【就活はパーマでも良い?】写真付きで好印象を与える髪型を解説!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!

累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

どんな人が書いているか分からない記事は信頼できないと思うので…

まずは簡単に自己紹介をまとめました!

自己紹介(この記事を書いた人)
・就活マン(本名:藤井智也)
・日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営
・ホワイト企業ナビの運営代表(株式会社L100代表取締役社長)
・愛知の中堅大学からカゴメ株式会社からの総合職での内定を獲得して入社。
・これまで7年間で書いた記事は2000記事以上

また、この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、就活や転職活動をした時に感じた次の思いから立ち上げました。

「ブラック企業の求人を掲載するなよ!残業が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」

同じ思いを持つ就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!

それでは本題に入っていきますね!

内定獲得を左右するといわれるほど、就活市場で重要な「清潔な身だしなみ」。

攻めすぎた容姿はタブーとされる中、就活生の間ではたびたび「就活パーマ」の可否が議論にあがっています。

実際に就活でパーマをかけていいのか迷っていて、「パーマスタイルこそ、自身が最も好印象になるんだけどな…」と考える方も多いのが現実。

そこでこの記事では、国内の大手企業から複数の内定を獲得した私が「就活でのパーマスタイル」について徹底解説します!

パーマをかけたことで友達から印象が良くなったと言われることが多くなったから、パーマスタイルの可否はとても気になります…!

自身が内定獲得のためにパーマスタイルで就活に臨むべきかどうか、一緒に考えていこう!

就活でパーマをかけていいのか?【基本ルール】

(また面接官単位でも良し悪しは異なるので、一概に良い悪いとは言えません!)

そのため、この章ではパーマが許容されやすい・されにくい業界やパーマスタイルがもたらす印象について解説します。

就活パーマが許容されやすい業界・職種例

就活パーマが許容されやすい業界は、一般的に「カジュアル」な印象がある業界が当てはまります。

特に現場社員のオシャレな印象が売上にかかわる「アパレル」や「美容師」業界はパーマスタイルの方が面接官からの印象が上がるケースがあります。

また髪型は1つの個性ともいえるため、社員の個性を最重要視するような企業もパーマスタイルが許容されやすいでしょう。

個性を尊重する企業かどうかをはかる指標としては、「私服可」や「カジュアルスタイル」がOKな企業などがあげられます。

【就活パーマが許容されやすい業界例】

  • アパレル業界
  • デザイン業界
  • 広告代理店
  • ベンチャー企業 など

また「営業はダメだけど、バックオフィスなら面接にパーマスタイルOK!」など、職種ごとで髪型の審査基準を分ける業界・企業はとても少ないです。

就活パーマが許容されにくい業界・職種例

パーマスタイルがマイナス印象をもたらす可能性がある業界は、いわゆる「堅い業界」や「保守的な企業」が考えられます。

【保守的・堅い業界や企業の例】

  • 金融業界(銀行・保険・証券)
  • インフラ業界
  • 教育業界
  • 医療業界
  • 公務員
  • 創業100年以上の企業
  • 年功序列の企業 など

特に金融業界は、商材に差がなく「人」の印象で顧客に選ばれるかどうか決まり、かつお金を管理する業界のため「誠実さ」が高い信頼構築のためのポイントの1つになります。

そのためパーマスタイルよりも七三分けなどの方が誠実な印象を与えるうえで無難で、ビジネスシーンに適しているといえますね。

パーマスタイルがもたらす印象

就活パーマは企業ごとで感じる印象が異なるため、下記では良い印象・悪い印象ごとで紹介します。

就活パーマの良い印象例】

  • オシャレ
  • 個性的
  • 垢ぬけて見える
  • 明るい性格

就活パーマの悪い印象例

  • 清潔感がない
  • 誠実さに欠ける
  • 派手すぎる
  • 学生気分が抜けていない など

パーマスタイルでいこうと思ってたけど、悪い印象を与える場合も結構あるんですね…。

就活は第一印象が大事ってよく聞くから、面接でどんなにいい発言してもパーマのせいで不採用になったら悲しいです。

特に堅い業界ではパーマスタイルがタブーとされるが、紹介した通りパーマスタイルが好印象になる業界もある!

