株式会社デジタルブロックス
24卒【24卒/エンジニア】IT企業では珍しい”人間力”を武器にしたエンジニア職

企業名 | 株式会社デジタルブロックス |
---|---|
応募資格 | 24卒大学・短大・専門卒|文理不問 |
業種 |
|
職種 | プログラマー・システムエンジニア |
勤務地 |
|
ホワイト企業ナビ編集部が
注目したポイントPOINT
- 1国内唯一の認定制度であるホワイト企業認定を取得
- 2常にチームで仕事をするから安心して働くことができる
- 3自社に合う人材がはっきりしてるからミスマッチが生まれにくい
事業内容BUSINESS CONTENT
「縁の下の力持ち」として社会を支えるIT企業

「縁の下の力持ち」として社会を支えるIT企業
ホワイト企業ナビ編集部です。
まず最初に、株式会社デジタルブロックスの事業内容をお伝えします。
株式会社デジタルブロックスはシステム開発やインフラ構築、プロダクト開発を手掛けるエンジニアが集まったIT企業です。
システム開発事業では、クライアントが抱える業務課題などをヒアリングし、各クライアントに最適のシステムを設計・開発した上で、保守運用まで対応します。
次に、インフラ構築事業では、クライアントのビジネスにおけるネットワーク環境などを調査・分析し、導入から保守運用まで、ITシステム基盤全般に関するサービスを提供しています。
また、プロダクト開発事業においては、自社のシステム開発で培ったノウハウや技術力を駆使し、「より多くの方に使いやすく要望に答えられる製品」を開発しています。
これまで、企業向けに地域密着型お弁当デリバリー&テイクアウトサービスを提供する「てくていく」や低価格営業支援ツール「Be-SMART」などの開発実績があります。
常にチームで戦うITエンジニア集団

常にチームで戦うITエンジニア集団
デジタルブロックスのようなIT企業では、SES(システムエンジニアリングサービス)という形態の働き方も多くなります。
SESとは、クライアント企業にエンジニアなどの技術者が常駐し、クライアント先で働く業務形態のこと。
SESを行う場合、技術者1名だけでクライアント先に常駐することもあります。
しかし、デジタルブロックスでは必ずマネージャーなどを含めた複数名のチームで技術者が常駐しています。
常に自社の社員と一緒に働けるのは、SESであっても安心できますよね。
また、こうしたチーム体制による常駐により、上流工程(クライアントの業務理解、課題抽出、システム企画など)にも常に関わることができるため、幅広い経験値を積むことが可能となり、将来的なキャリアアップにも役立つメリットが生まれます。
”ブロックス”という社名に込められたチームワークの意識

”ブロックス”という社名に込められたチームワークの意識
デジタルブロックスがこだわるのは徹底したチームワーク。
その思いは社名にも込められています。
「ブロックは一つ一つは小さな無機質なパーツでも、組み合わさればその形は無限に変化し、途方もない可能性を秘めている。」
社員一人ひとりの力は小さくとも、集まれば大きな力を生み出すことができる。
その力を最大化するには”チームワーク”が必要である、という考え方の元に生まれた社名です。
事実、SESにおいても常にチームで常駐するなど、社名に込められた思いを業務でも体現していますよね。
IT企業やエンジニアと聞くと、個人でパソコンと向き合って仕事をするイメージが強いかと思います。
しかし、デジタルブロックスではそのイメージの真逆、それぞれの個が集まったチームとして仕事をする文化が根付いていると編集部は感じました。
国内唯一の認定制度であるホワイト企業認定を取得

国内唯一の認定制度であるホワイト企業認定を取得
デジタルブロックスはホワイト企業ナビの3基準(残業時間・年間休日数・離職率)を満たしているだけではありません。
一般財団法人日本次世代企業普及機構(通称:ホワイト財団)が運営する、ホワイト企業認定を取得しています。
ホワイト企業認定とは、労働法遵守やワークライフバランスなど7つの指標にもとづく総合的な評価をクリアした企業のみが取得できる認定制度です。
つまり、公的な認定制度においても、ホワイト企業として認定されているんです。
ここで編集部がお伝えしたいことが一つあります。
ホワイト企業認定を取得するためには、各指標に向けた取り組みが不可欠。
全社を挙げて取り組むわけですから、通常業務と並行して行うことは並大抵のことではありません。
しかし、デジタルブロックスは働きやすい環境づくりのためにさまざまな取り組みを展開し、認定されています。
この「社員のために取り組む姿勢」こそ、真のホワイト企業といえる何よりの証明だということを、編集部はみなさんにお伝えしたいです。
働き方の多様性に真正面から取り組む姿勢

