【就活エージェントは使えない?】悪い担当者の見分け方と対処法!

本ページには一部PR情報が含まれます(詳細:広告掲載ポリシー

この記事では、「就活エージェントの利用ができないエリアに住んでいる!」「使えない就活エージェントと連携してしまった!」という場合の対処法をバシッと解説していきます!

就活生や転職希望者のみなさん、こんにちは!

累計2300万PVを突破した日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営している就活マンです。

この記事を掲載している「ホワイト企業ナビ」は、僕自身が就活生の時に感じていた、こんな思いから立ち上げた求人サイトです。

「ブラック企業を掲載するなよ!残業時間が短くて休日が多い企業だけ教えてよ!」

こんな思いを持っている就活生や転職者の方は、ホワイト企業ナビを使ってくれると嬉しいです!

全ての企業を1社1社丁寧に取材していて、数を追わずに質にこだわって運営しています。

それでは本題に入っていきますね!

就活生の中には、「就活エージェントは使えない」という評判を聞いたことがある人もいるかもしれません。

結論から言うと、就活エージェント自体は利用価値の高いのものですが、中には使えないエージェントや担当者も存在します。

ですが、対処法を知っておけば使えない就活エージェントに当たるリスクを減らせます。

この記事では、使えない就活エージェントの見分け方や対処法などについて解説します。

地方在住で就活エージェントが使えない場合の対処法も紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

そもそも就活エージェントとは?

就活エージェントとは、人材会社が提供する無料の就活サポートサービスです。

会員登録すると求人紹介や選考対策、内定後のフォロー、就活相談などを受けられます。

就活生ひとりひとりに専任のアドバイザーが付いて一貫してサポートしてくれるので、就活の効率がぐっと向上するんですよ。

選考後のフィードバックや非公開求人の紹介、選考日程の調整など、他にはないサポートを受けられるの魅力ですね。

昨今では新卒向けの就活エージェントが増え、それに伴い利用者の数も増加しています。

就活エージェントのビジネスモデル

就活エージェントは誰でも無料で使えますが、これに関して疑問を感じる人もいるかもしれませんね。

では、なぜ無料で使えるのでしょうか?

その理由は、就活生を紹介して入社が決まると企業から報酬を受け取るというビジネスモデルだからです。

どういうことかというと、企業が時間とお金をかけて求人募集をする代わりに、就活エージェントが就活生と企業を結び付けているんですね。

その報酬として企業が就活エージェントにお金を払うので、就活生は無料で手厚いサポートを受けられるんです。

このビジネスモデルを分かっておけば、無料で利用できる点にも納得できますよね。

要するに、就活生にもエージェントにも企業にもメリットがある仕組みということですね。

地方在住で就活エージェントが使えない場合の対処法

就活エージェントの数は増えていると説明しましたが、どんな場合でも利用できるとは限りません。

なぜなら、就活エージェントは全国どこでも求人を保有しているわけではないからです。

現状だと、就活エージェントが扱う求人は関東や関西などの都市部に集中しています。

なので、たとえば「地元の秋田県に帰って就職したい」と考える就活生には、求人を紹介できません。

求人を紹介できなければ利益につながらないので、サービスを提供できないんですね。

では、地方在住の学生はどのように就活を進めれば良いのでしょうか?

①全国の就活生に対応しているエージェントを利用する

地方在住でも、全国の就活生に対応しているエージェントなら利用できます。

また、昨今ではオンライン面談が可能なエージェントも増えていますし、就活にかかる交通費の支援をしてくれる地方学生向けのエージェントもあります。

こうした就活エージェントなら地方在住の学生も無理なく利用できると思いますよ。

ただし、対応可能とはいえ時期や地域によっては求人を紹介してもらえない可能性もあります。

全国区の就活エージェントに登録する場合でも、自分の希望条件の求人があるかどうかを事前に確認してくださいね。

②大学のキャリアセンターを活用する

就活エージェントの代わりに大学のキャリアセンターを活用するのもひとつの方法です。

なぜなら、キャリアセンターでも就活相談や求人紹介、選考対策など就活エージェントと同じようなサポートを受けられるからです。

また、地方大学の場合、地元の優良企業やその大学の学生を求める企業の求人を紹介してくれるというメリットもあります。

(大学を通しての紹介なので、OBOGが多く信頼できる企業である可能性が高いですからね。)

