【ホワイト企業は副業可なの?】ホワイト企業の副業の実態!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!

累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。

「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」

こんな思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!

全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわって運営しています。

それでは本題に入っていきますね!

今回は、ホワイト企業は副業を可能にしている企業は多いのか解説していきます。

ホワイト企業は社員を大切にしている企業なので、「副業を可能にして社員の自由度を高めているのでは?」という疑問を持つ人は多いかなと。

将来的に副業をしたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!

ホワイト企業は副業可能なのか?

結論から話すと、ホワイト企業は副業が可能な企業だとは言えません。

なぜならホワイト企業は、社員に良い待遇を与えることができるほどに「しっかりと利益が出ている企業」だと言えますが、社員の副業を可能にしてしまうと、それだけ社員が外部に注力してしまいますよね。

もちろん副業によってスキルや知識が身につき、それを会社に活かしてくれるという考えもありますが、副業を可能にすることで離職率が高まったり、本業に注力しなくなる可能性があります。

こうしたデメリットがあるとホワイト企業はホワイト企業でいられない可能性がありますよね。

よって、ホワイト企業だからといって副業を可能にすることが、会社としての正解だとは言えないのです。

たしかに副業を可能にすることで離職率が高まれば、ホワイト企業はホワイト企業でいられなくなりますよね。

副業を禁止にするからこそ、自社での待遇を良くしようと考える企業もあるわけで、ホワイト企業だからといって副業を含めた自由をすべて認めるとは限らないよね。

ホワイト企業に就職する方法

ホワイト企業に関する情報を集める中で、「結局どうやってホワイト企業に就職すれば良いの?」と悩むことが多いと思います。

内定を獲得するために選考対策はするとして、就活も転職も結局のところは「その企業との適性」で決まるんですよね。

要するに選んだ企業の人事が、「この人はうちの会社と合いそうだ」と判断してくれるかどうかで決まります。

就活や転職は適性で決まるため、エントリー企業数を増やすことが最も重要な対策となります。

(その上で、ホワイト企業に就職したい人は、それらのエントリー企業がホワイト企業である必要があります)

では具体的にどうやってエントリー企業数を確保していけば良いのか?

おすすめの手段を3つ共有しますね。

①求人サイトでホワイト企業を絞り込んで探す

ホワイト企業のエントリー数を増やすための王道的な手段が求人サイトです。

ホワイト企業への就職を考えた場合、求人サイトを利用する際には必ず「求人検索の絞り込み機能」を活用するようにしてください。

このホワイト企業ナビでは、元々「残業時間・年間休日数・離職率」に基準を設けて、それらすべて満たす企業のみを掲載しているので絞り込みの必要がないようなサイトにしています。

ですが、一般的な求人サイトはあらゆる求人が掲載されているので、ホワイト企業に就職したい人は、自分が求める「残業時間」「休日数」「離職率」「福利厚生」など、条件を絞り込んで検索することが重要です!

求人サイトとしておすすめは、求人数も多く、かつ検索機能の絞り込みが充実している「マイナビ」がやはりおすすめですね。

②就活エージェントに条件を伝えて優良企業だけ紹介してもらう

次に、ホワイト企業のエントリー数を確保する上で、就活エージェントも非常に有用です。

就活エージェントは面談を元にして、求人紹介から選考対策まで、すべて無料でサポートしてくれるサービス。

また求人サイトに公開されていない非公開求人も紹介してくれる点が強いです。

この就活エージェントを賢く利用するためには、必ず自分が求める労働条件を担当者に伝えることです。

実際に僕が就活生の時は、次のように担当者に伝えることで、紹介求人を絞り込んでいました。

【担当者に伝えた内容】

  • 「プライベートの時間を重要視したいので、月の残業時間が平均20時間以内の企業で、かつ完全週休2日の土日休みの企業のみを紹介して頂きたいです。業界は現在、食品業界、化学業界、自動車業界を志望していますが、他業界も興味があります。」

就活エージェントを利用する際に、すべて担当者任せにしてしまう人が多いのですが、それだと「受かりやすい企業」を紹介されてしまうので、ホワイト企業への就職を考える人は必ず条件を伝えてください。

