株制度 ・借上社宅・寮制度(転勤者のみ) ・資格取得支援制度 ・産前産後休業 ・育児休業(3歳まで育児休業延長可能) ・育児短時間勤務)小学校3年生終了時まで最長2時間短縮勤務可能) ・退職金制度(入社より3年経過後の退職に対して支給) ・企業年金(企業年金基金(DB)と確定拠出年金(DC)の2つの制度に加入) ・次世代育成一時金(誕生した子ども一子につき100万円を支給) ・スポーツクラブ ・財産形成(持株会(大和ハウス工業)・積立貯蓄制度。持株会の加入者に対しては奨励金を支給) |
選考フロー | 会社説明会 ↓ 履歴書送付 ↓ 一次面接 ↓ 二次面接 ↓ 人事面談(Zoom)※選考ではありません。 ↓ 最終面接(東京本社) ↓ 内々定 |
教育制度EDUCATION SYSTEM
研修制度 | <新入社員研修> 東京本社においてビジネスマナーや会社概要などを学ぶとともに、部門別研修(各部門の説明や職種に応じた研修等)を受け、4月中旬に配属となります。 <その他の研修> 階層別研修 / 部門別研修 / コンプライアンス研修 / 人権研修 ほか |
---|---|
自己啓発支援制度 | <自己啓発講座> 1,500種類を超える通信教育講座を年2回開講。受講費用の一部を会社が補助し、自由選択型の研修として社員一人ひとりの課題テーマに合わせた、社員の学ぶ意欲を支援するさまざまな講座を用意 <免許取得祝金制度> 免許・資格の取得促進を目的として、会社が指定する約120種類の免許・資格試験に合格した場合に(若しくは登録後)に会社から祝金(最大30万円)を支給する制度 |
サポート制度 | <エルダー制度> 配属後は営業職であれば営業同行、技術職であれば施設を回るなど基本的な業務からスタートしますが、同社では1年間のエルダー制度を導入しているため、先輩社員にマンツーマンでサポートしてもらいながら段階的に業務に慣れることができます。 |
会社データCOMPANY DATA
会社名 | 大和ハウスリアルティマネジメント株式会社 |
---|---|
会社HP | https://www.dh-realty.co.jp/ |
事業内容 | ◯商業施設・ショッピングセンター・オフィスビルなど商業用不動産の賃貸・管理・運営 ◯都市型ホテルなどの経営 |
設立 | 1986年1月18日 |
資本金 | 2億円 |
従業員数 | 2,258名(2023年4月現在) |
売上高 | 2,393憶円(2024年3月) |
代表者 | 代表取締役社長 伊藤 光博 |
その他 |
自分らしく働くためには企業理解が大切です! ホワイト企業ナビはすべての求人を自社で徹底取材!
こちらの企業の取材記事を読む!INTERVIEW
ホワイト企業ナビ編集部が
この企業の魅力を徹底取材!
ホワイト企業ナビ取材担当編集長
藤九 亮輔
国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。年間100社以上のホワイト企業を取材している。
コロナ禍でも成長した安定性×守備範囲の広い事業展開
コロナ禍でも成長した安定性×守備範囲の広い事業展開
同社は国内大手大和ハウスグループの一員であり、盤石の経営基盤を有していることは言うまでもありません。
また、不動産開発からその後の管理運営まで一貫して提供している企業は全国的にも珍しく、デベロッパーでありながら管理会社としての機能も有している守備範囲の広さは、同社の大きな強みとなっています。
大和ハウスグループの基盤に加え、独自の強みを生かすことで、新型コロナウイルスの流行による不況下においても、小売店を中心とした需要の高まりを受けて利益を伸ばすなど、不景気にも強いことを証明している企業です。
安定した基盤がある中で裁量権を持ってチャレンジできる
安定した基盤がある中で裁量権を持ってチャレンジできる
同社では、若手社員の意見を非常に大切にしています。
以前、あるテナントが空いた際、若手社員の提案を採用し、これまで取り扱いのなかったジャンルの店舗を導入するなど、若手の意見が採用された事例も多くあるそうです。
また、施設の規模やジャンルなど、取り扱う案件の幅が非常に広いため、立場や経験に関わらず、挑戦するチャンスが無数に広がっています。
大手グループ会社は定型業務ばかりを行うイメージを持つ人もいますが、同社では大和ハウスグループという安定した基盤がある中で、若いうちから裁量権を持って幅広い業務にチャレンジすることができます。