なので、就活エージェントの代わりとしてキャリアセンターを使うのもアリだと思いますよ。

ただし、キャリアセンターは待ち時間が長く保有求人数も限られているので、就活エージェントのようにすべてサポートしてもらえるわけではありません。

キャリアセンターに加えて自分で情報収集することも忘れないでくださいね。

③就活エージェントは使わないと割り切って情報収集する

利用できる就活エージェントがない場合、使わないと割り切ってしまいましょう。

なぜなら、就活エージェントは便利なサービスですが、使わないからといって就活に失敗するわけではないからです。

現状では、就活エージェントを使わずに就活を終える人の方が多いくらいです。

(特に地方学生は都市部に比べて就活エージェントを使わない人が多い傾向。)

なので、「就活エージェントが使えない、どうしよう」と焦る必要はありません。

自分でしっかり情報収集をして対策すれば、きっと就活はうまくいくと思います。

基本的にネットで就活は完結する

今の時代、就活に関する情報収集は基本的にネットで完結します。

たとえば、企業研究は企業サイトを見ればできますし、リクナビやマイナビなどの求人サイトを見れば多くの求人をチェックできますよね。

就活生向けのお役立ちサイトや口コミサイトを見れば、就活のコツや企業の評判も分かります。

なので、必要な情報をネットで集めれば就活エージェントを使わなくても大丈夫です。

加えて、SPIなどの適性検査問題集をやっておけば、就活は十分うまくいくと思いますよ。

地方のライバル就活生もエージェントを使えないことに変わりないですからね。

業界理解におすすめな業界地図を活用するとなお良い

就活の情報収集はネットだけでも大丈夫ですが、業界理解を深めるためには「業界地図」を活用するのもおすすめです。

なぜなら、就活では応募する企業だけでなく業界の全体像やサービスの流れを理解することが大切だからです。

たとえば、自動車メーカーには部品の仕入れ先や販売先、アフターサービスなどさまざまな企業が関連していますよね。

自動車メーカーに入社すれば、これらの関連企業と取引をしながらライバル企業にいかに打ち勝つかという戦略を立てなければなりません。

なので、特定の自動車メーカーを志望している場合でもその上流・下流企業やライバル企業を知っておく必要があるんですよ。

企業研究に加えて業界理解を深めておけば、採用担当者は「よく研究している」「熱意がある」と評価してくれると思います。

業界地図は書籍のほかデジタル版もあるので、必要に応じて購入を検討してくださいね。

地方学生は就活エージェントを使わない人も多いんですね。でも、だからこそ就活エージェントを利用するとライバルから一歩リードできそうですね!

使えない就活エージェントと連携してしまった場合の対処法

就活エージェントに登録してみたものの、利用してみると「意外と使えないな…」と思うことがあるかもしれません。

そんなときは、時間を無駄にするだけなのでそのまま利用し続けるのはおすすめできません。

では、使えないエージェントと連携してしまった場合はどうすれば良いのでしょうか?

①すぐに利用を停止する

初回面談や求人紹介などで使えないと感じた場合は、すぐに利用を停止してください。

なぜなら、合わないエージェントを利用しても効率的な就活はできないからです。

たとえば、希望していない求人を紹介されたり的外れなアドバイスをされたりしたら、有効活用どころか時間の無駄になってしまいますよね。

(それならエージェントを使わずに自分で就活を進めた方がマシです。)

なので、使えないと感じたらダラダラ利用し続けるのではなく早い段階で停止しましょう。

ちなみに、就活エージェントはいつどんな理由でやめようと就活生の自由なので、罪悪感を持つ必要はありません。

②他の就活エージェントを利用して担当者を比較する

他の就活エージェントを登録して担当者を比較するのもおすすめです。

というのも、就活エージェントは担当者の質に左右される部分が大きく、エージェントによって担当者の質は異なるかからです。

たとえば、エージェントA社を使ってみて合わなかったとしても、エージェントB社なら有益なサポートを受けられるかもしれません。

なので、ひとつのエージェントが合わなかったからといって諦めるのではなく、他の担当者を見て比較してみましょう。

(最初から複数社利用して比較するのが最も効率的だと思います。)

使えないと思ったらすぐにやめるのが正解なんですね。確かに最初から複数登録しておくと無駄がなくて良いかも!