またパーマスタイルって本当にいろんな種類があって、パーマの種類によっては就活におすすめのスタイルもあるから、ぜひこの後も読んでみてね。

就活向けのパーマの種類【おすすめスタイル3選】

上記では業界別・パーマスタイルの可否を解説しました。

一方でパーマスタイルは強めのものから、ナチュラルな弱めパーマまで幅広く種類があるため、一概に「パーマスタイルはすべてダメ!」といえないのが事実です。

そのため、ここでは就活におすすめのパーマスタイルを写真付きで3つ紹介していきます。

ナチュラルパーマ(清潔感重視)

引用:PREMIUM BARBER表参道「アップバング×ツーブロック」

ナチュラルパーマは、髪の毛を根元から立ち上げたい方や、毛先だけ緩くクセをつけたい場合に適しています。

パーマ液のみを使用してうねりを出す手法のため、熱を加えてパーマをかけるデジタルパーマよりも髪の毛を傷めず、頭皮への影響が少ないのも特徴。

写真のパーマスタイルの場合は短髪で前髪を上げていることも相まって、垢ぬけ感に加えて「爽やかさ」や「清潔さ」を感じますよね。

実際にスーツを着ることでさらに映えた印象を与えることができ、就活でも使えるパーマスタイルです。

ソフトウェーブ(柔らかい印象)

引用:美的.com「パーマで柔らかさをプラス!女性らしい美フォルムショートヘア」
引用:ビューティーBOXヘアカタログ「デキるビジネスショート」

毛先にかけてウェーブ状のうねりを出すパーマで、弱めのパーマスタイルで仕上げるのがオススメ。

自然なセットで仕上げることから、パーマスタイルのデメリットであげた「誠実さに欠ける」「学生気分が残ってそう」などのデメリットを感じさせないスタイルです。

加えて柔らかい性格の印象を与えることもできるため、面接官に多くの好印象を与えられる就活向けパーマです。

アイロン風パーマ(きっちりとした印象)

引用:銀座マツナガ「20代30代ビジネスショートアイロンパーマサイドバック」

アイロンパーマとは、短髪でも自然なクセをつくれるパーマスタイルです。

パーマ剤のみを使う通常のパーマだけでなく、熱による「形状記憶」を行うため、セットが簡単になるメリットも。

写真の通り、特に男性にオススメのパーマスタイルです。

大人な印象だけでなく、真面目さやフォーマルさも他者に感じさせることもできる就活パーマですよ。

参考データ
メンズファッションメディア OTOKOMAE / 男前研究所「ニュアンスパーマをかけたメンズ髪型特集!」
Lovely「アイロンパーマとは?かけ方や髪型まとめ!」
OTOKO DESIGN BARBER KOTOBUKI「【メンズ直毛必見】アイロンパーマのメリット、デメリット。」

パーマごとで印象ってすごく変わりますね!
どれもパーマスタイルがもたらす垢ぬけた印象を残しつつ、スタイルによって誠実さや清潔な印象を与えることができるからぜひ参考にします…!

ナチュラルなヘアスタイルだったり、短髪でおでこを出す髪型でセットすることでパーマスタイルのデメリットを払拭できることは多々ある!

だからこそ、数あるパーマスタイルの中からしっかり自身の良さを引き出せる髪型にすることが非常に重要になるよ。

就活パーマのオーダー方法【美容師に伝えるべきポイント】

ひと工夫加えることで、就活でポジティブな印象をもたらすことができるパーマスタイルもあることが上記でわかりましたね。

一方でヘアスタイルはお客様が美容師に「なりたい髪型」を伝え、美容師はその内容に沿って髪型を変化させます。

そのため、場合によっては理想のパーマスタイルに仕上げられずに、就活に悪影響が出てしまう可能性もあるほど「伝え方」が重要です。

ここでは、美容師に理想の就活パーマを実現してもらうための「オーダー方法」のポイントを4点解説していきます。

①事前に「就活を控えている」ことを伝える

当たり前の認識を持っている方も多いはずですが、就活のために美容室に来ていることを第一に伝えることは欠かせません。

就職活動の髪型といえばパーマスタイルではなく、「短髪・黒髪で主張が少ない髪型」を連想する方が多く、それは美容師も同様です。

そのため、就活に適したパーマスタイルに仕上げる共通認識を事前に持ってもらえるように必ず伝えましょう。

②なりたい髪型の画像を複数用意しておく

自分のなりたいパーマスタイルが一番伝わりやすい写真をできれば「10枚前後」用意できるといいです。

写真で伝えることで、美容師は個々人の好みやなりたい髪型をより鮮明に把握できます。

言葉のみで説明してもらう場合よりも、安心してヘアスタイルを作り上げられる美容師さんは多いですよ。

③自分の髪型で気になっているポイントを伝える

写真でイメージを共有することに加え、自身が現在の髪型で気になっている・改善したいポイントを伝えることも重要です。

気になっているポイントの例は下記の通りです。

【髪型で気になっているポイントの例】

  • 髪の毛の量が多い・少ない
  • 髪色(明るさなど)
  • 髪質(直毛・くせっ毛など)
  • 髪型を通してどういう印象を持ってもらいたいか など

美容師は写真を通してある程度なりたい髪型をイメージできますが、さらに「髪型のこだわり」を口頭で伝えることで、よりなりたい髪型のイメージが深まるはずです。

特に「髪質」は就活パーマの出来に大きな影響を与えるため、もし気になっていない場合でも必ず伝えるようにしてくださいね。

④普段使っているスタイリング剤を伝える

例えば男性の場合、普段はヘアオイルのみを使って優しい印象でセットしているのに、美容師がハードワックスでガチガチに髪を固めることをイメージして仕上げてしまったら本末転倒です。

自分1人で理想のパーマスタイルにセットできる状態にする必要があるため、普段のセットで用いるスタイリング剤を細かく伝えると良いですよ。

参考データ
OMOTESANDO APARTMENT美容室「美容院の頼み方はこれで解決|簡単に希望の髪型を伝えるやり方」
川越の美容院・美容室 flower「美容院で初めてパーマするときの頼み方とかかる時間の目安」

確かに、なりたい髪型はあるけど美容師さん目線でここまでオーダー方法を考えたことなかったです…。

相手目線で考えられる点が強みって自己PRで話してた自分がちょっと恥ずかしいです!

髪型なんてなんでもいいでしょって思う方もいると思うけど、こだわってやってくときっと良かったと思える経験ができるはず。

だから自身の印象を最も良くする髪型で就活できるように、ぜひ突きつめていってほしい!

就活パーマを維持するコツ【清潔感を保つ方法】

理想の就活パーマを完成させるためには、「複数枚の写真の提示」と「口頭で紹介した必要事項を伝える」ことが重要なことが分かりました。

適切なオーダーで美容師に理想のパーマスタイルにしてもらったのはいいものの、翌日以降で髪型を管理するのは「自分自身」です。

もし髪質管理がうまくできず、また美容師にやってもらった髪型に近いヘアセットが自分でもできないともったいないですよね。

そのため、ここではヘアセットの基本と就活パーマを維持して清潔感を保つコツを紹介します。

ドライヤーは就活パーマのセットや維持で重要な役割を担う

セット時に髪を濡らしてからドライヤーをかけることで、パーマ特有の「カール・ウェーブ感」を出すことができます。

そして髪の立ち上げなどにも有効で、ドライヤーでヘアセットの出来が決まると述べる美容師も少なくないほど、スタイリング技術とドライヤーは深い関係性を持ちます。

また風呂あがりに髪の毛をドライヤーで乾かさない場合、雑菌が増殖してしまい髪質を悪くすることにつながってしまいます。

セット・髪質維持の両方でドライヤーは欠かせないため、できる限りドライヤーにこだわるといいでしょう。

なりたい髪型ごとにスタイリング剤を用いる

スタイリング剤は様々な種類があり、かつ目的別でオススメのスタイリング剤が異なるため、下記でそれぞれ特徴を紹介します。

自身が実現したいヘアセットと比較しながら、一番合うスタイリング剤を使ってみて下さい。

スタイリング剤 特徴
ワックス 毛先に動きを出したい方や、束感を出したい方にオススメのスタイリング剤。自由自在に髪型を操るのに役立つが、髪を洗う際にしっかりと落とさないとダメージを与えるため、洗髪が重要。
ジェル 水分量が多いため、パーマ感を強く出したい方にオススメ。濡れ髪ヘアなどにも最適で、キープ力が高いのも特徴。ふけや乾燥をもたらす成分があるため、適量の使用とアフターケアが大事。
ムース ナチュラルな雰囲気や、柔らかい印象のヘアセットを目指したい方にオススメ。一方で、がっちり髪型を固めたい方には向いていない。ムースをつけすぎると髪の毛が潰れてしまうため、つけすぎないことが重要。
スプレー 髪型のキープ力を高めたい方や、光沢やツヤを出したい方におすすめ。長い時間つけていると髪や頭皮がダメージを受けるため、注意が必要。

湿気や汗に強いヘアセット方法は?

水分がパーマのうねりを引き出すため、一般的に湿気・汗とパーマスタイルは相性がいいとされます。

一方で、特に梅雨の時期などは想定以上に髪がうねってしまったりすることも想定されるでしょう。

その場合の対策方法は下記の通りのため、湿気や汗による髪型の崩れに悩む方は参考にしてみてください。

【湿気や汗のヘアセット対策例】

  • ハードハイプのジェルやワックスを使用でして、べたつきを抑えつつ強力に髪を固める
  • ワックスやジェル・ムースでスタイリングした後に、ヘアスプレーをかけてガチガチに固める
  • ヘアアイロンを使用し、うねった髪を整える

面接当日までに必ず行うべきヘアケア対策

面接当日までには、とにかく「髪質を維持すること」が重要です。

そのためここでは、髪質を維持するために実践すべきことを紹介します。

【パーマスタイル向けのへアケア対策】

  • パーマスタイル用のシャンプーを使用する
  • 濡れ髪の放置をしないで、すぐ乾かす
  • 乾かすときに、髪の毛を引っ張らないようにする
  • ヘアオイルの使用を徹底する
  • 1か月に1度は美容室に行く など

参考データ
頭美人「髪質別ワックス・スプレー・ムース・ジェルの使い分け」
HEIM「パーマ向けワックスのおすすめ20選!濡れた髪のような質感にも」
福岡バーバープレイス広報部「ヘアセットと汗:汗をかいても崩れないヘアスタイルの作り方」
美的.com「美容師に聞いた!パーマを長持ちさせる7つの方法って?」

美容室で美容師さんにヘアセットしてもらった時は完璧なのに、その後いざ自分でやると全然うまくいかないのはあるあるでした…。
髪の毛は思ってた以上に繊細で、正しいケアが必要不可欠ですね!

そうだね!時間の経過とともに髪のコンディションも変わっていくから、就活の期間だけでも月1で美容師さんにメンテナンスしてもらうべき!

パーマが難しい場合の代替案【ナチュラルヘアでも好印象】

ここまでパーマスタイルについて紹介しましたが、そもそも堅い業界(金融・医療系など)ではパーマスタイルはタブーとされます。

そのため、例えばパーマスタイルが許される広告代理店と銀行の両方を受ける方は、美容室でパーマをかけられません。

しかし、実際にパーマをかけられない場合でも「パーマ風ヘア」にすることが可能です。

そのため最後に、パーマが難しい方向けに代替案を解説します。

「ヘアアイロン」でパーマ風ヘアに仕上げる

ヘアアイロンの熱でクセ毛をストレートにすることができますが、一方でパーマ風のうねり(カール)を生み出すこともできます。

ヘアアイロンで髪の毛を挟んで、「C」の形をイメージして弧を描くように前髪・サイド・後ろ髪をセットしていきます。

操作すれば、下記のような仕上がりにすることが可能ですよ。

引用:self cut「パーマ風アイロンセットブローのやり方とコツ!」

最初はヘアアイロンの操作が難しいかもしれませんが、慣れれば上手に髪型をアレンジすることができるため、ぜひパーマ風ヘアにする機会を多く設けてみてください。

「ハードワックス」でパーマ風ヘアに仕上げる

上記のようにアイロンでパーマ風にした後で、スタイリング剤で固めることで「崩れないパーマ風ヘア」を完成させることができます。

一方で、髪質によっては「ハードワックス」のみでパーマ風ヘアを作ることができます。

ポイントは、「ハードワックス」を使うこと。

また具体的な手順は下記の通りです。

【ハードワックスを用いたパーマ風ヘアの作り方】

  • ドライヤーで髪を乾かした後に、ハードワックスをなじませる。※毛先を中心になじませると束感が出やすい
  • 全体のバランスを踏まえて、手で髪の毛の束をほぐしつつ、逆に手で束を作るなどする。
  • コームなどを用いて、さらに髪の毛の束感を自然にする。
  • スプレーで固める。

ハードワックスの「髪質が固い方が自在に髪をセットできる性質」を活かしたスタイリング方法です。

もともと少しくせ毛な方や、ヘアアイロンを使わない方はぜひ試してみてください!

「ナチュラルヘア」で魅力を出すには?

パーマヘア以外にも、要点を抑えれば自身の魅力を存分に出すことができます。

特に就活においては「清潔感」が魅力的に感じさせるポイントの1つになるため、ここでは清潔感を出すためのポイントを紹介します。

【男性編】ナチュラルヘアで清潔感を出すポイント

  • 前髪:眉毛が見えるようにセットする
  • 耳元:耳がはっきり出るようにする
  • 襟足:刈り上げる、または襟足につかない長さで調整する

【女性編】ナチュラルヘアで清潔感を出すポイント

  • 前髪:眉毛の上までの長さにする
  • 後ろ髪:方につくと「長い」と判断される傾向があるため、長い場合はゴムなどでまとめる
  • 髪色:黒色が無難、一般的には7トーン以下が望ましい

なお、ホワイト企業ナビでは就活における好印象な「髪型」を複数記事で解説しているため、気になる方はぜひチェックしてみてください!

リンク「就活で好印象を与える髪型のポイント」

リンク「面接での第一印象を左右するスタイリング術」

参考データ
self cut「パーマ風アイロンセットブローのやり方とコツ!」
ワックスだけでパーマ風セット アイロンなしでOK!
みんなの人事ブログ「【人事が教える】就活の身だしなみ完全版【具体例あり】 」
ホットペッパービューティーマガジン「就活中の髪色Q&A」

本記事の要点まとめ

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

この記事を通して、自分自身が就活でパーマスタイルにするべきか、また理想のパーマスタイルで面接を受けるためにすべきことを認識できたと思います。

メラビアンの法則では「視覚の情報が55%で最も高い」と言われるほど、聴覚や言語情報より「見た目」がその人の印象を最も左右すると言われます。

そのため就活では適性検査や面接の対策だけでなく、髪型含め「身だしなみ」に関する対策も非常に重要ですよ。

ホワイト企業ナビでは本記事のように「就活の身だしなみ」に関する記事を多数掲載しているため、ぜひこれからもサイトを覗いてみてください!

それでは最後に、本記事のまとめをして締めさせていただきます!

【本記事の要点まとめ】

  • オシャレさが求められる業界は、パーマスタイルが許容されることが多い。
  • 一方で、金融や医療など堅い業界はパーマスタイルは避けるべき。
  • パーマスタイルは、垢ぬけ感や明るい性格を印象付ける。
  • 清潔感に欠けることや、誠実さが足りない印象を持たれることもある。
  • ナチュラルパーマ・ソフトウェーブ・アイロン風パーマは就活にオススメのパーマスタイル。
  • 理想のパーマスタイルを実現するためには、美容師目線でオーダーすることが重要。
  • 就活パーマで用いるスタイリング剤や、髪型の維持も欠かせない。
  • パーマをかけることが難しい場合は、ヘアアイロンやハードワックスを用いて「パーマ風ヘア」でセットするのも1つの手段。
この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