ライフステージに合わせた柔軟な働き方をサポート
ライフステージに合わせた柔軟な働き方をサポート
同社では住宅関連サポートや社員優待、退職金、次世代育成一時金など社員を支えるための福利厚生が非常に手厚くなっています。
また、時差出勤制度や育児短時間勤務といった勤務関連制度も充実しており、それぞれのライフステージに合わせた柔軟な働き方を実現できます。
【福利厚生】※一部抜粋・諸条件あり
◯借上独身寮・借上単身赴任寮:安価な自己負担で借上寮を提供
◯借上社宅:安価な自己負担で借上社宅を提供
◯持家住宅手当:住宅購入者対象で月1万円〜3万円の住宅手当支給
◯社員優待:ダイワロイネットホテルを社員優待価格で利用可能
◯退職金:入社より3年経過後の退職に対して支給
◯企業年金:企業年金基金(DB)と確定拠出年金(DC)の2つに加入
◯次世代育成一時金:誕生した子ども一子につき100万円を支給
【勤務関連】※一部抜粋
◯朝7時前の出勤と21時以降の勤務を原則禁止(シフト勤務者除く)
◯勤務間インターバル制度:勤務終了から9時間は労働を禁止
◯育児短時間勤務制度:小学校3年生終了時まで最長2時間短縮勤務可能
◯時差出勤制度:8時〜17時・9時〜18時・10時〜19時から選択可能
残業が生まれない仕組みや残業しない風土が根付いている
残業が生まれない仕組みや残業しない風土が根付いている
朝7時前の出勤と21時以降の残業を原則禁止にしているほか、事前申請せずに残業したら自動的にパソコンがシャットダウンするシステムを導入するなど、サービス残業や無駄な残業が生まれない仕組みを構築。
また、スケジュールは基本的にすべて自分で決めており、忙しさに合わせてそれぞれが時間管理できることも、残業抑制の一因となっています。
このほか、上司に合わせた付き合い残業なども一切なく、新入社員に対しても先輩や上司が積極的に声掛けすることで帰りやすい雰囲気を作るなど、社内全体に残業しない風土が根付いているとのことでした。
幅広い知識やスキルを持った不動産のプロを目指せる
幅広い知識やスキルを持った不動産のプロを目指せる
商業用不動産の開発から管理運営、不動産分析、ショッピングセンターの運営など1社でさまざまな業務に携わることができるため、不動産に関する幅広い知識やスキルを有した”不動産のプロ”を目指すことができます。
また、不動産オーナーやテナント企業、協力会社など業務で関わる相手も幅広いため、広い人脈や色々な立場の方の知見も得られる仕事です。
何より、地方中心に事業展開しているため、利便性向上や雇用創出など地域活性化にも大きく貢献できるとともに、自分自身の成果が地図に残り続ける仕事である点は、同社ならではのやりがいだと編集部は感じました。
働く上で理解しておいてほしいこと
働く上で理解しておいてほしいこと
ホワイト企業ナビ編集部では、入社後のミスマッチを生まないよう、合わない人の特徴などネガティブ面も隠さずお伝えします。
デベロッパーと聞くと、大きな数字を動かすなどキラキラしたイメージを持つ人もいるかもしれませんが、同社では縁の下の力持ち的な存在として、関係先との交渉や調整など泥臭い仕事を地道に続けていくことが求められます。
また、仕事を手取り足取り教えてもらえるわけではありません。
自分でスケジュールを決めるなど主体性が求められるため、もしわからないことがある場合は、自分から質問する必要があります。
このほか、営業職ではセールスの仕事を求めているわけではないということを理解しておいてください。
一方的に話したり、ただ話を聞くだけではなく、オーナーさんの話をしっかり聞いた上で自分の意見も伝えるなど、関係性を築くためのコミュニケーションのバランスが取れる人を求めているとのことでした。
編集長あとがき
編集長あとがき
大和ハウスグループの基盤に加え、守備範囲の広さを生かすことでコロナ禍でも利益を伸ばすなど、不景気にも強い盤石の経営基盤を有している同社。
充実した福利厚生や勤務関連制度によって、一人ひとりが自分のライフステージに合わせて柔軟に働ける環境も整っています。
さらに、残業が生まれない仕組みや残業しない風土も兼ね備えており、社員それぞれが働きやすさを実現できる点は、同社ならではの魅力です。
上記のような安定かつ居心地の良い環境の中で、幅広い不動産業務に携わりたい人や地域活性化に興味がある人、不動産のプロを目指したい人にこそ、ぜひ注目してほしい企業だと感じました。
- ホワイト企業ナビはすべての企業を取材しています!
- ホワイト企業ナビは「掲載数」ではなく、「掲載する求人の質」にこだわり運営しております。
1社1社、自社で取材をおこなうことで、掲載する求人の質を担保することを徹底しています。
※企業が勝手に登録して自社で求人を記載して掲載することができない仕組みを取り入れております。
大和ハウスリアルティマネジメント株式会社
26卒
大和ハウスグループで不動産のプロを目指しませんか?
編集部が注目したポイントPOINT
- 1大和ハウスグループ×守備範囲の広い事業展開で不景気に強い盤石の経営基盤を形成
- 2充実した福利厚生や勤務関連制度×残業が生まれない仕組みや残業しない風土
- 3【地図に残る仕事】利便性の向上や雇用創出など地域活性化に大きく貢献できる
企業プロフィールPROFILE
大和ハウスリアルティマネジメント株式会社は、主に不動産事業とホテル事業を手掛ける大和ハウスグループの企業です。
不動産賃貸事業・PM事業・SC事業・リテール事業の4つで形成される不動産事業では、大型ショッピングセンターの運営、外部施設の受託、店舗の運営まで幅広く事業を展開。
また、ホテル事業では都市型ホテル「ダイワロイネットホテル」を全国に展開するなど、両事業を通じて「まちを元気に、ひとに笑顔を」生み出しています。
募集コースRECRUITMENT COURSE
職種 |
|
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
配属職種① |
営業職
各事業において以下のような業務を担当します。 ◯商業用不動産の開発 出店候補地の選定・調査、施設内店舗の業種・業態の選定、テナントリーシング、土地オーナーやテナント企業、建設会社などとの事業収支上の金額交渉、土地オーナーおよびテナント企業との契約条件交渉など ◯賃貸管理 オーナーやテナント企業との契約管理、サブリースおよびマスターリースなどオープン後の各種契約管理 ◯PM(プロパティマネジメント) 不動産分析、リーシング、販売促進企画・運営、施設の修繕管理、レポーティングなど幅広いサービスを提供することで、不動産の資産価値の向上を目指す仕事 ◯テナントリーシング テナント企業の調査・選定、テナント企業との契約など、自社施設に出店していただくテナント企業の選定から誘致までを担う仕事 ◯ショッピングセンター運営 テナント企業への営業リレーション・契約管理、売上金管理、集客販促企画の立案、テナント会運営、マーケット調査分析・新規SC開発から開業までのサポートなどショッピングセンターの運営全般に関わる業務 |
配属職種② |
技術職
各事業において以下のような業務を担当します。 ◯施設管理 ・修繕⼯事対応(確認・発注・検査) ・法定定期調査、検査及び各種法定届出、不備事項改善対応 ・各施設マーチャンダイジング、修繕、運営会議などテナントとの定例会議 ・テナント⼊替対応業務 など ◯企画設計 ・新築及び⼤規模修繕プロジェクトにおける事業⽅針決定のための技術的検討、企画提案 ・複合商業施設などのテナント⼊店及び改装に際しての内装監理業務 ・ホテルの新築・改修プロジェクトにおける快適な空間の提供と品質向上の提案 ・各ホテルのメンテナンス、維持管理の⼀元管理及び技術指導 ・再⽣可能エネルギー(太陽光、⾵⼒発電所)事業の企画・推進 ・ホテル及び商業施設における省エネ施策の実施、CO2削減 など ◯建設工事 ・お客様や現場施⼯中での安全の管理 ・建物価値向上のための施⼯品質の管理 ・無駄の無い⼯事計画による原価の管理 ・効率的な施⼯計画による⼯程の管理 など |
募集要項REQUIREMENTS
応募資格 | 営業職:26卒大学院・大学|文理不問 技術職:26卒大学院・大学・専門・高専卒|建築技術系の学校・学科のみ |
---|---|
給与 |
月給 222,000円 ~ 240,000円 【給与】 |
勤務時間 | 9:00〜18:00(実働8時間/1日) ・月平均残業時間:18時間 ・時差出勤制度(①8:00〜17:00 ②9:00〜18:00 ③10:00〜19:00 から選択可能) ・フレックス制度(2025年4月導入) |
休日休暇 | ・年間休日123日 ・週休二日制 ・時間単位有休制度(1年間に5日分を限度として1時間単位の有給休暇の取得が可能) ・慶弔休暇(結婚休暇・法要休暇・配偶者分娩休暇・忌引休暇など) ・家族の看護休暇 ・子の看護休暇 ・介護休暇 ・ボランティア休暇 ・褒賞休暇 ・裁判員休暇 |
本社所在地 | |
勤務地 |
※勤務地は本社含め全国事業所のいずれか |