対応が丁寧なおすすめの就活エージェント3選

就活エージェントを利用するなら、使えないところは避けて対応が丁寧なエージェントに登録したいですよね。

そのためには、評判と実績のある就活エージェントを選ぶことが大切です。

そこで次に、対応が丁寧なおすすめの就活エージェントを3社紹介します。

おすすめ① ミーツカンパニー就活サポート

ミーツカンパニー就活サポートは株式会社DYMが提供するエージェントサービスです。

こちらは地域を問わず全国の学生が利用できます。

ミーツカンパニー就活サポートの特徴は、保有求人が抜群に多いこと。

各都市で合同企業説明会を行っており、企業とのつながりが多いため、多くの求人を保有しています。

また、面談満足度が高いのも魅力ですね。

保有求人数が多く評判も高いので、「合う求人がない」「ダメな担当者に当たってしまった」という事態を避けられますよ。

なので、就活エージェントを利用するならまずミーツカンパニー就活サポートに登録するべきだと思います。

おすすめ② キャリアチケット

キャリアチケットはレバレジーズ株式会社が運営するエージェントサービスです。

キャリアチケット最大のメリットは、紹介する求人を絞ってくれること。

(平均紹介社数は5社です!)

あなたに合った求人を厳選してくれるので、「紹介数が多すぎて結局どれを受けるべきか分からない」「たくさん応募しすぎて対策に手が回らない」といった事態を避けられます。

また、独自のノウハウで選考対策をしてくれるので、内定率が約39%向上するというデータもあります。

要するに、少ない応募数で効率良く内定獲得できるということです。

なので、ある程度就活の軸が決まっている人や企業数を絞って進めたい人に特におすすめですね。

おすすめ③ irodasSALON(イロダスサロン)

irodasSALON(イロダスサロン)は株式会社irodasが運営するエージェントサービスです。

他の就活エージェントと少し違うのは、他の学生とも交流できるコミュニティ型支援サービスという点です。

同じ目標を持った仲間と交流できるので、就活のモチベーションもアップすると思いますよ。

また、面談や求人紹介のほか、オンラインの就活講座を受けたり、就活の参考対策書を貰うことも可能です。

利用者の満足度も95%と高いので、利用して後悔する可能性は低いと思いますよ。

おすすめの就活エージェントランキング

ここで紹介した就活エージェントを含め、僕がおすすめの就活エージェントをランキング形式でまとめた記事を用意しました。

目安としては2〜3サービスほどを併用して、質の高い担当者からの支援を受けるようにするのがベストですよ。

» おすすめ就活エージェント23選【就活のプロが厳選!】

このあたりのエージェントなら安心して使えそうですね!実績のある大手かつ、ツイッターなどで利用者の声を見ても「使って良かった」という声が見られます。

使えない就活エージェントの担当者の見分け方

先程も説明したように、就活エージェントの良し悪しは担当者の質によって左右されます。

そして中には質の悪いダメな担当者が紛れているのも事実です。

時間を無駄にしないためには、ダメな担当者を早い段階で見極め切ってしまうのが得策。

では、使えない就活エージェントの担当者を見極めるにはどうすれば良いのでしょうか?

①初回面談に時間をかけてくれるかどうか

まずは初回面談に時間をかけてくれるかどうかがポイントとなります。

一般的に初回面談は1時間程度かかります。

これより少し短くでも内容がしっかりしていれば問題ありませんが、短すぎるのは良い担当者とは言えません。

(目安は30分以上、30分以下で終わる場合は微妙だと思います。)

なぜなら、初回面談で就活生の希望や特性を把握しておかなければ、的確な求人紹介や選考対策はできないからです。

そうなるとせっかく就活エージェントを利用しても効率の良い就活はできません。

なので、初回面談が30分以下なら別の就活エージェントに切り替えてください。

②親身になってヒアリングしてくれるかどうか

次に、初回面談などで親身になってヒアリングしてくれるかどうかをチェックしてください。

もしこんな対応をされたらダメな担当者である可能性が高いです。

  • 「やりたい仕事がない」と相談したら「そんな考えではダメだ」と真向から否定された。
  • 希望職種を伝えたときに詳しい条件等を聞かれない。
  • 「君には大手は難しいと思う」など可能性を潰すようなことを言ってくる。
  • こちらから質問をしないと詳しい情報を教えてくれない。