利用する就活エージェントですが、選ぶ視点としては「保有求人数が多くて実績があるか」です。

ミーツカンパニー就活サポート」が全国対応かつオンライン面談にも対応していて、保有求人数と実績があるのでおすすめですね。

③逆求人サイトで得たスカウトからホワイト企業にだけエントリーする

最後に、エントリー企業数を確保する上で非常に役立つのが逆求人サイトです。

逆求人サイトは登録すると、企業側からスカウトが届くサイトなので、自動的に企業との接点を獲得できます。

逆求人サイトを利用する際は、必ず届いたスカウトの中から、自分が求める労働条件の企業だけにエントリーしましょう。

スカウト元の企業の採用情報や口コミサイトで調べたり、気になる企業だけど労働条件の詳細がない場合は、逆求人サイトのチャットにて直接企業に質問するのもおすすめです。

利用すべき逆求人サイトとしては、利用企業数の多さが最も重要なので「キミスカ」と「OfferBox(オファーボックス) 」がベストです。

以上、3つの方法でエントリー企業数を確保していくことがホワイト企業に就職する上で最も重要です。

またホワイト企業に就職する場合は、必ず「自分にとってのホワイト企業の定義を明確化すること」をしてください。

そうしないとそもそも「どんな企業が自分にとってのホワイト企業なのか」を把握できません。

ホワイト企業の特徴について、別途まとめた記事を書いているので、そちらの記事を参考に明確化しましょう。

» 【ホワイト企業の特徴20選】ホワイト企業とはどんな会社!?

とにかく「ホワイト企業のエントリー数を増やすこと」が肝になるんですね。

企業との適性は企業側からしか判断が難しい部分でもあるから、しっかりとホワイト企業のエントリー数を確保していくことが、求職者側ができる重要な行動だと言えるよね。

そもそもホワイト企業の定義とは?

「ホワイト企業≠副業を可能にする企業」ということを理解した上で、ではホワイト企業とはどんな企業を指すのか?

実はホワイト企業には明確な定義がありません。

一般的にはホワイト企業は「社員を大切にする企業」「労働条件が良くて働きやすい企業」「ハラスメントがない企業」とされていますが、どれも曖昧ですよね。

そこでホワイト企業ナビ編集部では、ホワイト企業の定義を「社員を大切にする企業」とし、それを示す具体的な指標として以下の3条件をすべて満たす企業を「ホワイト企業である可能性が高い企業」として求人掲載しています。

  • 残業時間が25時間/月未満
  • 3年後離職率が30%未満
  • 年間休日数が120日以上

もちろんこの3条件を満たすからと言って確実にホワイト企業であるとは限りません。

ましてやホワイト企業とは、個人の価値観によって決まるもので、人によっては「住宅手当がないとホワイト企業とは思わない」「年収が500万円以上ないとホワイト企業とは言えないよ」という人もいるでしょう。

それはどれも正解で、ホワイト企業について考える上で最も重要なことは「自分にとってのホワイト企業の定義を明確化すること」だと僕は考えています。

上記3点の指標に加えて、ホワイト企業に見られる特徴をまとめた記事を別で書きました。

「自分にとってのホワイト企業の定義が不明確だ」という方は、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね!

» 【ホワイト企業の特徴20選】ホワイト企業とはどんな会社!?

なるほど!ホワイト企業には明確な定義がないからこそ、自分にとってホワイト企業とはどんな条件を満たす企業なのかを具体的に設定することが大切なんですね!

副業が可能なホワイト企業に就職するメリットとデメリット

この章では、副業の部分にもっと踏み込んで話していきたいと思います。

副業が可能なホワイト企業に就職することで、どんなメリットとデメリットがあるのか?

副業が可能なホワイト企業に就職するメリット

まずメリットの部分に関して、僕が考えるに以下のような点が挙げられます。

【副業が可能なホワイト企業に就職するメリット】

  • 副業によって追加で収入を得ることができる
  • 副業によって新しいスキルや知識が身につく可能性がある
  • 会社に依存しない生き方が可能になる

副業によって追加で収入を得ることができる

副業が可能な企業に就職するメリットとしては、仮に副業で収益が出るようになれば、本業以外の追加収入を得ることができますよね。

本業で月に20万円給料を上げることは非常に難しいですが、副業ならそれが可能になります。

また経費として食事をしたり事務用品を購入できたりと節税面でもメリットがあり、手取りを大幅に増やせる可能性を秘めています。

副業によって新しいスキルや知識が身につく可能性がある

次に副業によって得られるのは「お金」だけでなく、「スキル」や「知識」も身につきます。

特に本業が毎日同じ作業の繰り返しだと、新しいスキルや知識はなかなか身につかない。

一方で、副業となれば常に勉強や情報収集の繰り返しになるので、スキルや知識が身につきます。

会社に依存しない生き方が可能になる

これは実際にサラリーマンと起業を経験した僕が思う最大のメリットなのですが、副業によって収益を出せるようになると会社に依存しなくなるんですよね。

副業収入が月に20万円もあれば、「会社を辞めても生きていける」という余裕が生まれます。

この余裕によって焦りがなくなり本業に集中できなくなるのは元も子もないのですが、心の余裕が持てると、会社で大きなトラブルがあっても乗り越えることができるなと僕は思いますね。

副業が可能なホワイト企業に就職するデメリット

一方で、副業が可能なホワイト企業に就職することにはデメリットもあると僕は思います。

具体的には以下の2点がデメリットとして挙げられるかなと。

【副業が可能なホワイト企業に就職するデメリット】

  • 本業と副業のどちらも中途半端になる可能性がある
  • 将来的に部下が副業をきっかけに離職する可能性がある

本業と副業のどちらも中途半端になる可能性がある

副業は当然ですが、成功するとは限りません。

例えば、僕はブロガーとして独立しましたが、副業でブロガーとして活動する場合、「本業でブログを運営している人」も競合になります。

本業でブログを運営している人に比べて、使える時間もリソースも大きく異なりますよね。

それゆえに副業でブログを運営し、成功させる難易度は非常に高いです。

仮に何年もやって全く成功しなければ、副業にかけた時間はスキルや知識の上では無駄になりませんが、捉え方によっては無駄になり、かつその分の時間を本業に費やしていたら大きな実績を出せていた可能性がありますよね。

副業に取り組むことで、本業も副業もどちらも中途半端な結果しか出せないで終わってしまうリスクは、副業をおこなう最大のデメリットだと言えます。

将来的に部下が副業をきっかけに離職する可能性がある

次に副業が可能な会社に就職した場合、自分が副業をする以外に、将来的に部下がついた時、その部下が副業をする可能性がありますよね。

そして副業がうまくいけば、副業をきっかけに辞める可能性もありますし、副業に注力するがあまり本業が疎かになる可能性もあります。

「副業が可能」はメリットしかないわけでなく、こうしたデメリットもあることは押さえておくべきですよ。

たしかに副業ができることはメリットだけじゃないですね。副業をして成功できれば良いですが、成功しなかった時のデメリットもあることは頭に入れておく必要がありそうです。

副業が可能なホワイト企業の探し方

ここまで副業について解説していきました。

「副業が可能なホワイト企業に就職したい」と考えている人も多いと思います。

では具体的に副業が可能なホワイト企業はどう探せば良いのか?

僕が考えるホワイト企業の探し方は以下の10つです。

  1. ホワイト企業に特化した求人サイトから探す
  2. 大手求人サイトで検索条件を絞って探す
  3. 就職四季報から探す
  4. 口コミサイトの評判から探す
  5. 逆求人サイト経由で探す
  6. 就活エージェントから紹介してもらう
  7. 政府からの評価を得ている企業から探す
  8. 民間企業からの評価を得ている企業から探す
  9. リファラル経由で探す
  10. 新聞や経済誌経由で探す

これらの探し方について、1つ1つ詳しく解説した記事を別で書きました。

「ホワイト企業に入社したいけど具体的な探し方が分からない」という方は、合わせて読んでくださいね!

» 【ホワイト企業の見つけ方10選】最も効率的な探し方とは?

本記事の要点まとめ

最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました!

ホワイト企業と副業についての知識が深まったら嬉しいです。

僕はブロガーとして独立した経験がありますが、起業は本当に厳しい世界です。

時には「副業や起業なんて考えずに本業で結果を出して出世していった方が良かったのでは」と悩むこともありました。

ですが、副業や起業によって得られるものは大きく、それは「自由」「自己決定権」「お金」など数多くあります。

どの選択が正解とは限らず、大事なことはいかに自分に合った働き方、生き方ができるかだと僕は考えています。

副業を考えている人にとって今回の記事が少しでも参考になったら嬉しいです。

このホワイト企業ナビでは、今後もホワイト企業に関する情報を発信していくので、これからも読んでもらえると嬉しいです!

以上!就活マンでした。

【本記事の要点まとめ】

  • ホワイト企業だからといって副業が可能とは言えない
  • 副業を可能にすることは会社にメリットだけでなくデメリットも与えうる
  • 副業が可能なホワイト企業に就職することはメリットもあれば大きなデメリット(リスク)もあるので慎重に考える必要がある
ホワイト企業ナビのホワイト企業に関する記事一覧

【ホワイト企業に関する基礎知識

【ホワイト企業の探し方・選考対策

【年代別のホワイト企業への転職方法】

【ホワイト業界に関する基礎知識

【地域別のホワイト企業】

【業界別のホワイト企業ランキング

【ホワイト企業関連の認定制度】

【その他】

この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