福利厚生 | ・各種社会保険制度 ・自社ホテル割引制度 ・従業員持株制度 ・借上社宅・寮制度(転勤者のみ) ・資格取得支援制度 ・産前産後休業 ・育児休業(3歳まで育児休業延長可能) ・育児短時間勤務)小学校3年生終了時まで最長2時間短縮勤務可能) ・退職金制度(入社より3年経過後の退職に対して支給) ・企業年金(企業年金基金(DB)と確定拠出年金(DC)の2つの制度に加入) ・次世代育成一時金(誕生した子ども一子につき100万円を支給) ・スポーツクラブ ・財産形成(持株会(大和ハウス工業)・積立貯蓄制度。持株会の加入者に対しては奨励金を支給) |
選考フロー | 会社説明会 ↓ 履歴書送付 ↓ 一次面接 ↓ 二次面接 ↓ 人事面談(Zoom)※選考ではありません。 ↓ 最終面接(東京本社) ↓ 内々定 |
教育制度EDUCATION SYSTEM
研修制度 | <新入社員研修> 東京本社においてビジネスマナーや会社概要などを学ぶとともに、部門別研修(各部門の説明や職種に応じた研修等)を受け、4月中旬に配属となります。 <その他の研修> 階層別研修 / 部門別研修 / コンプライアンス研修 / 人権研修 ほか |
---|---|
自己啓発支援制度 | <自己啓発講座> 1,500種類を超える通信教育講座を年2回開講。受講費用の一部を会社が補助し、自由選択型の研修として社員一人ひとりの課題テーマに合わせた、社員の学ぶ意欲を支援するさまざまな講座を用意 <免許取得祝金制度> 免許・資格の取得促進を目的として、会社が指定する約120種類の免許・資格試験に合格した場合に(若しくは登録後)に会社から祝金(最大30万円)を支給する制度 |
サポート制度 | <エルダー制度> 配属後は営業職であれば営業同行、技術職であれば施設を回るなど基本的な業務からスタートしますが、同社では1年間のエルダー制度を導入しているため、先輩社員にマンツーマンでサポートしてもらいながら段階的に業務に慣れることができます。 |
会社データCOMPANY DATA
会社名 | 大和ハウスリアルティマネジメント株式会社 |
---|---|
会社HP | https://www.dh-realty.co.jp/ |
事業内容 | ◯商業施設・ショッピングセンター・オフィスビルなど商業用不動産の賃貸・管理・運営 ◯都市型ホテルなどの経営 |
設立 | 1986年1月18日 |
資本金 | 2億円 |
従業員数 | 2,258名(2023年4月現在) |
売上高 | 2,393憶円(2024年3月) |
代表者 | 代表取締役社長 伊藤 光博 |
その他 |
INTERVIEW
ホワイト企業ナビが厳選した
掲載企業の魅力を取材。
ホワイト企業ナビ取材担当編集長
藤九 亮輔
国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。年間100社以上のホワイト企業を取材している。
コロナ禍でも成長した安定性×守備範囲の広い事業展開
コロナ禍でも成長した安定性×守備範囲の広い事業展開
同社は国内大手大和ハウスグループの一員であり、盤石の経営基盤を有していることは言うまでもありません。
また、不動産開発からその後の管理運営まで一貫して提供している企業は全国的にも珍しく、デベロッパーでありながら管理会社としての機能も有している守備範囲の広さは、同社の大きな強みとなっています。
大和ハウスグループの基盤に加え、独自の強みを生かすことで、新型コロナウイルスの流行による不況下においても、小売店を中心とした需要の高まりを受けて利益を伸ばすなど、不景気にも強いことを証明している企業です。
安定した基盤がある中で裁量権を持ってチャレンジできる
安定した基盤がある中で裁量権を持ってチャレンジできる
同社では、若手社員の意見を非常に大切にしています。
以前、あるテナントが空いた際、若手社員の提案を採用し、これまで取り扱いのなかったジャンルの店舗を導入するなど、若手の意見が採用された事例も多くあるそうです。
また、施設の規模やジャンルなど、取り扱う案件の幅が非常に広いため、立場や経験に関わらず、挑戦するチャンスが無数に広がっています。
大手グループ会社は定型業務ばかりを行うイメージを持つ人もいますが、同社では大和ハウスグループという安定した基盤がある中で、若いうちから裁量権を持って幅広い業務にチャレンジすることができます。
ライフステージに合わせた柔軟な働き方をサポート
ライフステージに合わせた柔軟な働き方をサポート