このほか、そっけない対応をしたり高圧的な言い方をしたりする担当者も優秀とは言えません。

要するに、就活生が安心できるような対応をしてくれるかどうかですね。

それができない担当者はアドバイザーとして無能なので、さっさと切ってしまいましょう。

③メールや電話の返事などのレスポンスが早いかどうか

メールや電話のレスポンスが早いかどうかも重要なポイントです。

なぜなら、レスポンスが遅い人は仕事の優先順位をうまく考えられない無能である可能性が高いからです

そして、すぐに返事ができない体制を放置しているエージェントは組織として問題があると思います。

このようなエージェント・担当者にサポートをしてもらっても、有益なサポートを受けられないのは目に見えていますよね。

なので、メールや電話の返事が遅い担当者は使えないと理解しておいてください。

④求人を紹介してくれた際に紹介理由の納得性が深いかどうか

求人紹介を受けたときは、なぜその求人を紹介したのかを聞いてみてください。

なぜなら、担当者の中には余った求人をとりあえず紹介してくるような人もいるからです。

そのような求人に応募しても、落ちるかミスマッチを感じるだけなので時間の無駄になります。

反対に「〇〇だからあなたにぴったりだと思った」「条件は一部違うけど、仕事は向いていると思うから考えてほしい」と丁寧に答えてくれる場合は、厳選してくれた可能性が高いです。

なので、求人紹介のときに紹介理由を聞いてみると、担当者の質が分かり効率の良い就活につながりますよ。

⑤選考対策の支援が充実しているかどうか

就活エージェントではES添削や模擬面接などの選考対策を受けられますが、この選考対策が充実しているかどうかも重要なポイントです。

たとえば、過去の内定獲得者のESを見せてくれたり何度も模擬面接をして個人的なアドバイスをくれたりする場合は充実していると言えます。

反対に、就活本に書いてあるような一般論や精神論しか言わないなら、エージェントを利用する意味があまりありません。

なので、具体的にどんな選考対策を受けられるのかを早い段階で確認しておくのがおすすめです。

⑥選考後の企業からのフィードバックをくれるかどうか

通常企業は落ちた理由を教えてくれないので、選考後のフィードバックを受けられるのは大きなメリットと言えます。

たとえば、「企業理解が足りない」という理由で落ちた場合。

それを知らずに自己PRばかりを推敲してもあまり意味がないですよね。

しかし落ちた理由を知っておけば、「次からは企業研究を盛り込んだ志望動機を言えばいい」と分かります。

要するに、落ちた理由が分かればピンポイントで改善でき選考通過率の向上につながるということです。

なので、選考後のフィードバックをくれるかどうかを最初に確かめてください。

早い段階で使えない担当者を見極ることが、就活の成功につながるんですね!

就活エージェントの利用メリット【質の高い担当者は使えます】

就活エージェントの中には使えない担当者もいますが、一部を除けば就活エージェントは非常に利用価値の高いサービスです。

ここでは、就活エージェントをより効果的に利用するために、就活エージェントのメリットを簡単に紹介します。

①他己分析が受けられる

他己分析とは、第三者があなたの強みや短所を客観的に分析すること。

就活エージェントでは、担当者が就活生を他己分析しその結果を就活生に教えてくれます。

他己分析をすると、自分では気付かない強みや短所を知れるので、魅力的な自己PRにつながりますよ。

(就活は企業から自分がどう見られているかを把握することも大切なので!)

②自分に合った求人を紹介してもらえる

面談をもとに自分に合った求人を紹介してもらえるのも大きなメリットです。

なぜなら、多くの求人から選び出すという作業を省略できるため、その分効率がアップするからです。

自分にはなかった視点で紹介してくれることもあるので、就活の視野も広がると思いますよ。

③選考の日程調整を代行してくれる

就活エージェントは、就活生に代わって選考日程の調整もしてくれます。

就活生はビジネスメールや電話に慣れていないので、日程を決めたり変更したりするのも負担になりますよね。

なので、選考の日程調整をしてくれるだけでも就活の負担を減らせると思います。

④ ESへのアドバイスや添削が受けられる

就活エージェントでは、就活本やキャリアセンターなどよりも有益なESアドバイスや添削を受けられます。

というのも、就活エージェントは企業情報や過去の内定獲得例を多く知っているからです。

一般論だけではない具体的なコツを教えてくれるので、ESの通過率も向上すると思いますよ。

⑤面接対策が受けられる

面接対策が受けられるのも就活エージェントを利用する大きなメリットです。

先程も説明したように、就活エージェントは応募先の情報や過去の就活事例も知っているんですよね。

なので、就活生の強みや応募先の特色に合わせた細やかな対策を受けられるんですよ。

エージェントによっては模擬面接などより実践的な対策を受けることも可能です。

就活エージェントを利用するメリットをもっと知りたい方はこちらも参考にしてください。

» 就活エージェントを利用するメリット12選【正しい活用方法とは?】

質の良い担当者ならこんなにたくさんのメリットがあるんですね!