働き方の多様性に真正面から取り組む姿勢
デジタルブロックスでは、社員個々の働き方の多様性にも真正面から向き合っています。
出産や育児、介護など社員それぞれが違う事情を抱えているからこそ、可能な限り多様な働き方に対応できる仕組みを整備しています。
例えば、SESの社内持ち帰りにより自社で働けるようにしたり、事前に営業担当者がクライアントと案件の調整を行なって、予測できる繁忙期に全社で備えるといったことのほか、テレワークによる運動不足解消のためにスマートバンドを提供することもあったとのこと。
働き方の多様性に対しても、デジタルブロックスの強みであるチームワークを全面に活かすことで、柔軟に対応することを可能にしているわけです。
仕事内容JOB DESCRIPTION
新卒は2種類のエンジニア職から希望する職種に配属

新卒は2種類のエンジニア職から希望する職種に配属
ここからはホワイト企業ナビ編集部が株式会社デジタルブロックスのエンジニア職について解説していきます。
デジタルブロックスでは、新卒採用された後、「システム開発エンジニア」と「インフラエンジニア」のいずれかに配属されることになります。
システム開発エンジニアは、WEBサイトや業務システムなどについて、クライアント企業とともに要件定義から設計、開発まで幅広く担う職種です。
インフラエンジニアは、クライアント企業がITシステムを使ったり、開発するのに必要な環境づくりを行います。
選考段階で希望調査を取っており、入社後は必ず希望の職種に配属されるとのことなので、この点はミスマッチも起きずに安心ですね。
また、採用学科に縛りはなく、文系学生でも活躍できる教育制度や研修制度が充実しているため、未経験者でも安心して入社することができます。
IT企業では珍しい”人間力”を武器にした働き方

IT企業では珍しい”人間力”を武器にした働き方
「IT企業で求められるのは専門知識や技術力、スキルでしょ。」
こんなイメージを持っていませんか?
たしかに取り扱う領域は専門性が高いため、こうした側面が求められるのは事実です。
しかし、デジタルブロックスでは技術力と同等に「人間力」を求めています。
なぜなら、社内チームやクライアントとのコミュニケーションなど、IT業界においても人間力は必ず必要だから。
特にデジタルブロックスでは、チームワークを強みとしているため、同業他社に比べても、この人間力を重視しているとのこと。
実際、新卒採用で求める人物像も「①わからないことをわからないといえる人」「②失敗を成功と捉えられる人」「③人を思いやれるか、人が好きか」という、一見するとIT企業の採用には見えない評価項目を重視しています。
その影響もあり、結果的に文系学生も採用されやすいというのは、面白いですよね。
こうした徹底された姿勢があるからこそ、技術力に加えて、人間力という強みを掛け合わすことができるデジタルブロックスならではのストロングポイントが生まれるわけです。
結果だけでなくプロセスや努力を評価する文化

結果だけでなくプロセスや努力を評価する文化
人は周囲から評価されなければ、なかなか頑張り続けることって難しいと思います。
ただ、全てが結果や数字で判断されるとなれば、プレッシャーも大きく、怖さも感じてしまいますよね。
安心してください。
デジタルブロックスでは、結果だけでなくプロセスや努力を正当に評価してもらえます。
実際の社内評価においても、自分自身がどうなりたいのかという部分と上司の期待する部分をすり合わせ、そこに向けたプロセスや努力を評価しているとのこと。
当然、結果が出るに越したことはありません。
しかし、結果を追い求めて失敗してしまったとしても、そこまで積み上げた努力を評価してもらえれば、常にモチベーション高く働き続けることができます。
そして、そんな環境がデジタルブロックスには文化として根付いているんですね。
1から10まで手取り足取り教えて欲しい人には向かない

1から10まで手取り足取り教えて欲しい人には向かない
ホワイト企業ナビ編集部では、利用した方々が入社後に「イメージと全然違った」「そんなこと聞いてなかった」というギャップが極力生まれないよう、ネガティブ面も隠すことなく伝えることにしています。
デジタルブロックスの場合、1から10まで懇切丁寧に教育を求める人にとっては、教育が物足りないと感じるかもしれません。
入社後、何かわからないことがある時に先輩や上司に質問しますよね。
デジタルブロックスの社員は、そこで答えを教えることはしません。
教えてもらえるのはヒントやきっかけ、気付きに繋がるアドバイスになります。
なぜこうするのかというと、自分で考える人であって欲しいという願いがあるからです。
また、OJT開始以降の研修なども任意参加となっており、自己研鑽できる人、自ら成長機会を求める人でないと、成長は見込めません。
それにもう1点、チームワークを重視する会社であることから、社内におけるイベント(BBQやボウリング大会など)なども活発に実施しています。
社員は家族より長い時間を過ごすからこそ、家族のような存在として関わるのがデジタルブロックスの人間関係の特徴です。
以上のことから、受け身姿勢の人、社員とはいえ一定の距離感が欲しい人にとっては、合わない企業かと思います。
編集部が考えるデジタルブロックスのホワイトポイント