同社では住宅関連サポートや社員優待、退職金、次世代育成一時金など社員を支えるための福利厚生が非常に手厚くなっています。
また、時差出勤制度や育児短時間勤務といった勤務関連制度も充実しており、それぞれのライフステージに合わせた柔軟な働き方を実現できます。
【福利厚生】※一部抜粋・諸条件あり
◯借上独身寮・借上単身赴任寮:安価な自己負担で借上寮を提供
◯借上社宅:安価な自己負担で借上社宅を提供
◯持家住宅手当:住宅購入者対象で月1万円〜3万円の住宅手当支給
◯社員優待:ダイワロイネットホテルを社員優待価格で利用可能
◯退職金:入社より3年経過後の退職に対して支給
◯企業年金:企業年金基金(DB)と確定拠出年金(DC)の2つに加入
◯次世代育成一時金:誕生した子ども一子につき100万円を支給
【勤務関連】※一部抜粋
◯朝7時前の出勤と21時以降の勤務を原則禁止(シフト勤務者除く)
◯勤務間インターバル制度:勤務終了から9時間は労働を禁止
◯育児短時間勤務制度:小学校3年生終了時まで最長2時間短縮勤務可能
◯時差出勤制度:8時〜17時・9時〜18時・10時〜19時から選択可能
残業が生まれない仕組みや残業しない風土が根付いている
残業が生まれない仕組みや残業しない風土が根付いている
朝7時前の出勤と21時以降の残業を原則禁止にしているほか、事前申請せずに残業したら自動的にパソコンがシャットダウンするシステムを導入するなど、サービス残業や無駄な残業が生まれない仕組みを構築。
また、スケジュールは基本的にすべて自分で決めており、忙しさに合わせてそれぞれが時間管理できることも、残業抑制の一因となっています。
このほか、上司に合わせた付き合い残業なども一切なく、新入社員に対しても先輩や上司が積極的に声掛けすることで帰りやすい雰囲気を作るなど、社内全体に残業しない風土が根付いているとのことでした。
幅広い知識やスキルを持った不動産のプロを目指せる
幅広い知識やスキルを持った不動産のプロを目指せる
商業用不動産の開発から管理運営、不動産分析、ショッピングセンターの運営など1社でさまざまな業務に携わることができるため、不動産に関する幅広い知識やスキルを有した”不動産のプロ”を目指すことができます。
また、不動産オーナーやテナント企業、協力会社など業務で関わる相手も幅広いため、広い人脈や色々な立場の方の知見も得られる仕事です。
何より、地方中心に事業展開しているため、利便性向上や雇用創出など地域活性化にも大きく貢献できるとともに、自分自身の成果が地図に残り続ける仕事である点は、同社ならではのやりがいだと編集部は感じました。
働く上で理解しておいてほしいこと
働く上で理解しておいてほしいこと
ホワイト企業ナビ編集部では、入社後のミスマッチを生まないよう、合わない人の特徴などネガティブ面も隠さずお伝えします。
デベロッパーと聞くと、大きな数字を動かすなどキラキラしたイメージを持つ人もいるかもしれませんが、同社では縁の下の力持ち的な存在として、関係先との交渉や調整など泥臭い仕事を地道に続けていくことが求められます。
また、仕事を手取り足取り教えてもらえるわけではありません。
自分でスケジュールを決めるなど主体性が求められるため、もしわからないことがある場合は、自分から質問する必要があります。
このほか、営業職ではセールスの仕事を求めているわけではないということを理解しておいてください。
一方的に話したり、ただ話を聞くだけではなく、オーナーさんの話をしっかり聞いた上で自分の意見も伝えるなど、関係性を築くためのコミュニケーションのバランスが取れる人を求めているとのことでした。
編集長あとがき
編集長あとがき
大和ハウスグループの基盤に加え、守備範囲の広さを生かすことでコロナ禍でも利益を伸ばすなど、不景気にも強い盤石の経営基盤を有している同社。
充実した福利厚生や勤務関連制度によって、一人ひとりが自分のライフステージに合わせて柔軟に働ける環境も整っています。
さらに、残業が生まれない仕組みや残業しない風土も兼ね備えており、社員それぞれが働きやすさを実現できる点は、同社ならではの魅力です。
上記のような安定かつ居心地の良い環境の中で、幅広い不動産業務に携わりたい人や地域活性化に興味がある人、不動産のプロを目指したい人にこそ、ぜひ注目してほしい企業だと感じました。
- ホワイト企業ナビは
すべての企業を取材しています! - ホワイト企業ナビは「掲載数」ではなく、「掲載する求人の質」にこだわり運営しております。
1社1社、自社で取材をおこなうことで、掲載する求人の質を担保することを徹底しています。