利用デメリット【担当者が使えないと思ってしまう理由】

就活エージェントには多くのメリットがありますが、担当者の質によっては使えないと感じることもあります。

しかし、デメリットを知っておけば正しく対策をして回避することができます。

そこで次に、就活エージェントの利用デメリットを簡単に解説します。

①合わない求人を無理に受けさせられることがある

就活エージェントの中には、希望条件に合わない求人を無理に紹介してくる担当者も存在します。

なぜそんなことをしてくるのかというと、「とりあえず内定を貰った方がいい」と間違った認識をしているからなんですね。

このような担当者に当たった場合、無駄なやり取りが発生するので時間のロスになります。

②自社の保有求人を志望するように洗脳してくる人がいる

「もっと視野を広げないと!」「ここがあなたに一番合っているはずだ!」と就活生をわざと不安にさせて洗脳してくる担当者も存在します。

なぜこんな担当者がいるのかというと、就活生が自社の保有求人を志望してくれるとエージェントの利益になるからなんですね。

ですがこれはエージェント側の都合なので、就活生の希望を無視してまでしつこくすすめるのは良い担当者とは言えません。

③連絡が取れないような担当者がいる

登録をしたのに連絡がとれず、一向に求人紹介をしてこない担当者もいます。

この場合、「連絡を忘れている」「紹介できる求人がない」といった事態が考えられます。

いずれにしても就活エージェントとして(その前に社会人として)非常識なので、このような担当者は切ってしまいましょう。

④選考対策が的はずれで知識が浅い担当者がいる

スキルや経験不足がゆえに的外れな選考対策をしてくる担当者もいます。

たとえば、精神論しか言わなかったり就活生の人格を否定するような発言をしたりするケース。

就活生の特性に合わせた有益なアドバイスを受けられないなら、エージェントを利用する意味をあまり感じませんよね。

⑤内定獲得時に入社を強要させられることがある

内定獲得時に入社をゴリ押ししてくるケースもあります。

なぜなら、先程説明したように自社の保有求人に入社が決まるとエージェントの利益になるからです。

しかし、紹介求人だからといって辞退してはいけないというルールはありません。

入社を強要してくるような担当者は、就活生を第一に考えていないので無視しましょう。

就活エージェントのデメリットをもっと知りたい方はこちらも参考にしてください。

» 就活エージェントの利用はやめとけと言われる理由【利用デメリットは?】

デメリットもあるけど、担当者を見極めれば回避できそうですね!

本記事の要点まとめ

この記事では、就活エージェントが使えない場合の対処法や見極めるポイントなどについて紹介してきました。

就活エージェントは非常に利用価値の高いサービスですが、中には使えない担当者も存在します。

ですが、使えない担当者の見極め方や対処法を知っておけば、就活エージェントのデメリットは潰せます。

また、地方在住の学生は使える就活エージェントが限られてしまうことも多いです。

その場合は無理に就活エージェントを利用する必要はなく、キャリアセンターやネットで対策をすれば問題ありません。

ですが、利用する人が少ないからこそライバルと差をつけられるチャンスだということも理解しておいてください。

ここで紹介した内容を参考に就活をすすめれば、きっとうまくいくと思いますよ。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

以上!就活ブロガーの就活マン(@shukatu_man)でした!

▼本記事の要点まとめ

  • 全国の就活生に対応した就活エージェントを利用すると良い。
  • 就活エージェントの利用に対応していないエリアの場合は、大学のキャリアセンターを利用したり、就活エージェントは利用しないと割り切って就活をすれば良い。(就活エージェントは必ず利用すべきサービスではなく、あくまで就活をサポートする補助としてのサービスです)
  • 質の低い使えないような担当者が付いてしまった場合は、すぐに利用を停止すべき。足を引っ張る存在になってしまい、精神力をそがれるし、時間の無駄になってしまう。
この記事を書いた人

就活マン(藤井智也)

日本最大規模の就活ブログ「就活攻略論」を運営。
大学時代に中堅大学から超高倍率の食品メーカーからの内定を獲得後、1年で退社し独立。これまで執筆した就活記事は1200記事を超える。

この記事を監修した人

藤九 亮輔

国家資格「キャリアコンサルタント」を保有。
元大学キャリアセンター職員。
就活記事のライター歴5年。現在はホワイト企業ナビの編集部として活動中。

TOPへ