編集部が考えるデジタルブロックスのホワイトポイント
今回の取材を終えて、ホワイト企業ナビ編集部が感じたデジタルブロックスのホワイトポイントをお伝えします。
それは「自社に合う人材がはっきりしている」という点です。
先述したとおり、受け身の人やコミュニケーションが苦手な人にとっては合わない、逆に自己成長意欲の高い人、社員とも家族のような距離感でいたい人にとっては抜群に合う企業だということが明確ですよね。
合う合わないが入社前にはっきりしていれば、入社後のミスマッチは生まれません。
一貫性のある企業文化や雰囲気を包み隠さずに公開するというのは、一部の人が離れていってしまうというリスクもあるため、企業として勇気のいる決断です。
しかしデジタルブロックスでは、その点をはっきりと示し、本当に自社に合う、自社で活躍できる人材を求めることで、入社社員が働きやすいと感じられるように努めています。
だからこそ、「人間力」を自社の強みとしてアピールできるわけですね。
このほか、ホワイト企業認定を取得していたり、ホワイト企業ナビの3基準をクリアしていることなど、社員を大切にしていることは言うまでもありません。
以上、この堂々とした姿勢や潔さこそ、デジタルブロックスの魅力だと編集部は考えました。
働きやすい環境下において、自己研鑽を積みながら常にチームで働きたいと考えている人にこそ入社してほしい、そう心から感じた企業です。
募集要項REQUIREMENTS
会社名 | 株式会社デジタルブロックス |
---|---|
会社HP | http://www.digitalblocks.co.jp |
応募資格 | 24卒大学・短大・専門卒|文理不問 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
月給 180,000円 ~ 215,000円 ※学校区分で異なる |
勤務時間 | 9:00~18:00(休憩1時間) ※プロジェクト先により異なる場合あり ・平均残業時間:20時間 |
休日休暇 | ・完全週休2日制(土・日・祝日) ・年次有給休暇 ・夏季休暇(3日) ・年末年始(7日) ・特別休暇(結婚、出産、慶弔、災害など) ・年間休日125日 |
本社所在地 | |
勤務地 |
|
アクセス情報 | 地下鉄・阪急各線「梅田駅」徒歩5分 |
福利厚生 | ・社会保険完備 ・通勤手当 (月4万円まで) ・住宅地域手当一律支給(関西/3万円) ・時間外勤務手当(全額支給) ・役職手当 ・在宅勤務手当(在宅日数分の手当を支給) ・退職金制度(勤続年数5年以上対象) ・Happy手当(夏季休暇時に一律2万円支給) ・勤続奨励金(勤続10年毎の節目に奨励金を支給) ・資格取得制度 ・健康診断(年1回) ・産後時短勤務可 ・社員旅行(2年に1度) ・グループ懇親会 ・各種社内イベント補助 ・技術特化型研修サービス導入(Webで受け放題) (技術スキルに特化した内容をいつでも受講できるサービス) ・スマートバンド支給(希望者のみ) (在宅ワークが増えたため、社員みんなで健康を考える取り組み一貫として) ・がん(線虫)検査(40歳以上の希望者のみ) (がんリスクを検査) |
選考フロー | 会社説明会 ↓ 適性検査 ↓ 面接3回 |
その他 |
株式会社デジタルブロックス公式サイト 会社紹介動画 |
この求人をチェックした人はこんな求人もチェックしています
【24卒/総合職】国内大手メーカーのモノづくりを支える技術系総合職
給与月給 191,000円~215,000円
勤務地大阪府吹田市江の木町20-15
【24卒/総合職】営業だけじゃない!採用から事務まで幅広い選択ができる総合職
給与月給 228,000円~228,000円
勤務地大阪府大阪市港区磯路1-6-19 フジビル
【24卒/技術職】建設業界のイメージを覆す環境で活躍できる技術職
給与月給 225,000円~225,000円
勤務地大阪府大阪市淀川区新北野1丁目2番3号
【24卒/総合職】東証プライム上場の化学メーカーで活躍する少数精鋭社員の募集
給与月給 212,100円~232,800円
勤務地大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル